DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 10年半ぶり、米FRBが踏み切った「緩和的になり過ぎない利下げ」の影響 西岡純子 日韓関係泥沼化の内幕、「トランプ流仲介」は吉か凶か 牧野愛博 大阪IRの強みはカジノのみにあらず、世界的リゾート企業の会長が語る ダイヤモンド編集部,津本朋子 日銀が「予防的な金融緩和」へ一歩前進、9月会合での追加緩和はあるか 大久保琢史 巨額損失のマウントゴックス元CEO「リブラが仮想通貨の未来を決める」 横田由美子 国際モーターショー「凋落」は、本当にSNSやネットの普及が原因なのか 井元康一郎 米中の覇権争いは始まったばかり、制裁と報復の応酬がいずれ再開する恐れ 関 辰一 トランプ再選に利用される「白人の国を取り戻したい人々」の恐怖心 矢部 武 金融緩和でリスクテイクへ舵を切る地域金融機関に残された「活路」 小倉義明 「リブラ」はグローバル通貨になれるか?問われるリスクと真の意義 木内登英 英ジョンソン首相誕生で浮上する「管理された合意なきEU離脱」とは何か 土田陽介 東京五輪の混雑解消に期待も、テレワークがいまいち普及しない真相 ダイヤモンド編集部,笠原里穂 トランプ・安倍が前のめりになる、金正恩との直談判会談に「死角」 牧野愛博 米国に替わり、21世紀の「自由貿易」を推進する日本の役割とは 鈴木明彦 強まる世界経済の不透明感、今年後半に「景気持ち直し」は期待できるか 鹿野達史 問題山積EUのジャンヌ・ダルクに?女性ツートップ体制「変革」への期待度 土田陽介 入社後の「こんなはずじゃなかった」を招く就活・採用の問題点 小林祐児 見え始めた利下げ局面「終わりの始まり」、米で利下げ開始ならドルは上昇か 山本雅文 派遣賃金「勤続3年で3割増」がむしろ労働市場改革に逆行する理由 八代尚宏 米国の次期景気後退入りは2020年、最大4割の株価下落に要警戒 竹中正治 72 73 74 75 76