職場(42) サブカテゴリ
第95回
イマドキの若手社員は終身雇用を希望しており、転職はしない――。ここ数年、そのような傾向があると言われてきましたが、最近大きく状況が変わってきました。なんと、若手社員が突然会社を辞め、転職していくケースが後を絶たないというのです。

第66講
前者は「自説に都合のいい情報ばかり集める」ヒト、「なんでも事後には当たり前と思う」ヒト。思い当たる節はありませんか? 今回は、この「ヒトの判断力を歪(ゆが)める強いバイアス」について考えてみましょう。
![あと知恵バイアスの恐怖!~プチネット断食のススメ[2]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/f/8/240wm/img_f8031bb366125a1e85c5e33c6ef8e81984547.jpg)
第5回
ベテランの模範社員にもかかわらず、素人同然の女上司に拷問のような研修を受けさせられた後、唐突に雇い止めを言い渡された契約社員がいる。なぜこうした理解に苦しむ人事が起きるのか。ブラック企業の雇用システムの病巣に迫る。

第9回
最近、日本の職場に、「スメハラ」(スメルハラスメント)という言葉が急速に広がっている。女性の多くが、おじさんのスメハラに悩まされているのが現実だ。無自覚な犯罪とも言えるこのスメハラ、本人に気づかせるにはどうしたらいいのか。

第26回
かつて米国大学院に留学した筆者は、英語が堪能ではなかったこともあり、成績が低迷、一時は退学寸前まで追い込まれた。しかし、よき理解者となってくれた2人の教授のお蔭で再生することができた。なぜ筆者は頑張れたのか。それは「期待と認知」の効力だ。

第4回
今回は、公的機関で労働問題の相談員を務めていた人物に、退職強要を行う企業側の本音を聞き、問題点を解き明かしたい。家族への圧力、興信所の利用、そして金銭交渉など、会社は狙い撃ちした社員を手を尽くして辞めさせようとする。

第94回
職場の会議で発言する機会はそれほど多いものではありません。発言する機会がないと、時間が経つのも長く感じるもの。そこで、会議中にスマホでメールをチェックをする若手社員が増えています。しかし、それを嫌がる年配の上司も少なくないようです。

第65講
私たちは何かを判断する時、意識するしないにかかわらず、過去の経験に則って予測します。「この形はきっとあれだ」「この程度ならまだ大丈夫」というように。でも残念ながら、その裏には落とし穴がいっぱいあって、間違った判断をします。スマートフォンやタブレット端末がこれを加速しているとしたら? 大丈夫。正しい判断をするためにできることはまだあります。
![ノーネットの生活~プチネット断食のススメ[1]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/f/b/240wm/img_fb30b7135238078a1adb2056a8d0700457386.jpg)
第3回
今回は、ブラック企業でいじめ抜かれ、「職場に戻ったら殺される」「セクハラに耐えられない」と脅える社員らの座談会の模様を紹介しよう。それを通じて、理不尽な「排除の論理」が押し通されていく職場の実態に警鐘を鳴らしたい。

第8回
政府は、指導的地位に占める女性の割合を2020年までに30%程度にしたいとする目標を掲げた。しかし、女性のキャリア志向が強まっているにもかかわらず、企業の現場で「女性管理職」を望む声は、男性ばかりか女性自身からも少ないようだ。

第25回
周囲が判断する社員のパーソナリティは、実はあまりアテにならない。職場を離れたその社員の素の顔を垣間見る機会が、今の日本企業では減っているからだ。「対人的情弱」に陥っている人事部は、真に使える社員をどうやって見極めるべきか。

第93回
職場の電話が鳴れば、若手社員が受話器を取るのが当たり前だった。そんな時代は、もう昔のことなのでしょうか?ここ最近、電話を取らない若手社員が増え、そのとばっちりを30代の中堅社員が受けているというのです。

第2回
今回は、職場でいじめ抜かれる大企業の課長の近況を紹介しよう。彼は苦しさのあまり、衝動的に走っている車に飛び込んだことがある。彼と似た境遇にある読者のために、会社の人事部が行っている執拗な「リストラ面談」の中身を徹底検証したい。

第64講
子どもが言葉を覚えるとき、形容詞は難題です。同様に、ビジネスの世界でも形容詞や形容動詞は誤解や間違いのもと。これについて今回は、35歳でHBS教授となったマイケル・E・ポーターによる不朽の名著『競争の戦略』とファストファッション、スティーブ・ジョブズで説明します。

第133回
部下への気遣いや言葉掛け、もしかしたら「迷惑」だと思われているかも…? キーマンズネットが行った調査によると、「プライベートに踏み込みすぎる上司」と「無関心すぎる上司」では、無関心な上司の方が「マシ」と答える人が多いという。

第1回
ビジネスマンが喘いでいる。職場に競争原理が浸透し、退職強要、いじめ、パワハラなどが横行するブラック企業も増えた。この現実に、あなたはどう対処すべきか。連載第1回は、夫の過労死認定をめぐって戦い続ける妻の姿を紹介しよう。

第7回
女子フィギュアスケートの安藤美姫選手が女児を出産したことがわかり、話題になっている。当面はシングルマザーを選択するという彼女に対して、仕事と子育ての両立を目指すキャリア女性たちは、どんな意見を持っているのだろうか。

第24回
仕事上でもプライベートでも話ができる友人は、職場で強力な武器になる。しかし、つながりが強すぎるとむしろ逆効果になりかねない。強いつながりか、弱いつながりかは重要ではない。本当に役立つのは「オープンでイーブンな関係性」だ。

第92回
近年、仕事で周りと差をつけるためには、「情報収集力」が重要だと頻繁に言われるようになりました。しかし、ネットで誰もがあらゆる情報を得られるようになったことで、情報収集自体に追われて“目的”を見失っている人が少なくありません。

第63講
今回は、「See→Think→Wonder」という3つのステップで思考力を鍛える話です。まずはしっかり対象を観察して事実を見つけ、次にその事実からわかることを考える。最後がそこからの発想です。これを習慣づける方法「1分間スピーチ合戦」の顛末をぜひ読んでみてください。
