財政・税制(11) サブカテゴリ

第13回
消費税は地域主権の財源には適さない
西沢和彦
消費税を地方税として拡大せよという要求が高まっている。だが、日本の消費税は地域主権のための財源には適さない。最大の理由は、消費税が多段階課税となっているためだ。それによりに発生する3つの大きな難点がある。
消費税は地域主権の財源には適さない
第25回
維新の会「船中八策」のフラット・タックス橋下市長がこれから具体的に語るべきこと
森信茂樹
橋下徹市長率いる大阪維新の会が「船中八策」で、フラット・タックスを掲げたのには驚いた。同税は経済活性化と簡素性という意味で大変優れた税制だが、前提となる政府の規模と所得再分配をどうするかを明らかにしなければ、「机上の空論」に終わる。
維新の会「船中八策」のフラット・タックス橋下市長がこれから具体的に語るべきこと
第12回
消費税率引き上げが医療崩壊を加速する!?
西沢和彦
消費税率を引き上げると、医療機関の経営が打撃を受けるというパラドックスが生じる。それは、現行の消費税制において、医療機関に仕入税額控除が認められていないためだ。これを防ぐには医療サービスを課税取引とし、医療機関に仕入税額控除を認めることである。
消費税率引き上げが医療崩壊を加速する!?
第36回
すでに「増税翼賛会」は形成されている
高橋洋一
3月30日、消費税増税法案が閣議決定され、国会に提出された。世論は増税反対が多いうえ、ねじれ国会では増税法の成立は困難と思える。だが、結論から言えば、すでに「増税翼賛会」は形成されている。
すでに「増税翼賛会」は形成されている
第699回
前代未聞の市の命名権販売前途多難が確実な泉佐野市
週刊ダイヤモンド編集部
財政破綻の危機に瀕した自治体が税外収入を得るべく、自治体の名前から道路、公共施設まで、企業にネーミングライツ(命名権)を売り出す話が浮上し、話題を集めている。
前代未聞の市の命名権販売前途多難が確実な泉佐野市
第24回
消費増税議論(その9)“益税”発生の主犯は簡易課税制度大幅に縮小・廃止せよ
森信茂樹
消費増税反対論の1つに“益税”の存在を指摘する声が強い。簡単な試算をしてみると、巷間言われているように兆円単位の益税が存在するわけではない。しかし、益税は存在することも確か。その原因は簡易課税制度にある。
消費増税議論(その9)“益税”発生の主犯は簡易課税制度大幅に縮小・廃止せよ
第11回
加入者の20%が保険料滞納する「国保」その現状と政府改革案の問題点を突く
西沢和彦
国民皆保険のラストリゾートである「国民健康保険」は加入者世帯の20%が保険料を滞納している。なぜそうなったのか。今回の社会保障・税一体改革は、どのような処方箋を提示しているのか。その現状と政府改革案の問題点を突く。
加入者の20%が保険料滞納する「国保」その現状と政府改革案の問題点を突く
第23回
消費増税議論(その8)1997年の消費増税は本当に税収減を招いたか?
森信茂樹
一部の議員や学者から、消費税を引き上げると税収が落ち込むという議論が出ている。しかし、この認識は間違っている。国の税収が落ちた主因は、論理なき減税と地方への税源移譲にある。議論は正確な事実関係に基づいて行う必要だ。
消費増税議論(その8)1997年の消費増税は本当に税収減を招いたか?
第695回
議員年金廃止で公費激増に異議一市長が起こした反乱の顛末
週刊ダイヤモンド編集部
たった1人の反乱に終止符が打たれることになりそうだ。地方議員年金制度の廃止に伴う自治体負担金の増額をめぐる、群馬県のある市長の異議申し立てである。
議員年金廃止で公費激増に異議一市長が起こした反乱の顛末
第6回
なぜ私は消費増税容認に変わったか増税するリスクとしないリスクの結末――東京大学大学院人文社会系研究科教授 盛山和夫氏
野田政権が成立するまで、私は優先すべきは中長期的な成長軌道の確立であり、財源は国債でよいと考えていた。だが、ここに至っては、「予言の自己成就」可能性を考慮すると、増税するリスクより「しないリスク」の方が高いかも知れないと考えている。
なぜ私は消費増税容認に変わったか増税するリスクとしないリスクの結末――東京大学大学院人文社会系研究科教授 盛山和夫氏
第10回
健康保険料・「総報酬割の導入」の背後に隠された実質増税の思惑
西沢和彦
2月17日に閣議決定された「社会保障・税一体改革大綱」には、健康保険制度に関して聞き慣れない「総報酬割の導入」という文言が盛り込まれている。この言葉の背後には、国民負担の増加=実質増税の意図が隠されている。
健康保険料・「総報酬割の導入」の背後に隠された実質増税の思惑
第690回
じつは200%交付の自治体も“筋違い”な復興交付金への不満
週刊ダイヤモンド編集部
東日本大震災で被災した自治体の復興のために、国が地方に手当てする「復興交付金」。その1回目の申請結果に、自治体側から早くもブーイングの嵐が巻き起こっている。
じつは200%交付の自治体も“筋違い”な復興交付金への不満
第9回
同じ収入でも現役世代の負担が重い健康保険料と窓口負担の現状と問題点
西沢和彦
収入が同じ場合、後期高齢者よりも現役世代の方が健康保険料の負担は重い。この不公平の是正は世代間の公平性を確保するためにも必要なのだが、「社会保障・税一体改革大綱」は、負担をどう分かち合っていくかに関して、真正面から向き合っていない。
同じ収入でも現役世代の負担が重い健康保険料と窓口負担の現状と問題点
第22回
消費増税議論(その7)トヨタをも圧倒する高い純資産比率社会福祉法人と宗教法人課税の問題点
森信茂樹
社会福祉法人と宗教法人に対する課税が甘い。民間と競合する事業を行っているのに税率が優遇されていたり、収益事業・非収益事業の区分が難しいからだ。その是正の道を考えてみよう。
消費増税議論(その7)トヨタをも圧倒する高い純資産比率社会福祉法人と宗教法人課税の問題点
第220回
橋下徹氏が手に入れた「ベーシックインカム」という新兵器
山崎 元
橋下徹氏率いる維新の会が、「維新八策」を発表した。その中の一つである「ベーシックインカム」は、橋本氏の強力な新兵器になるにちがいない。なぜ新兵器となりうるのか、その理由を論じてみよう。
橋下徹氏が手に入れた「ベーシックインカム」という新兵器
第219回
確定申告の時期に考える「節税」できないシンプルな税制の実現
山崎 元
飛び込みの若手証券マンが持ち出した商品はなんと終身ガン保険。狙いは保険ではなく節税にあった。みなが節税に頭を使うということは税制に抜け穴があるということだ。節税が意味をなさないシンプルで、公平な税体系の構築が望まれる。
確定申告の時期に考える「節税」できないシンプルな税制の実現
第54回
日本は「貯蓄の偏り」、欧州は「貯蓄の不足」日欧財政問題の根本的な違い――森田京平・バークレイズ・キャピタル証券 チーフエコノミスト
森田京平,熊野英生,島本幸治,高田 創
内閣府は1月24日『経済財政の中期的試算』を発表したが、同試算は消費税率を10%に引き上げたとしても、その目標の実現可能性が低いことを示すものといえる。そもそも財政赤字の問題は単にその多寡にあるのではない。財政赤字を自国でファイナンスする力にも目を向ける必要がある。
日本は「貯蓄の偏り」、欧州は「貯蓄の不足」日欧財政問題の根本的な違い――森田京平・バークレイズ・キャピタル証券 チーフエコノミスト
第8回
後期高齢者医療制度は高齢者差別にあらず 本当に「差別」されているのは現役世代だ
西沢和彦
今回から、社会保障のうち医療を論じる。医療に関して、今通常国会において最大の争点の1つとなるのが、後期高齢者医療制度の廃止法案である。だが、同制度は高齢者をとりたてて差別しておらず、本当に「差別」されているのはむしろ現役世代なのである。
後期高齢者医療制度は高齢者差別にあらず 本当に「差別」されているのは現役世代だ
第21回
消費増税議論(その6)なぜ5年間赤字でも生き延びる放置されたままの赤字法人課税問題
森信茂樹
日本には260万法人があるが、その7割が赤字法人だ。そのカギを握るのが、「法人成り」と「2重控除」。民主党政権はこの優遇策を見直すと言ったものの、その約束はいまだ果たされていない。
消費増税議論(その6)なぜ5年間赤字でも生き延びる放置されたままの赤字法人課税問題
第20回
消費増税議論(その5)財務省・税制調査会・厚労省が無視した会計検査院の医師優遇税制見直し
森信茂樹
国民が社会保障・税一体改革を受け入れるためには、既得権益への優遇をなくすことが必要だ。だが、医師優遇税制は会計検査院が指摘したのもかかわらず、財務省・税制調査会そして厚労省はいずれもこれを無視してしまった。
消費増税議論(その5)財務省・税制調査会・厚労省が無視した会計検査院の医師優遇税制見直し
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養