全国で1900社が導入し、「いま最も人を成長させる組織論」と話題のマネジメント法の「識学(しきがく)」。本書では、その識学のメソッドを元に、「若手リーダー」に向けてマネジメントのノウハウを伝えます。初めて部下やスタッフを持つような人、いわゆる「中間管理職」に最適なツールを与えます。
面倒見のいいリーダーは、つい寄り添い、「思いつき」でものを言います。しかし、その思いつきの言動は、部下の成長を止める可能性を秘めています。
「尊敬されたい」「『すごい』と思われたい」。そんな素顔を見せないのが「仮面」の力です。そして、仮面さえあれば、リーダータイプの性格じゃなくても、マネジメントはできます。ポイントさえ押さえれば、部下を成長させ、結果を出すリーダーになれるのです。リーダーがフォーカスすべき「5つのポイント(ルール、位置、利益、結果、成長)を教えます。
リーダーの仮面
結果が出ない人を見て、二流のリーダーは「自分らしくいよう」と言う。できるリーダーは何と言う?

ダメなリーダーは「社員は家族だ」と言うが、いいリーダーは何と言う?

部下が残業しているとき、二流は「頑張れ」と言う。じゃあ一流は何と言う?

目の前の相手が「仕事ができる人か」「できない人か」を見破る“すごい質問”

二流の管理職は「仕事の意味」「価値観」を押し付ける。じゃあ一流は?

部下が目標未達だったとき、「超優秀な上司」は何と言う?

部下や組織をどんどん弱くする「二流のリーダー」がよく口にする言動・ワースト1

「50歳の平社員」より「30歳の平社員」に多く給料を支払うべき、当然の理由とは?

「言い訳ばかりするダメな若手」の特徴・ワースト1

1秒でも早く会社から追い出さないといけないダメ管理職の特徴・ワースト1

三流リーダーは「誕生日のお祝い」「オフィスづくり」に精を出す。では超一流は?

なぜ部下は「いい返事」で上司をぬか喜びさせるのか?

ダメな管理職は「自由を与えて苦しめる」、いい管理職は「何を与える」か?

無能の管理職は「飲み会」「決起集会」で人を動かす。じゃあ、超一流は?

「超有能すぎる管理職」がやっている、たった1つの習慣とは?

「無能すぎる管理職」がよく口にする言葉・ワースト1

「あの上司は無能だ」とレッテルを貼られてしまう行動・ワースト1

二流の中間管理職は、部下と上司の「伝言ゲーム」しかできない。では超一流は?

三流の管理職は「フラットな組織」「競争がない」という言葉が大好物。では、超一流は?

三流の管理職は「自己評価」や「360度評価」が大好物。じゃあ、超一流のリーダーは?
