
みずほに「メガバンク失格」の烙印、3度目のシステム障害の元凶とは
ダイヤモンド編集部,田上貴大
みずほ銀行が大規模なシステム障害を再発した。メガバンクとしてあるまじき同じ失敗を繰り返すみずほは、収益力で3番手という現状からの脱却が一層…
2021.4.2
有料会員限定記事
ダイヤモンド編集部,田上貴大
みずほ銀行が大規模なシステム障害を再発した。メガバンクとしてあるまじき同じ失敗を繰り返すみずほは、収益力で3番手という現状からの脱却が一層…
2021.4.2
ダイヤモンド編集部,重石岳史
中小企業の売買を仲介するM&A市場が活況だ。2025年には中小企業経営者の3人に2人が70歳を超え、約60万社が黒字倒産の危機にあるとされ…
2021.4.2
ダイヤモンド編集部,山本興陽
JTが国内で3000人規模の人員削減と113拠点の閉鎖をする。国内たばこ市場の縮小と、加熱式たばこの出遅れという苦境からの脱却は程遠く、上…
2021.4.2
後藤謙次
首相の菅義偉は3月29日昼前、首相官邸から道路1本隔てて隣接する衆院第1議員会館に向かった。最上階の12階に事務所がある前首相の安倍晋三を…
2021.4.2
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
デジタル化の事業へのシフトを進める日立製作所が、米IT企業、グローバルロジックを約1兆円で買収する。1年前は大規模な企業買収に慎重だった東…
2021.4.1
ダイヤモンド編集部,田上貴大
かつて外資のハゲタカファンドが日本に上陸し、バブル崩壊後の不良債権市場で暗躍した。現在、不良債権が静かに増加の気配を見せる中で、外資ノンバ…
2021.4.1
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
ANAグループが非航空収入の拡大を目指して事業会社を再編した。これまで航空券を販売していた社員が地域創生を命じられたり、マイル会社のトップ…
2021.4.1
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
富士フイルムホールディングスでトップを21年務めた古森重隆会長兼CEO(最高経営責任者)が最高顧問に退く。次期トップの後藤禎一取締役は「社…
2021.4.1
ダイヤモンド編集部,重石岳史
象印マホービンが、中国家電大手のギャランツと新商品開発で業務提携した。三洋電機や東芝の白物家電など、業績不振に陥った日本のメーカーが中国企…
2021.4.1
ダイヤモンド編集部,久保田剛史
農業の“門外漢”とも言える三井不動産が農業参入へ。2020年8月、三井不動産は農業法人ワールドファームと資本提携を発表。将来的には、日本最…
2021.4.1
ダイヤモンド編集部,田上貴大
コロナ禍に伴う企業の業況悪化が、与信コストの増加をもたらし、地銀の収益力に暗い影を落とそうとしている。今後、全国的に不良債権が急増したタイ…
2021.3.31
ダイヤモンド編集部,片田江康男
ユニゾホールディングス(HD)の代理人弁護士として、日本初の従業員による買収(EBO)に至るまで、同社を支えてきたTMI総合法律事務所の岩…
2021.3.31
ダイヤモンド編集部,重石岳史
その買収価格は安過ぎる!――。介護大手のニチイ学館が昨年8月に実施したMBO(経営陣が参加する買収)を巡り、少数株主だった香港の投資ファン…
2021.3.31
ダイヤモンド編集部,久保田剛史
ダイヤモンド編集部が単位面積当たりの収益力を重視して選定した「中小キラリ農家」ランキング。その最新版でトップに立ったのが、岡山県にあるD&…
2021.3.31
ダイヤモンド編集部,深澤 献
前回に続き、リコー三愛グループの創業者、市村清のインタビューである。理化学研究所の感光紙事業から派生したリコーをはじめ、婦人服販売の三愛、…
2021.3.31
ダイヤモンド編集部,重石岳史
東芝の臨時株主総会でアクティビスト(物言う株主)の提案が可決されたことを受け、第三者の弁護士による内部調査が始まった。焦点となるのは202…
2021.3.30
ダイヤモンド編集部,清水理裕
債務不履行のリスクを織り込む格好で、ユニゾホールディングスの社債価格がマーケットで暴落している。実は、社債価格が落ちている企業は他にもある…
2021.3.30
ダイヤモンド編集部,田上貴大
約束していたはずの債権者保護が守られていないし、ユニゾHDは債務超過に陥っている――。ユニゾHDの社債を持つ香港の投資ファンドが、買収騒動…
2021.3.30
ダイヤモンド編集部,片田江康男
2021年2月末、ユニゾホールディングスの宮明靖夫取締役経理部長が辞任した。背景には、かつての親会社で、メインバンクだったみずほフィナンシ…
2021.3.29
ダイヤモンド編集部,重石岳史
日本製鉄が東京製綱への出資比率を19.9%に高めたTOB(株式公開買い付け)は、驚きをもって市場関係者に受け止められた。東京製綱の反対を押…
2021.3.29