その他産業(9) サブカテゴリ

第7回
ポイントは3つの「多様化」の推進ビジネスとしての農業成功の秘訣
三輪泰史
TPPの議論では相変わらず農業は「弱い産業」というレッテルを貼られているが、農業生産者の多様化、栽培手法の多様化、マーケットの多様化という3つの「多様化」で、ビジネスとしての農業の成功は実現可能である。
ポイントは3つの「多様化」の推進ビジネスとしての農業成功の秘訣
第823回
売り上げ前年比1.6倍のシリアル商品発売20年、カルビー「グラノーラ」躍進の秘密
週刊ダイヤモンド編集部
少子化高齢化の影響で売り上げは毎年微減が続き、良くて前年並みがどのカテゴリーでも続く食品業界。そんな業界で発売後20年以上経つにもかかわらず、昨年突然前年比1.6倍の伸びを示した商品がある。カルビーのシリアル、フルーツグラノーラだ。
売り上げ前年比1.6倍のシリアル商品発売20年、カルビー「グラノーラ」躍進の秘密
第195回
「陸に上がった日立造船」として2030年には“1兆円企業”になる――古川実・日立造船会長兼社長ロングインタビュー
週刊ダイヤモンド編集部
1月1日、JFEホールディングス傘下のユニバーサル造船と、IHIの造船子会社が経営統合し、ジャパン マリンユナイテッドが発足した。その母体の1つになったのが日立造船の旧造船部門だ。古川実会長兼社長に将来展望を聞いた。
「陸に上がった日立造船」として2030年には“1兆円企業”になる――古川実・日立造船会長兼社長ロングインタビュー
第822回
ZOZOも撤退する中国アパレルECサイト参入するマガシークに勝算はあるのか?
週刊ダイヤモンド編集部
急成長している中国のアパレル市場。なかでもECサイトの成長は著しく、日本のサイトも相次いで参入しているが、ここにきて逆の動きも出てきた。あまりの競争の激しさからZOZOTOWNのように撤退するケースも目立ってきたのだ。
ZOZOも撤退する中国アパレルECサイト参入するマガシークに勝算はあるのか?
第194回
社内外の誰にもチャンスがあるそういう新組織に作り変えたい――宮永俊一・三菱重工業副社長(次期社長)ロングインタビュー
週刊ダイヤモンド編集部
2011年夏、三菱重工業と日立製作所が経営統合の協議を進めているとの報道が駆け巡った。“全面的な経営統合”は幻と化したが、結局、12年11月末、両社は「火力発電部門の事業統合」を発表。歴代の経営者が成し遂げられなかった態勢づくりに向けて、一歩を踏み出した。
社内外の誰にもチャンスがあるそういう新組織に作り変えたい――宮永俊一・三菱重工業副社長(次期社長)ロングインタビュー
第820回
JTBがネット予約最大手のエクスペディアと提携し、ネットビジネス強化へ個人旅行とネット販売の遅れ挽回を図る
週刊ダイヤモンド編集部
日本最大の旅行会社JTBが、世界最大の旅行予約サイトのエクスペディアと業務提携した。直接の提携会社は、アジアでのエクスペディアを統括するエアアジアエクスペディアだ。提携の背景にあるのは、JTBの危機感だ。
JTBがネット予約最大手のエクスペディアと提携し、ネットビジネス強化へ個人旅行とネット販売の遅れ挽回を図る
第193回
途上国を中心とした建設現場では「慣れてしまうこと」が最も恐い――久保田隆・千代田化工建設社長ロングインタビュー
週刊ダイヤモンド編集部
日本の専業エンジニアリング会社は、産油国・産ガス国政府などを相手に仕事をしてきたが、国内での認知度は低かった。皮肉にも最大手の日揮がアルジェリアで内戦に巻き込まれて注目が集まった。一足早く海外に軸足を移した千代田化工建設の久保田社長に実情を聞いた。
途上国を中心とした建設現場では「慣れてしまうこと」が最も恐い――久保田隆・千代田化工建設社長ロングインタビュー
第6回
処方箋(5):農業ITが匠の技を世界に広げる
三輪泰史
農業ITが注目されている。大手システム会社も参入し始めており、「出たとこ勝負」であった今までの農業のあり方を変えようとしている。農業ITは国内の新規就農者の拡大や、海外における農業ビジネス展開に大きく貢献していくだろう。
処方箋(5):農業ITが匠の技を世界に広げる
第104回
【トクヤマ】大型投資後にシリコン市況大暴落100年企業を襲う最大の危機
週刊ダイヤモンド編集部
多結晶シリコン国内最大手のトクヤマが、急激な業績悪化に苦しんでいる。太陽光バブルの崩壊によるシリコン市況の悪化と、マレーシアへの大型投資が負担となり、身動きができない状況だ。
【トクヤマ】大型投資後にシリコン市況大暴落100年企業を襲う最大の危機
第103回
住友化学の国内エチレン撤退で露と消えた三井の大連合構想
週刊ダイヤモンド編集部
化学大手の住友化学と三井化学が国内石油化学の再編で袂を分かつ決断を下した。自動車産業や電機産業を川上で支えてきた化学産業は、国内の産業空洞化と国際競争激化の板挟みになり、石油化学製品の核であるエチレンは国内設備の余剰問題を抱えている。今回の決断をもってしてもなお、生産能力の過剰状態は続く。
住友化学の国内エチレン撤退で露と消えた三井の大連合構想
第208回
旭化成社長 藤原健嗣石油化学は再編の流れ“融合”で多角化に邁進
ケミカルから住宅、エレクトロニクス、医薬・医療に及ぶ超多角化経営が強み。中期経営計画の折り返しへの施策を聞いた。
旭化成社長 藤原健嗣石油化学は再編の流れ“融合”で多角化に邁進
第101回
東芝とGEが“火力”で合弁設立へ 編劇“第2章”突入の内幕
週刊ダイヤモンド編集部
結束と別離──。東芝、日立製作所、米ゼネラル・エレクトリック(GE)という3社の間で、業界関係図が同時進行で塗り替わっていた。三菱重工業と日立の火力発電システム事業統合の発表から2カ月、東芝とGEも合弁会社設立に向けた覚書を交わした。そこに至るまでの内幕と、業界へのインパクトに迫った。
東芝とGEが“火力”で合弁設立へ 編劇“第2章”突入の内幕
第5回
処方箋(4)高度な農業技術が集積・植物工場中国、中東、シンガポールなどが熱い視線を注ぐ
三輪泰史
狭い土地で効率的に農業生産できる植物工場が世界で注目されている。高度な農業技術が結集する日本の植物工場は、食の安全性を求める中国、水が不足する中東、耕地面積が狭いシンガポールなどから熱い視線を注がれている。
処方箋(4)高度な農業技術が集積・植物工場中国、中東、シンガポールなどが熱い視線を注ぐ
第806回
ファンケルのアジア展開を阻む“契約問題”問題解決へ問われるオーナーの手腕
週刊ダイヤモンド編集部
化粧品や健康食品を製造販売するファンケルがアジア事業の強化に乗り出す。国内は安定した人気を誇るが、アジアに目を転じると、中国・香港以外は成功しているとは言い難かった。そんななかで今回、台湾やシンガポールでの事業強化を決断した。
ファンケルのアジア展開を阻む“契約問題”問題解決へ問われるオーナーの手腕
第99回
商船三井が抱えた時限爆弾第一中央汽船が資金集めに奔走
週刊ダイヤモンド編集部
未曾有の海運バブルから一転して、市況悪化で大氷河期に突入した海運業界。三光汽船が倒産したのに続き、商船三井の関連会社、第一中央汽船が経営危機に直面している。
商船三井が抱えた時限爆弾第一中央汽船が資金集めに奔走
第4回
処方箋(3)農産物輸出だけでは再浮上に限界農家が海外に進出し農業をグローバル化する
三輪泰史
新興国では日本の優れた農業技術・ノウハウを活用して現地生産された「日本式農産物」も高い付加価値を持つ。日本「産」農産物と日本「式」農産物を合わせたジャパンブランドの確立が、日本農業の新たな収益源を生み出す。
処方箋(3)農産物輸出だけでは再浮上に限界農家が海外に進出し農業をグローバル化する
第142回
【企業特集】富士フイルムホールディングス写真フィルム軸に業態転換新事業を生んだ“技術の棚卸し”
デジタルカメラにスマートフォン。写真撮影で見かけなくなったのが写真フィルムだ。2012年1月、かつて名門企業だった米イーストマン・コダックが経営破綻した。一方、富士フイルムホールディングスは医薬品や化粧品といった異業種に積極的に進出し成長を続けている。両社を分けたのはどこか。
【企業特集】富士フイルムホールディングス写真フィルム軸に業態転換新事業を生んだ“技術の棚卸し”
第795回
iPhone5が大幅減産で“アップル依存列島”に大打撃
週刊ダイヤモンド編集部
昨年11月13日夜、中小型の液晶ディスプレイの世界大手、ジャパンディスプレイの能美工場(石川県)が、大きな落雷によって突如停電。工場の全電源がダウンしてしまい、生産ラインが停止するアクシデントに陥った。それはアップルの想定外の変調を告げる“予兆”だったのかもしれない。
iPhone5が大幅減産で“アップル依存列島”に大打撃
第792回
百貨店の激戦区大阪梅田阪神立て替えで供給過剰解消か?
週刊ダイヤモンド編集部
年明け早々の新聞紙上で、阪急阪神ホールディングスが大阪梅田駅前の阪神百貨店を建て替える方針を固めたと報道された。しかし、百貨店業界関係者の間では、早くも、立て替え後の姿について憶測が飛び交っている。
百貨店の激戦区大阪梅田阪神立て替えで供給過剰解消か?
第790回
年末年始の海外旅行は史上2番目の多さ低迷していたスキー場に回復の兆し旅行業界に見えた久々の薄明り
週刊ダイヤモンド編集部
「今年は、消費者も旅行などここぞというときには財布のひもを緩める」(JTB幹部)。旅行業界がこぞって期待するのは、今年はゴールデンウイークと正月を除く週末の3連休が8回あり、2012年より3回も多いからだ。
年末年始の海外旅行は史上2番目の多さ低迷していたスキー場に回復の兆し旅行業界に見えた久々の薄明り
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養