メルカリ
関連ニュース
#4
9位エムスリーは平均年収871万円!メガベンチャー50社の「年収ランキング」と転職成功テク
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
メガベンチャーの採用意欲が旺盛だ。伸びている若い会社で働くのはビジネスマンにとっても魅力であり、時価総額上位50社の平均年収ランキングを見ると、給与水準が大企業並みのベンチャーも多い。とはいえ、求められるスキルは高く、採用意欲はあっても「人材が採れない」と嘆くベンチャーも多い。最新のベンチャー企業への転職のリアルを専門家に取材した。

#1
メガベンチャー時価総額ランキング【全50社】2位Zホールディングス、1位は?
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
創業30年以内の企業の時価総額ランキングを発表。1999年のマザーズ市場の誕生から20年強、日本にもベンチャー企業が育ちつつある。資金確保が容易になり、従来のように早期の黒字確保だけではなく、トップライン拡大による成長重視の企業も増えてきている。足元の成長企業を知ることは、ビジネスや投資にも役に立つ。2021年の注目ベンチャー企業をランキングした。

予告
目指せGAFA!日本版「メガベンチャー番付」、有望50社の稼ぎ方と急所を徹底解剖
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
バブル崩壊以降、GDPも株価も米国に大きく差をつけられた日本。GAFA4社が日本企業全体の時価総額と同程度まで急拡大する一方、日本では企業の新陳代謝が進まなかったことも大きな要因である。だが、日本も時価総額の上位30位以内にZホールディングスやエムスリーが登場。ようやく「メガベンチャー」が台頭しつつある。そこで今特集では日本のベンチャー企業の強みと課題、稼ぎ方を分析。経営者インタビューや「次世代のメガベンチャー候補」も併せてお届けする。

エムスリー・メルカリ・モノタロウ、コロナ禍絶好調企業の増収要因を解説
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,笠原里穂
コロナ禍からの企業業績の回復は、勝ち組と負け組の格差が拡大して「K字型」に引き裂かれていくという二極化の議論が強まっている。そこで、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回はエムスリー、ZホールディングスなどのITサービス業界の主要6社について解説する。

PayPayの残高が「相続可能」に、デジタル遺産を巡る深刻な現状と対策
Sayah
電子決済サービスが急激に普及しており、もはや電子マネーは個人の資産と言っても過言ではない状況だ。しかし、万が一利用者が死亡した場合、それは遺産として認められるのだろうか。その問いに答えるかのように、今年1月に日本最大級のQR・バーコード決済サービス「PayPay」の残高利用規約が改定され、遺族の相続が可能となった。本稿ではデジタル遺産を巡る深刻な現状や対策について概括していく。

#2
税務調査リスクが「この秋」最高に高まる理由、企業だけでなく個人も要警戒!
ダイヤモンド編集部,山出暁子
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中断もあった昨年の税務調査。実地調査の件数も所得税や法人税で急減していたため、今年はこれまで以上に“効率的”に“巨額”な事案を手掛けることも予想される。国税局・税務署が狙いを定めているターゲットとは?企業だけでなく、個人も目を付けられそうだ。

第2回
変化に強い組織に必要な3要素とは?性善説で組織を作った方がいい理由
唐澤俊輔
アフターコロナの世界においては、中央集権的な経営から脱却し、分散型で意思決定を進める「全員リーダー経営」のスタンスが求められるということを提言した。それでは、この「分散型で変化に強い組織」をどうつくれば良いのだろうか。

#15
任天堂の決算書はどっち?ゲームメーカーの特徴が鍵【会計クイズ】
ダイヤモンド編集部,塙 花梨
ベストセラー会計本『世界一楽しい決算書の読み方』の著者、大手町のランダムウォーカー作の会計クイズ!今回は会社に存在する財産の状態を表す「貸借対照表(BS)」にまつわるクイズを出題。クイズを解いて、登場企業である任天堂やメルカリのビジネスモデルを読み解いてみよう。

#13
「経済学×AI」がビジネス革新の新メガトレンド、ZOZO・CAらも照準
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
経済学はゲーム理論や行動経済学の知見を深めながら、もう一つの武器を手にしている。「因果推論」といったデータ分析の手法だ。ビジネス革新の新トレンドとなりつつある、「AI×経済学」に挑む日本企業の取り組みを追った。

#7
メルカリ・ユニリーバらの実例に学ぶ「コロナ時代の新しいマネジメント」
ダイヤモンド編集部,塙 花梨
コロナ禍となり半年以上が経過したが、企業の対応には、いまだばらつきがある。リモートワーク体制構築の途上にある大企業や、早くも1月から完全リモートに徹していた企業。一方で原則出社を打ち出すIT企業など。業界や規模、社風によって対策は異なるが、その違いにこそ新しいマネジメントのヒントがある。

予告
出世とマネジメントの仕組み激変!管理職の新必須スキルを30社超の実例で伝授
ダイヤモンド編集部
コロナにより会社と出世の仕組みがガラリと変わった。雑談や会議など日頃のコミュニケーションに始まり、評価、育成といった局面で、これまでのやり方が通用しなくなってきているのだ。その結果、メンタル面に不調を来すことも。今、全ての働く人はスキルを更新する必要があるのだ。30社以上の実例や専門家などへの取材を基に悩める上司と部下への処方箋を提示する。

#43
Airbnb Japan幹部が「コロナ禍はシェアリング浸透の契機」と考える理由
ダイヤモンド編集部,山本 輝
シェアリングエコノミーが国内で普及しつつある中、新型コロナウイルス感染拡大による衛生面への懸念から一部のサービスでは逆風が吹いている。だが、逆にコロナ禍はシェアリングエコノミー普及のきっかけになると話すのが、民泊を手掛けるAirbnb Japanの長田英知執行役員だ。コロナ禍で起こったシェアリングを取り巻く環境の変化とは。

#40
元ネスレ高岡氏が直伝!社員全員に「マーケティング思考」が根付く仕組み
ダイヤモンド編集部,笠原里穂
新型コロナウイルスの影響で、人々の生活は大きく変わった。ニューノーマルで顧客の支持を集め、勝ち残っていくためには企業にどんな視点が必要なのか。マーケティング経営を提唱し、「ネスカフェアンバサダー」など画期的なビジネスモデルを成功させた、前ネスレ日本代表取締役社長兼CEOの高岡浩三氏に話を聞いた。

#5
メルカリ再加速の切り札、「データ連携」で狙う出品者増加
ダイヤモンド編集部,高口康太
NTTドコモや丸井と提携したメルカリは、自社アプリで売買された商品だけではなく、dポイント導入店などパートナー企業で購入した商品の「見える化」を進めている。“データ経済圏”を商品開発などにつなげる狙いだ。メルカリ再加速の切り札になるか。

#1
コロナ禍中に注文1.6倍!農水産物直販アプリが目指すエンタメ化農業
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
岩手県議会議員を経て、農家や漁師が消費者と直接対話できる直販アプリを運営するポケットマルシェを創業した高橋博之社長は、食品流通の改革に挑む革命児だ。高橋社長に、農産物流通の課題や改革の野望を語ってもらった。

予告編
個人情報は「守らず売る」時代へ、データ売買ビジネスの金脈を掘る【予告編】
ダイヤモンド編集部,高口康太
個人情報は「守る」から「売る」へ――。日本発の情報流通スキームである「情報銀行」はまだ一般のなじみは薄いが、現金報酬など直接的なメリットを“ニンジン”として、ユーザーに情報を「売」らせる画期的なビジネスだ。より多くの個人データを提供するユーザーほど、より多くの恩恵にあずかれる新たなデータ売買社会、その最前線を追う。

第19回
メルカリはなぜ、営業赤字でも「宣伝」にお金をかけるのか?
川口宏之
メルカリは大幅な営業赤字。それでも「宣伝」にお金をかける理由とは?

第16回
メルカリの強さは「キャッシュの貯まりやすさ」にあり!
川口宏之
メルカリの強みをビジネスモデルから分析! 「キャッシュが貯まりやすい」とはどういうこと?

メルカリへのオリガミ売却価格は1株1円、事実上の経営破綻で社員9割リストラ
ダイヤモンド編集部,田上貴大
メルカリへの事業売却を発表したスマートフォン決済のオリガミ。譲渡価格は1株1円だったことが分かりました。社員185人の約9割にあたる160~170人も事実上解雇します。「フィンテック・バブルの崩壊」との指摘も出ています。

フリマアプリで偽物を売る「インチキ業者」の見抜き方5つのポイント
筑前サンミゲル
メルカリやラクマ、ペイペイフリマなど、フリマアプリで買い物をする人が増えているなか、ブランド品の偽物をつかまされる被害も多発している。「偽物」販売者の特徴と、対応策を取材した。
