生き方(68) サブカテゴリ
第85回
熱い
熱すぎるお茶やコーヒーを飲んだら、大きな口を開けながら顔をゆがめる。誰でもそんなことをしたことはあるだろうが、その熱気とともに「美人のもと」を吐き出していることが多いように思う。

対談・前編
20代からモデルとして成功し、その後も次々と新しい自分を発見・構築し続けていく長谷川理恵。変化と成長を支えたのは年間300冊もの朝の読書習慣だった。著書『朝リーディング』連動の本田直之氏との対談・前編。

第84回
ドラえもん
美人が着ているものは、カラダになじんでいると思うことが多い。ポケットは便利だ。すぐ使う小物がそっと携帯できる。いちいちバッグを開けなくていい。しかし、何でもかんでも入れるのはどうか。服のシルエットがくずれてしまう。

最終回
「限定1両!いすみ鉄道の鉄道車両を210万円で販売」鉄道マニアのみならず、今や全国のお茶の間にその名が知れ渡った「いすみ鉄道」。びっくりニュースの舞台裏をのぞいてみると、少子化時代を生き抜く重要なヒントが見えてきた。

最終回
“ガイドレス観光”が増えつつある時代、1台のバスに2人もガイドを乗せて成功しているバス観光がある。現役ガイドと往年の名ガイドがコンビを組み、昭和の名曲をカラオケで歌いながら、東京の街を巡るという面白いツアーだ。

20代からモデルとして成功し、その後も次々と新しい自分を発見・構築し続けていく長谷川理恵。彼女の変化と成長を支えたのは年間300冊を読破する朝の読書の習慣だった。著書『朝リーディング』連動インタビュー。

最終回
増え続ける「できちゃった結婚」20代と60代の「結婚動機」に違い歴然
晩婚化・非婚化が進む一方の日本。厚生労働省の発表によれば、2008年の平均初婚年齢は男性30.2歳、女性28.5歳で、40年前の1970年(男性26.9歳、女性24.2歳)とその差は歴然だ。背景には、結婚に対するどのような意識の変化があるのだろうか。

第83回
オフザボール
場の雰囲気をよくしてくれる美人。そんな美人は楽しい会合に呼ばれやすい。何かにつけ誘われやすい。美人はつかまりにくいという話を聞くのはそのためだろうか。見ていても気持ちがいいという話以上に、なんとなく会話そのものが楽しくなるのだ。

第37回
「はてなの茶碗」あるいは「茶金」という題名で知られている古典落語がある。金儲けをしようとした油売りの滑稽な噺だ。

第5回
誰もが子どもの頃遊んだことのある「ゴム銃」。今回はそのゴム銃をネタにグローバル組織を立ち上げた男性の話。ほんのいたずら心から、会員ゼロにもかかわらず勝手に「協会」を作ったところ、あっという間に数千人規模になったというのだ。

第82回
シミ
誰でも服にシミをつくってしまった経験はある。食事中、油が飛んでしまったとか、思いがけず飲み物をこぼしてしまったとか。麺を食べるときはどうしてもスープが飛びやすいので注意が必要だ。

第38回
この10月、『不食の時代』というタイトルのドキュメンタリー映画が公開される。……と、書き始めながら気づいたことだけど、僕が今使っているワードの日本語変換システムは「ふしょく」と打っても「不食」と変換しない。つまり「不食」という日本語はない

第8回
高度経済成長前、東京の道路はいたるところ未舗装だった。泥だらけの道を歩くと、たちまち靴が汚れる。そのため、「路上の靴磨き」は必要欠くべからざるサービスだったという。しかし今や、その路上靴磨きは絶滅必至の状態に陥っている。

第4回
一般人にはなかなか理解しがたい嗜好を持つ人々、「建機萌え」。今回取り上げるのは、建機ミニカーを集め続け、ついには博物館まで建ててしまったという40代男性だ。彼を駆り立てる高度経済成長期、バブル期の記憶とは?

第37回
“ちょいワル”では女性の気を引けない?「この人稼いでいそう!」と思われる男性の条件
お金持ちならば誰でもいいわけではないけれど、お金はあるに越したことがない――。男性に向けられた女性の笑顔の裏にある本音は、残念ながらこうしたもの。では、女性たちはどの部分から男性の年収を推定しているのだろうか。

第81回
ボリューム
アパートやマンションで、騒音に悩む人は多い。周辺の道路や工事などでの騒音も困りものだが、隣人の立てる音も気になるものだ。騒音の主を確認すると、「美人のもと」が減っていることが多い。騒音発生は「美人のもと」を減らしていくのだろう。

第41回
【三重県】革新、開放、素朴、勤勉4エリアで異なる気質
意外に思うかもしれないが、三重県は全国で3番目に南北の距離が長い。そのため、南と北とでは気候に大きな差がある。4エリアで解説する。

第36回
現在の神奈川県にある大山は、古くからさまざまな産業を守る神の山として崇められ、信仰の対象になってきた。特に江戸時代には、大山に登ってお詣りする大山講が各地でもうけられ、大山登山が盛んに行われたそうである。

第7回
ゴルフは通常、18ホールを4人1組で回る。この4人の荷物を運び、スムーズにプレーが進行するよう、お世話をしたり、アドバイスをしたりするのがキャディだ。そのキャディが今、危機に瀕しているという。

第36回
男女で微妙に違う?SNSで自分の存在を見つけてほしくない相手
ネット上での交流を楽しむSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)。アカウントを持つ人は若い世代を中心に増えているが、「自分の存在を見つけてほしくない相手がいる」と答えた人は約7割に及ぶことがわかった。
