生物とは何か、生物のシンギュラリティ、動く植物、大きな欠点のある人類の歩き方、遺伝のしくみ、がんは進化する、一気飲みしてはいけない、花粉症はなぜ起きる、iPS細胞とは何か…。分子古生物学者である著者が、身近な話題も盛り込んだ講義スタイルで、生物学の最新の知見を親切に、ユーモアたっぷりに、ロマンティックに語る『若い読者に贈る美しい生物学講義』が発刊。5刷、3万部突破のベストセラーになっている。

養老孟司氏「面白くてためになる。生物学に興味がある人はまず本書を読んだほうがいいと思います。」、竹内薫氏「めっちゃ面白い! こんな本を高校生の頃に読みたかった!!」、山口周氏「変化の時代、“生き残りの秘訣”は生物から学びましょう。」、佐藤優氏「人間について深く知るための必読書。」、ヤンデル先生(@Dr_yandel)「『若い読者に贈る美しい生物学講義』は読む前と読んだあとでぜんぜん印象が違う。印象は「子ども電話相談室が好きな大人が読む本」。科学の子から大人になった人向け!  相談員がどんどん突っ走っていく感じがほほえましい。『こわいもの知らずの病理学講義』が好きな人にもおすすめ。」、長谷川眞理子氏「高校までの生物の授業がつまらなかった大人たちも、今、つまらないと思っている生徒たちも、本書を読めば生命の美しさに感動し、もっと知りたいと思うと、私は確信する。」(朝日新聞2020/2/15 書評より)と各氏から絶賛されている。

新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大が、世界中で深刻化しつつある中、「そもそもウイルスとは何か」について、著者が緊急寄稿した(全2回)。第1回目の原稿はこちらから。

生物は「ウイルス」と縁が切れないPhoto: Adobe Stock

ウイルスはどこにいるか

 新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大が、世界中で深刻化しつつある。このコロナウイルスは、もちろんウイルスの一種である。ウイルスは生物ではないと言われることが多いけれど、そもそもどうして、ウイルスなんてものがいるのだろう。

 こんな想像をしてみよう。山が1つだけあって、その山頂には生物がすんでいる。一方、平地には生物がすんでいない。石や砂があるだけだ。山頂にすんでいる生物と平地にある石は、一目見ただけで区別がつく。生物と無生物(石)は、まったく違うものだからだ。

 こういう世界で、ウイルスはどこにいるかというと、それは山の中腹だ。ただし、ウイルスにもいろいろなものがいる。複雑なウイルスは(後に述べるリボソームを持っていないことを除けば)ほとんど生物だ。こういう複雑なウイルスは、山頂よりほんの少しだけ下にいる。一方、単純なウイルスは、ただのDNAなので単なる物質だ。こういう単純なウイルスは、山のふもとあたりにいる。

 この山には、ふもとと山頂をつなぐ登山道がある。登山道を登っていくにつれて、生物は複雑になっていく。ふもとのただのDNAから出発して、DNAやRNAをタンパク質が包んだウイルスを通り、さらに細胞膜のようなものを持ったほとんど生物に近いウイルスを通り、そして山頂に着くと、そこにはちゃんとした生物がいるのである。

 この登山道は、進化の道筋を表しているのだろうか。このような道を通って、無生物から生物が誕生したのだろうか。いや、それはちょっと考えにくい。