なぜ、経営者はPLを自身の成績表と錯覚してしまうのか?
稲田将人
会社が上場を果たすと、財務諸表が世間に公表され、リターンを期待する株主にとっては、配当を生み出すキャッシュマシーンと化し、事業価値の向上を…
2021.2.7
稲田将人
会社が上場を果たすと、財務諸表が世間に公表され、リターンを期待する株主にとっては、配当を生み出すキャッシュマシーンと化し、事業価値の向上を…
2021.2.7
小宮一慶
緊急事態宣言の延長が決まり、経営環境は一段と厳しくなりました。このようなときこそリーダーの心構えが試されますが、「危機においては飾らずに自…
2021.2.6
土屋哲雄
「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、10期連続最高益。ついに国内店舗数ではユニクロを抜いたワークマン。12/28「日経…
2021.2.6
ダイヤモンド編集部,笠原里穂
マーケティングの考え方が役立つのは、マーケティングそのものの実務だけにとどまらない。経営や組織づくりにも生かすことができるのだ。では、実際…
2021.2.5
林 總
キャッシュフロー計算書を読み解くカギは、その構造を理解することにある。キャッシュフロー計算書は「お金のダム」を中心に、現金の収支を表現した…
2021.2.5
小山 昇
コロナ禍による緊急事態宣言下、日々経営環境の過酷さは増すばかり。3月決算が近づく今、なんとか社員のモチベーションを上げながら、業績を上げた…
2021.2.5
中野豊明
大手コンサル会社は大学生の就職活動でも人気がある。東京大学を筆頭に、日本を代表するような有名大学の学生の応募も多い。それ自体はとてもうれし…
2021.2.4
星野佳路
観光業界では、「若者よりもシニア層を狙え!」というのが定説である。シニア層の方が旅行に行く時間もお金もあるから、というのがその理由だ。しか…
2021.2.4
土屋哲雄
ワークマンは、どのようにして4000億円の空白市場を切り拓いたのか?急成長の立役者・土屋哲雄氏が動画でそのポイントを特別レクチャー。特集『…
2021.2.3
吉村克己
フランス・ブルターニュ地方の港町で、本格的な「枕崎鰹節」が生産されている。生産するのは、鹿児島県枕崎市の枕崎フランス鰹節で、紆余曲折を経て…
2021.2.3
ダイヤモンド編集部,深澤 献
出光興産の創業者、出光佐三(1885年8月22日~1981年3月7日)による手記である。出光は『わが四十五年間』という自伝を1956年に著…
2021.2.3
土屋哲雄
「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、10期連続最高益。ついに国内店舗数ではユニクロを抜いたワークマン。12/28「日経…
2021.2.3
稲田将人
PDCAを廻す主体がトップなのか、トップから委任されたプロジェクトマネジャーなのか? 日本企業ではこれがあいまいで「丸投げ」されているケー…
2021.2.3
吉村克己
横浜市に本社を置く排水処理の専門企業である日之出産業は、いまアフリカの若者が集まる拠点になりつつある。まだ、実績づくりはこれからだが、社員…
2021.2.2
大前和徳
テレビゲームの機器やソフトを売るゲームストップ社の株価は、1月28日に過去最安値から1万%以上も上昇。空売りをしていた機関投資家は多額の損…
2021.2.2
山口 博
大相撲序二段の琴貫鐵が日本相撲協会から「コロナが怖いで休場は無理だ」と言われ、「出るか辞めるか」を迫られ引退した。一力士が声を上げたことに…
2021.2.2
平井陽一朗
当連載も第9回を迎え、ありがたいことに読者やクライアントから質問をいただく機会が増えた。どの質問からも、デジタルトランスフォーメーション(…
2021.2.2
校條 浩
2020年は、新型コロナウイルス感染症が拡大していたにもかかわらず、米国では新興企業の活躍が目覚ましかった。上場による資金調達額が約17兆…
2021.2.2
林 總
経営者は、なぜ粉飾決算をしてしまうのか? 資金が途切れたら会社は倒産する。会社が潰れたら社員全員が路頭に迷う。そうならないように経営者は必…
2021.2.2
シニフィアンスタイル
「経営の神様」と呼ばれる故松下幸之助は自著『道をひらく」で、「己を知る」ことの大切さを説きました。スタートアップが飛躍する上でも、「自身の…
2021.2.2