生物とは何か、生物のシンギュラリティ、動く植物、大きな欠点のある人類の歩き方、遺伝のしくみ、がんは進化する、一気飲みしてはいけない、花粉症はなぜ起きる、iPS細胞とは何か・・・。分子古生物学者である著者が、身近な話題も盛り込んだ講義スタイルで、生物学の最新の知見を親切に、ユーモアたっぷりに、ロマンティックに語る『若い読者に贈る美しい生物学講義』が発刊された。出口治明氏「ドーキンス『進化とは何か』以来の極上の入門書」、養老孟司氏「面白くてためになる。生物学に興味がある人はまず本書を読んだほうがいいと思います」、竹内薫氏「めっちゃ面白い! こんな本を高校生の頃に読みたかった!!」、山口周氏「変化の時代、“生き残りの秘訣”は生物から学びましょう」、佐藤優氏「人間について深く知るための必読書。」と各氏から絶賛されたその内容の一部を紹介します。
若い読者に贈る美しい生物学講義
第46回
マンガでわかる「人工幹細胞」の出現で、「不老不死」が夢ではなくなってきた

第45回
マンガでわかる「空腹」のまま、一気にお酒を飲むのは、ビルの3階から飛び降りるようなもの

第44回
マンガでわかる「がん細胞」は、じつは日々、私たちの体で生まれている

第43回
マンガでわかる「花粉症」は、免疫が働きすぎることで起きている

第42回
マンガでわかる「生物」の遺伝は、ブロック遊びに似ている

第41回
マンガでわかる「進化」とは「進歩して向上すること」ではない

第40回
マンガでわかる「ヒト」が地球の生態系を不安定にする理由

第39回
マンガでわかる「生物」も「ウイルス」も進化する

第38回
マンガでわかる「感染」を抑えることで「ウイルス」は弱毒化に向かって進化する

第37回
マンガでわかる「人類」が「最強の武器」を捨てることを選んだワケ

第36回
マンガでわかる「直立二足歩行」の7つの利点を知っていますか?

第35回
マンガでわかる「動物の前と後ろを見分ける」根本的な方法

第34回
マンガでわかる「植物」は画期的な仕組みで、もっとも背が高い生物になった

第33回
マンガでわかる「実は動く植物」も結構いる

第32回
マンガでわかる「地球の生物は大きく分けて3つのグループ」になる

第31回
マンガでわかる「生物の特徴を持たない生物」はいるのか?

第30回
生物は「ウイルス」と縁が切れない

第29回
感染を抑えることで「ウイルス」は弱毒化に向かって進化する

第28回
マンガでわかる「地球の生物が40億年も繰り返してきたこと」

第27回
マンガでわかる「生物はどのように代謝をするのか」
