ハードワークのストレスに加え、飲酒や脂っこい食事。ビジネスマンの生活習慣は健康面からは実にハイリスクです。痛い・苦しい・痩せた・太った・イライラする…。そんな症状はどのような病気の兆候なのか?どんな治療が有効なのか?いきいきと働き続けるために、身体と病気に関する正確な知識が欠かせません。
カラダご医見番
第200回
食べ過ぎで窒息!?“善玉”褐色脂肪細胞が減るワケ

第199回
日米で降圧目標値が緩和 あらためて血圧を考える

第198回
野菜で筋力がアップ!?緑のトマトで体の内側から

第197回
BBQの肉は黒ビールでマリネ 旨さ+発がん物質が半減!

第196回
子育てスタイルがリスクに権威の押しつけは肥満をまねく

第195回
週末サッカーではヘッドギアを 衝撃の蓄積が認知機能に影響

第194回
よい睡眠は昆布と青魚から 子どもでも意識してDHAを

第193回
中高年期は草食系へ!?ベジタリアンで血圧改善

第192回
ニンニクで薬剤耐性菌に対抗 ただし、50個分が必要です

第191回
女性の脳卒中ガイドラインが初登場 妊娠など特有のリスクに注目

第190回
輸入型のはしかが流行の兆し 渡航前に2回目のワクチンを

第189回
なめる薬をナメてはいけません スギ花粉減感作療法はじっくりと

第188回
ようやく日本人のエビデンス登場 糖質制限食vsカロリー制限食

第187回
エコ生活で肥満体質改善 「Mild Cold」が丁度いい

第186回
カフェインで記憶力がUP 細部を覚えたいならコーヒーを

第185回
不景気だと健康が気になる 特に胃と頭にくるらしい

第184回
少子対策にスポーツの熱狂?2020年前後の出生率上昇に期待

第183回
1日1個のリンゴで医者いらず 日本なら2分の1個でOKです

第182回
白米onlyより玄米+豆を 世界糖尿病学会の報告から

第181回
ビタミンDに脳保護効果!?冬場は食事やサプリで補完を
