マーケット全般(14) サブカテゴリ

ケイアイスター不動産、2期連続の「増配」を発表し、配当利回り3.9%に! 年間配当は2年で3.2倍に急増、2022年3月期は前期比106円増の「1株あたり245円」
ザイ・オンライン編集部
ケイアイスター不動産(3465)が、2022年3月期の配当予想の修正(増配)を発表し、配当利回りが3.97%に! ケイアイスター不動産は、2022年3月期の年間配当を前回予想比で「15円」の増配、前期比では「106円」の増配となる「1株あたり245円」に修正すると発表した。これにより、配当利回り(予想)は3.97%にアップし、2期連続増配の見通しとなった。年間配当額は2年で3.2倍に急増する見込み。ケイアイスター不動産は今回、「増配」とともに業績予想の修正(前回予想比で「増収・増益」)も発表しており、好調な業績予想を背景に、今回の「増配」が決まった形だ。(ケイアイスター不動産、コード:3465、市場:東証1部)
ケイアイスター不動産、2期連続の「増配」を発表し、配当利回り3.9%に! 年間配当は2年で3.2倍に急増、2022年3月期は前期比106円増の「1株あたり245円」
日経平均株価は終値が25日移動平均線を割り込むまで“強気”を維持! フェイスブックの社名変更で注目の「メタバース」「アフターコロナ」関連の好業績株を狙え
藤井 英敏
現在の日経平均株価や株式市場の状況と今後の見通しについて、アナリストの藤井英敏さんが鋭く分析! 現在の株式市場は、呆れるくらい強い米国株に対して、情けないくらい弱い日本株という構図になっています。米国株が強い動きを見せている主因は大きく「雇用情勢の改善」「インフラ法案」、そして「新型コロナ向け飲み薬」の3つです。一方、日経平均株価がパッとしない主因は、岸田政権への期待がまったく盛り上がらないことでしょう。自公は、18歳以下の子どもに現金5万円の早期給付を行うことで一致したと伝わっています。しかし、この「バラマキ」に対する市場の評判は非常に悪いようです。今後の物色テーマですが、「メタバース」と「アフターコロナ」の2つに注目しています。
日経平均株価は終値が25日移動平均線を割り込むまで“強気”を維持! フェイスブックの社名変更で注目の「メタバース」「アフターコロナ」関連の好業績株を狙え
光ビジネスフォーム(3948)、「増配」を発表して、配当利回り5.3%に! 年間配当額は1年で21%増加、2021年12月期は前期比5円増の「1株あたり28円」に!
ザイ・オンライン編集部
光ビジネスフォーム(3948)が、2021年12月期の配当予想の修正(増配)を発表し、配当利回りが5.37%に! 光ビジネスフォームは、2021年12月期の年間配当を前回予想比で「5円」の増配、前期比でも「5円」の増配となる「1株あたり28円」に修正すると発表した。これにより、配当利回り(予想)は4.41%⇒5.37%にアップする見通しとなった。年間配当額は1年で21.7%増加する見込み。光ビジネスフォームは今回、「増配」とともに業績予想の修正も発表しており、2021年12月期は前回予想比で「増収・増益」の業績予想となっている。この業績予想の修正を受けて、光ビジネスフォームは今回の「増配」を決定したとのこと。(光ビジネスフォーム、コード:3948、市場:東証JASDAQ)
光ビジネスフォーム(3948)、「増配」を発表して、配当利回り5.3%に! 年間配当額は1年で21%増加、2021年12月期は前期比5円増の「1株あたり28円」に!
住友金属鉱山(5713)、3期連続の「増配」を発表し、配当利回り4.1%に! 年間配当は3年で2.5倍に急増、2022年3月期は前期比63円増の「1株あたり184円」に
ザイ・オンライン編集部
住友金属鉱山(5713)が、2022年3月期の配当予想の修正(増配)を発表し、配当利回りが4.15%に! 住友金属鉱山は、2022年3月期の年間配当を前回予想比で「51円」の増配、前期比では「63円」の増配となる「1株あたり184円」に修正すると発表した。これにより、配当利回り(予想)は4.15%にアップし、3期連続増配の見通しとなった。年間配当額は3年で2.5倍に急増する見込み。住友金属鉱山は今回、「増配」とともに業績予想の修正も発表しており、2022年3月期は前回予想比で「増収・増益」の業績予想となっている。住友金属鉱山は「配当性向35%以上」を配当方針としていることから、業績予想の修正等を受けて、今回の「増配」が決まった形だ。(住友金属鉱山、コード:5713、市場:東証1部)
住友金属鉱山(5713)、3期連続の「増配」を発表し、配当利回り4.1%に! 年間配当は3年で2.5倍に急増、2022年3月期は前期比63円増の「1株あたり184円」に
【米国株】「デルタ・エアラインズ」と「トーム」に注目!米国人がもっとも旅行に出かける“感謝祭”の前に新型コロナが沈静化したことで、旅行需要の急回復に期待
広瀬 隆雄
米国在住のアナリスト広瀬隆雄さんが解説! これから米国は、サンクスギビング(感謝祭、11月25日)とクリスマスのシーズンに入って行きます。ようやく新型コロナウイルスのデルタ変異株が鎮静化したことから、1年で最もアメリカ人が旅行するサンクスギビングの前後は、例年以上の活況が予想されます。これらのことから、航空会社やホテル、民泊などの商売が繁盛することが予想されます。旅行業界では、このような堰を切ったような旅行需要を「リベンジ・トラベル」と呼んでいます。うした旅行需要の恩恵を被る銘柄としては、まず、デルタ・エアラインズ(ティッカーシンボル:DAL)を挙げることができます。また、少し奇抜なアイデアですが、トーム(ティッカーシンボル:TRMD)が面白いと思います。
【米国株】「デルタ・エアラインズ」と「トーム」に注目!米国人がもっとも旅行に出かける“感謝祭”の前に新型コロナが沈静化したことで、旅行需要の急回復に期待
小野建(7414)、2期連続となる「増配」を発表し、配当利回り6.1%に! 年間配当は2年で1.7倍に急増、2022年3月期は前期比37円増の「1株あたり102円」に
ザイ・オンライン編集部
小野建(7414)が、2022年3月期の配当予想の修正(増配)を発表し、配当利回りが6.11%に! 小野建は、2022年3月期の年間配当を前回予想比で「10円」の増配、前期比では「37円」の増配となる「1株あたり102円」に修正すると発表した。これにより、配当利回り(予想)は6.11%にアップし、2期連続増配の見通しとなった。年間配当額は2年で1.7倍に急増する見込み。小野建は今回、「増配」とともに業績予想の修正も発表しており、2022年3月期は前回予想比で「減収・増益」の業績予想となっている。小野建は配当について、「連結配当性向30%を原則」としていることから、業績予想の修正を受けて、今回の「増配」が決まった形だ。(小野建、コード:7414、市場:東証1部、福証)
小野建(7414)、2期連続となる「増配」を発表し、配当利回り6.1%に! 年間配当は2年で1.7倍に急増、2022年3月期は前期比37円増の「1株あたり102円」に
三菱商事(8058)、6期連続となる「増配」を発表し、配当利回り4.0%に! 年間配当は6年で2.8倍に増加、2022年3月期は前期比8円増の「1株あたり142円」に
ザイ・オンライン編集部
三菱商事(8058)が、2022年3月期の配当予想の修正(増配)を発表し、配当利回りが4.02%に! 三菱商事は、2022年3月期の年間配当を前回予想比で「8円」の増配、前期比でも「8円」の増配となる「1株あたり142円」に修正すると発表した。これにより、配当利回り(予想)は4.02%にアップし、6期連続増配の見通しとなった。年間配当額は6年で2.8倍に増加する見込み。三菱商事は今回、「増配」とともに業績予想の修正も発表しており、2022年3月期は前回予想比で「増益」の業績予想となっている。この業績予想の修正を受けて、三菱商事は今回の「増配」を決定した形だ。(三菱商事、コード:8058、市場:東証1部)
三菱商事(8058)、6期連続となる「増配」を発表し、配当利回り4.0%に! 年間配当は6年で2.8倍に増加、2022年3月期は前期比8円増の「1株あたり142円」に
ホシデン(6804)、「増配」を発表して、配当利回りが1.6%⇒4.4%に! 年間配当額は1年で2.2倍に急増、2022年3月期は前期比30円増の「1株あたり55円」に!
ザイ・オンライン編集部
ホシデン(6804)が、2022年3月期の配当予想の修正(増配)を発表し、配当利回りが4.45%に! ホシデンは、2022年3月期の年間配当を前回予想比で「35円」の増配、前期比では「30円」の増配となる「1株あたり55円」に修正すると発表した。これにより、配当利回り(予想)は1.61%⇒4.45%にアップする見通しとなった。年間配当額は1年で2.2倍に急増する見込み。ホシデンは今回、「増配」とともに「株主還元方針の変更」も発表しており、今後の配当について、「安定した事業環境を前提として、連結業績を基準に配当性向30%程度を目指す」としている。この変更後の株主還元方針に基づいて、ホシデンは今回の「増配」を決定した形だ。(ホシデン、コード:6804、市場:東証1部)
ホシデン(6804)、「増配」を発表して、配当利回りが1.6%⇒4.4%に! 年間配当額は1年で2.2倍に急増、2022年3月期は前期比30円増の「1株あたり55円」に!
プレス工業(7246)、「増配」を発表し、配当利回りが4.4%⇒5.2%に! 年間配当額は1年で2.5倍に急増、2022年3月期は前期比11.5円増の「1株あたり19円」に
ザイ・オンライン編集部
プレス工業(7246)が、2022年3月期の配当予想の修正(増配)を発表し、配当利回りが5.26%に! プレス工業は、2022年3月期の年間配当を前回予想比で「3円」の増配、前期比では「11.5円」の増配となる「1株あたり19円」に修正すると発表した。これにより、配当利回り(予想)は4.43%⇒5.26%にアップする見通しとなった。年間配当額は1年で2.5倍に急増する見込み。プレス工業は今回、「増配」とともに業績予想の修正も発表しており、2022年3月期は前回予想比で「増収・増益」の業績予想となっている。プレス工業によると、「第2半期連結累計期間の業績および通期連結業績予想値の修正を踏まえて」、今回の「増配」を決定したとのこと。(プレス工業、コード:7246、市場:東証1部)
プレス工業(7246)、「増配」を発表し、配当利回りが4.4%⇒5.2%に! 年間配当額は1年で2.5倍に急増、2022年3月期は前期比11.5円増の「1株あたり19円」に
住友商事(8053)、「増配」を発表して、配当利回りが5.42%にアップ! 年間配当額は1年間で28.5%増加、2022年3月期は前期比20円増の「1株あたり90円」に!
ザイ・オンライン編集部
住友商事(8053)が、2022年3月期の配当予想の修正(増配)を発表し、配当利回りが5.42%に! 住友商事は、2022年3月期の年間配当を前回予想比で「20円」の増配、前期比でも「20円」の増配となる「1株あたり90円」に修正すると発表した。これにより、配当利回り(予想)は5.42%にアップした。年間配当額は1年で28.5%増加する見込み。住友商事は今回、「増配」とともに業績予想の修正も発表しており、2022年3月期は前回予想比で「増益」の業績予想となっている。住友商事は2021年度からの3ヵ年の配当について、「1株あたり70円以上を維持した上で、連結配当性向30%程度を目安」としていることから、修正後の業績予想を踏まえた結果、今回の「増配」が決まった形だ。(住友商事、コード:8053、市場:東証1部、名証1部、福証)
住友商事(8053)、「増配」を発表して、配当利回りが5.42%にアップ! 年間配当額は1年間で28.5%増加、2022年3月期は前期比20円増の「1株あたり90円」に!
川崎汽船(9107)、6年ぶりの「復配」を発表して、配当利回り5.79%に! 2022年3月期の年間配当額は「1株あたり300円」で、業績予想も「増収増益」と好調!
ザイ・オンライン編集部
川崎汽船(9107)が「復配」を発表し、配当利回りが5.79%に! 川崎汽船は、2022年3月期の年間配当を「1株あたり300円」と発表し、前期までの「1株あたり0円(無配)」から復配する見通しとなった。これにより、配当利回り(予想)は5.79%となった。川崎汽船は今回、「増配」とともに業績予想の修正も発表しており、2022年3月期は前回予想比で「増収・増益」の業績予想となっている。川崎汽船によると、中間配当については「誠に遺憾ながら無配」とするものの、期末配当については「復配の目処がついた」とのことで、好調な業績予想を背景に、今回の「増配(復配)」が決まった形だ。(川崎汽船、コード:9107、市場:東証1部)
川崎汽船(9107)、6年ぶりの「復配」を発表して、配当利回り5.79%に! 2022年3月期の年間配当額は「1株あたり300円」で、業績予想も「増収増益」と好調!
日本郵船(9101)、3期連続となる「増配」を発表し、配当利回り10.2%に! 年間配当は3年で40倍に急増、2022年3月期は前期比600円増の「1株あたり800円」
ザイ・オンライン編集部
日本郵船(9101)が、2022年3月期の配当予想の修正(増配)を発表し、配当利回りが10.23%に! 日本郵船は、2022年3月期の年間配当を前回予想比で「100円」の増配、前期比では「600円」の増配となる「1株あたり800円」に修正すると発表した。これにより、配当利回り(予想)は10.23%にアップし、3期連続増配の見通しとなった。年間配当額は3年で40倍に急増する見込み。日本郵船は今回、「増配」とともに業績予想の修正も発表しており、2022年3月期は前回予想比で「増収・増益」の業績予想となっている。日本郵船は、この修正後の業績予想を踏まえた結果、今回の「増配」を決定した形だ。(日本郵船、コード:9101、市場:東証1部)
日本郵船(9101)、3期連続となる「増配」を発表し、配当利回り10.2%に! 年間配当は3年で40倍に急増、2022年3月期は前期比600円増の「1株あたり800円」
「中古車」関連銘柄を解説! 世界的な半導体不足で自動車メーカーが新車の減産に追い込まれる中、着実に業績を伸ばしている「中古車」関連銘柄を7社紹介!
村瀬 智一
「中古車」関連銘柄について、アナリストの村瀬智一さんが解説。EV人気が高まっている一方で、世界的な半導体不足により、大半の自動車メーカーは生産停止を余儀なくされています。テスラについても、需要は高まっているものの、増産対応など供給面で問題が出ていると考えられます。半導体不足については、今後改善に向かうと予想されていますが、一気に回復するとは考えづらく、当面は自動車メーカーの業績の重荷になると見られています。そんな状況において、にわかに需要が増加しているのが「中古車」です。新車の供給が限られていて「売る車がない」といった声が聞かれるなか、一部の顧客が中古車の購入にシフトしてきています。納車までゆっくり待てる人は問題ありませんが、車検に合わせて買い替えを予定しているなど、納車を待てない顧客の一部が、すぐに現物が手に入る中古車市場に流れているようです
「中古車」関連銘柄を解説! 世界的な半導体不足で自動車メーカーが新車の減産に追い込まれる中、着実に業績を伸ばしている「中古車」関連銘柄を7社紹介!
日銀が「円安阻止」に当面動かない3つの理由と、複雑に絡む出口政策の急所
加藤 出
原油や資源の価格高騰と円安が同時進行することで、輸入コスト増加を招く「悪い円安」に関する議論が活発化している。しかし日本銀行は当面、為替相場に対するスタンスを変えることはないとみられ、「円安阻止」に動くことも当面ないだろう。その理由は三つある。そして、その理由の中には、日銀が「バズーカ金融緩和」の出口に向かう際の急所が見え隠れしている。
日銀が「円安阻止」に当面動かない3つの理由と、複雑に絡む出口政策の急所
丸紅(9810)、「増配」を発表し、配当利回り5.0%にアップ! 配当額は1年で1.5倍に増加、2022年3月期は前期比で「18円」増となる「1株あたり51円」に!
ザイ・オンライン編集部
丸紅(8002)が、2022年3月期の配当予想の修正(増配)を発表し、配当利回りが5.01%に! 丸紅は、2022年3月期の年間配当を前回予想比で「17円」の増配、前期比では「18円」の増配となる「1株あたり51円」に修正すると発表した。これにより、配当利回り(予想)は5.01%にアップした。年間配当額は1年前の1.5倍に増加する見込み。丸紅は今回、「増配」とともに業績予想の修正も発表しており、2022年3月期は前回予想比で「増益」の業績予想となっている。丸紅は配当について、「連結配当性向25%以上、かつ各年度の期初に公表する予想配当金を下限とすること」を基本方針としていることから、業績予想の修正を受けて今回の「増配」を決定した形だ。(丸紅、コード:8002、市場:東証1部)
丸紅(9810)、「増配」を発表し、配当利回り5.0%にアップ! 配当額は1年で1.5倍に増加、2022年3月期は前期比で「18円」増となる「1株あたり51円」に!
日鉄物産(9810)、「増配」を発表して、配当利回りが5.72%にアップ! 年間配当額は1年で1.8倍に急増、2022年3月期は前期比140円増の「1株あたり300円」
ザイ・オンライン編集部
日鉄物産(9810)が、2022年3月期の配当予想の修正(増配)を発表し、配当利回りが5.72%に! 日鉄物産は、2022年3月期の年間配当を前回予想比で「40円」の増配、前期比では「140円」の増配となる「1株あたり300円」に修正すると発表した。これにより、配当利回り(予想)は5.72%にアップした。年間配当額は1年前の1.8倍に増加する見込み。日鉄物産は今回、「増配」とともに業績予想の修正も発表しており、2022年3月期は前回予想比で「増益」の業績予想となっている。日鉄物産は配当政策において、「連結配当性向30%以上を目安に業績に応じた配当を行うこと」を基本方針としていることから、好調な業績予想を背景に、今回の「増配」を決定した形だ。(日鉄物産、コード:9810、市場:東証1部)
日鉄物産(9810)、「増配」を発表して、配当利回りが5.72%にアップ! 年間配当額は1年で1.8倍に急増、2022年3月期は前期比140円増の「1株あたり300円」
日経平均株価は、衆院選を無事通過したことで、25日移動平均線を割るまで「強気」でOK! 数十兆円規模が見込まれる岸田首相の「大型の経済対策」にも期待大!
藤井 英敏
現在の日経平均株価や株式市場の状況と今後の見通しについて、アナリストの藤井英敏さんが鋭く分析! 米国株が、相変わらず非常に強い動きを続けています。米国の相場を押し上げているのは、好調な企業業績です。一方、国内では、10月31日投開票の衆議院選挙で、小選挙区と比例代表を合わせた465議席の配分が決まりました。実際の選挙結果は「市場の期待に対するほぼ満点回答」で、その結果、11月1日の日経平均株価は、前週末比754.39円高の2万9647.08円と大幅高となりました。さらに岸田首相は11月1日の記者会見で、現金給付を含む経済対策を11月中旬に策定し、財源になる2021年度補正予算案を年内に成立させることを表明しました。経済対策の規模は数十兆円規模となる見込みで、これは今後の日本株の強力なサポート要因となるでしょう。
日経平均株価は、衆院選を無事通過したことで、25日移動平均線を割るまで「強気」でOK! 数十兆円規模が見込まれる岸田首相の「大型の経済対策」にも期待大!
住友精化(4008)、「増配」を発表して、配当利回りが3.0%⇒3.6%に! 年間配当額は1年で1.2倍に増加、2022年3月期は前期比20円増の「1株あたり120円」に
ザイ・オンライン編集部
住友精化(4008)が、2022年3月期の配当予想の修正(増配)を発表し、配当利回りが3.65%に! 住友精化は、2022年3月期の年間配当を前回予想比で「20円」の増配、前期比でも「20円」の増配となる「1株あたり120円」に修正すると発表した。これにより、配当利回り(予想)は3.04%⇒3.65%にアップする見通しとなった。年間配当額は1年で1.2倍に増加する見込み。住友精化は株主還元について、「各期の収益状況をベースに内部留保の水準等を勘案して、安定的な配当を行うこと」を基本方針としている。この方針に基づいて、住友精化は今回の「増配」を決定した形だ。(住友精化、コード:4008、市場:東証1部)
住友精化(4008)、「増配」を発表して、配当利回りが3.0%⇒3.6%に! 年間配当額は1年で1.2倍に増加、2022年3月期は前期比20円増の「1株あたり120円」に
米国株は「11月~1月の株高」に向けて絶好の買い時!金利上昇や中国リスクなどにメドが立ち、デルタ航空などの旅行株、シェブロンなどの石油株が狙い目に!
広瀬 隆雄
米国在住のアナリスト広瀬隆雄さんが解説! 以前のコラムで米国株をめぐる不安要素を解説しましたが、最近になってそれらの環境は改善しています。まず、長期金利の上昇や企業業績の鈍化に歯止めがかかりました。次に中国の恒大集団については、かろうじてデフォルトを回避しました。連邦債務上限引き上げ問題だけは先延ばしされ、不確実性が残っているものの、全体としてはかなり目処がついてきたと結論づけることができます。いずれも米国株にとって良い進展です。また、下のグラフのように、季節的にも11月から翌年の1月にかけては米国株がとりわけ強いシーズンであることが知られています。したがって、今はフル・インベストメント、つまり、現金比率を最小にして目一杯まで株を買うべき局面です。最も良い投資先は、全米の株式をまるごと買うETF(上場型投信)のバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)です。
米国株は「11月~1月の株高」に向けて絶好の買い時!金利上昇や中国リスクなどにメドが立ち、デルタ航空などの旅行株、シェブロンなどの石油株が狙い目に!
京セラ(6971)、「増配」を発表して、配当利回りが2.3%⇒2.6%にアップ! 年間配当は1年で28%増加、2022年3月期は前期比40円増の「1株あたり180円」に
ザイ・オンライン編集部
京セラ(6971)が、2022年3月期の配当予想の修正(増配)を発表し、配当利回りが2.65%に! 京セラは、2022年3月期の年間配当を前回予想比で「20円」の増配、前期比では「40円」の増配となる「1株あたり180円」に修正すると発表した。これにより、配当利回り(予想)は2.35%⇒2.65%にアップする見通しとなった。年間配当額は1年で28.5%増加する見込み。京セラは今回、「増配」とともに業績予想の修正も発表しており、2022年3月期は前回予想比で「増収・増益」の業績予想となっている。京セラは配当について、「連結配当性向を50%程度の水準で維持する配当方針」などとしており、修正後の業績予想を踏まえた結果、配当方針に基づいて今回の「増配」が決まった形だ。(京セラ、コード:6971、市場:東証1部)
京セラ(6971)、「増配」を発表して、配当利回りが2.3%⇒2.6%にアップ! 年間配当は1年で28%増加、2022年3月期は前期比40円増の「1株あたり180円」に
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養