
リクルートホールディングス
関連特集
関連ニュース

「エレベーター渋滞」を改善したリクルートの超アナログな方法
相馬留美
高層ビルのエレベーターの待ち時間は、とかくやきもきするもの。そんな不満を解消したいと立ち上がった企業がリクルートだ。リクルートの総務は、エ…
2019.3.27

「ポイント投資バトル」が勃発!加速するプレーヤーの参入
松崎のり子
共通ポイント界で昨今ブームになっているのがポイント投資だ。貯まったポイントをそのまま使うのではなく、投資信託や株式投資などでバーチャル的に…
2019.3.26

【リクルートホールディングス】積極的M&Aで「第3の創業」 人材と販促で世界一を目指す
週刊ダイヤモンド編集部
リクルートホールディングスの売上高はこの6年間で2・7倍に拡大、再上場による資金調達と海外M&Aの結果だ。「2030年に人材と販売促進の分…
2019.1.18

似ているようで全然違う! サイバーエージェントとリクルートの人事制度や文化
柴山和久
サイバーエージェントがめざす「実力主義型の終身雇用」とは?「感情報酬」はどのように設計されるのか?『元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着い…
2019.1.18

貨幣経済と贈与経済、両方を回す働き方
原尻淳一,千葉智之
お金を稼がなければ食べていけません。ライスワークは大事です。しかし、人生100年時代に突入した今、自分のやりたいことを追い求めていくライフ…
2019.1.11

飲み会の幹事も「創造」活動!?「消費」する人と「創造」する人との小さな違い
原尻淳一,千葉智之
消費者だった人がライフワークで創造を行うとは、どんなことなのか? 実は、そこに儲かるかどうか、は関係ありません。ごく小さな一歩でも、あるこ…
2019.1.10

あなたの仕事は「消費」か「創造」か?自分のキャリア価値をはかる簡単な方法
原尻淳一,千葉智之
同じ会社の同じ部署で働くAさんとBさんでも、「消費」型の仕事をしているのか、それとも「創造」型の仕事をしているのかで、キャリア価値には大き…
2019.1.9

トフラーの予言が、2019年の私たちの働き方に変化を起こした
原尻淳一,千葉智之
トフラー氏は、「販売や交換のためではなく、自分で使うためか満足を得るために財やサービスを作り出す人」として生産=消費者なる概念を登場させま…
2019.1.8

働き方改革で、仕事とキャリアは「二本道」がスタンダードになる
原尻淳一,千葉智之
いわゆる本業の「ライスワーク」と、自分のやりたいこと「ライフワーク」は、それぞれで完結するものではありません。お互いが影響し合い、相乗効果…
2019.1.3

「ライスワーク」と「ライフワーク」の2軸で働き方を考える
原尻淳一,千葉智之
「ライスワーク」と「ライフワーク」という2つの軸で、自分のキャリアをとらえるという方法があります。ライスワーク=ご飯を食べるための活動、ラ…
2019.1.2

2019年、会社員のキャリアは「AND」でつくる
原尻淳一,千葉智之
「一年の計は元旦にあり」といいますが、今年の自分のキャリアをどう考え、描いて、行動するのか。「AND」キャリアという発想をもって自分の「キ…
2019.1.1