dw-special(51) サブカテゴリ
第273回
青色発光ダイオード(LED)の発明と製品化で、日本人3人の受賞が決まった今年のノーベル物理学賞。本誌では2001年6月、受賞者の1人で米国に渡っていた中村修二・カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授に肉迫する連載企画を4回に分けてお届けした。経済ジャーナリスト岸宣仁氏の手によるもので、タイトルは「知られざる日本の“異脳”たち」。ここでは、連載最終回となる4回目(2001年6月16日号)の原稿を掲載する。
第272回
青色発光ダイオード(LED)の発明と製品化で、日本人3人の受賞が決まった今年のノーベル物理学賞。本誌では2001年6月、受賞者の1人で米国に渡っていた中村修二・カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授に肉迫する連載企画を4回に分けてお届けした。経済ジャーナリスト岸宣仁氏の手によるもので、タイトルは「知られざる日本の“異脳”たち」。ここでは、同時受賞した赤崎勇・名城大学終身教授のインタビューなども盛り込まれた3回目(2001年6月23日号)を掲載する。
第271回
青色発光ダイオード(LED)の発明と製品化で、日本人3人の受賞が決まった今年のノーベル物理学賞。本誌では2001年6月、受賞者の1人で米国に渡っていた中村修二・カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授に肉迫する連載企画を4回に分けてお届けした。経済ジャーナリスト岸宣仁氏の手によるもので、タイトルは「知られざる日本の“異脳”たち」。ここでは、連載2回目(2001年6月16日号)を掲載する。
第270回
青色発光ダイオード(LED)の発明と製品化で、日本人3人の受賞が決まった今年のノーベル物理学賞。本誌では2001年6月、受賞者の1人で米国に渡っていた中村修二・カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授に肉迫する連載企画を4回に分けてお届けした。経済ジャーナリスト岸宣仁氏の手によるもので、タイトルは「知られざる日本の“異脳”たち」。ここでは、連載1回目(2001年6月9日号)から振り返ってみよう。
14/10/25号
Xデーは11月18日だった。満を持して、トヨタ自動車が水素で動く燃料電池車(FCV)「ミライ」をデビューさせたのだ。究極のエコカー、FCVに本気で挑むトヨタの成算とはどんなものか。 次世代エネルギーの主役と目され、トヨタを本気にさせた「水素革命」の真実に迫る。
第269回
おしゃれな生活や環境が読者モデルを生み出し、彼女たちが、アナウンサーやキャビンアテンダント(CA)を目指す。読モ、アナウンサー、CAを輩出する大学には共通性がある――。「週刊ダイヤモンド」10月18日号特集「最新 大学評価ランキング」の中から注目記事を公開する。
第268回
日本の産業界に「多様性」(ダイバーシティ)という概念が輸入されて久しいが、文化的な背景の違いもあり、なかなか米国と同じようにはいかない。この分野で世界の先頭集団に入り、「多様性」に加えて「受容性」(インクルーシブネス)も重視することで異彩を放つ大手会計事務所、英EY(アーンスト&ヤング)の上級経営幹部に話を聞いた。
14/10/18号
ビジネス環境がめまぐるしく変化する中、企業に必要とされる人材、出世する人材を輩出する大学はどこなのか。実は、国内大学の最高峰、東京大学の凋落が始まっている。本誌が実施した独自アンケートの結果、「使えない人材が増えた大学」で、不名誉な1位となったのだ。
14/10/11号
8年間にわたって議論されてきた民法の実質的な改正案が、ようやく固まった。その影響は大きく、多方面に及ぶため反発も強く、議論は遅々として進まなかった。我々にはどんな影響が及ぶのか。民法の改正点を詳細に解説し、個人や企業に与える影響について分析しよう。
第267回
産業革新機構傘下で再建中の大手半導体メーカー、ルネサスエレクトロニクス。会長兼CEOとして昨年6月に就任した作田久男オムロン前会長が、改革の状況について本誌などの共同インタビューに応じた。
14/10/4号
1ドル109円台──。9月19日の円相場は、6年ぶりとなる円安ドル高水準を付けた。その背景には、投機と実需による攻防戦と、国内外におけるマネーの動きの構造転換があった。「108円のところにバリアがある。ノックアウトさせろ!」 9月中旬、ヘッジファンドなどの投機筋は、「ノックアウト」を合言葉に円安に振ろうと動いていた。
第266回
子どもの頃から成績優秀だったのに、仕事ではトラブル続き。その原因は「発達障害」にあった──。いま、“大人の発達障害”が急増している。週刊ダイヤモンド9月27日号の第2特集「増加する大人の発達障害 職場はどう向き合うか」に連動した特別レポートをお送りする。
14/9/27号
リクルートの上場に伴い、「IPO富豪」が生まれようとしている。彼らのような人々に加え、アベノミクス長者、不動産リッチなど、リスクを取って財産を増やして台頭してきた新興系の「お金持ち」は、どうやって資産を増やしているのか。知られざる彼らの実像に迫った。
第265回
JRなどにとって、行楽客や帰省客が多い夏は書き入れ時である。私が配属された支社では、沿線に海水浴場があり、この期間だけ、海沿いの無人駅に駅員が置かれた。「若いお客さまには気を付けて。警察にも話はしてあるから」。意外にも、駅長は物騒な注意をした。
第264回
「マグロだ! マグロ!」漁船でもないのに、鉄道の現場ではマグロ、マグロと騒ぎだすことがある。マグロとは飛び込み自殺のことで、恐らく、その由来は遺体の姿からの連想だろう。このような隠語が生まれるくらい、鉄道自殺は多いのだ。
14/9/20号
誕生から50年を迎える新幹線は、日本人の仕事や生活を激変させ、今でも長距離輸送の「絶対王者」であり続けている。リニア中央新幹線の着工も目前であり、新幹線と鉄道は次の50年の旅路へと出発している。あらためて新幹線のすごみ、魅力を振り返ってみよう。
第263回
華為技術や小米科技など、中国勢が急速に台頭してきた世界のスマートフォン市場。そのあおりを受け、ソニーは今年度、販売台数の大幅な下方修正を余儀なくされた。欧州最大の国際家電見本市「IFA2014」の会場で、平井一夫社長兼最高経営責任者(CEO)が語った、スマホ事業の見通しとは。
14/9/13号
相続税の増税へのカウントダウンが始まった──。来年1月の税制改正で、対象者は1.5倍に急拡大。片や、都市部では地方を含めて大規模再開発計画がめじろ押し。納税額を大きく左右する地価もうなぎ上りだ。今後15年で1000兆円もの資産が動く巨大市場に企業も群がる中、あなたの大切な財産を守るすべを伝授する。
第262回
今年6月、米ナスダック市場に上場を果たしたモバイル・アイアン社(本社カリフォルニア州)は、企業などがスマートフォンを安全に管理することのできるソフトを提供するIT企業だ。大企業から政府機関まで世界6000社が採用する理由は何か。ボブ・ティンカー最高経営責任者(CEO)がインタビューに応じた。
14/9/6号
24時間営業など利便性の高さから、かつては「開いてて良かった」がキャッチフレーズだったコンビニ。しかし、誕生から40年が経過、消費者ニーズをくみ取る形で進化を果たしている。コンビニの“顔”である「中食」市場では、どんな開発合戦が行われているのか。