週刊ダイヤモンド編集部

ドコモ社長「5Gで2300社と連携、社会課題の解決を目指す」
週刊ダイヤモンド編集部,大矢博之
『週刊ダイヤモンド』3月23日号の第一特集「5G開戦」では、通信大手4社のトップを直撃し、第5世代通信規格「5G」の戦略を聞いた。その拡大版として、4トップのインタビューを特別連載でお届けする。1回目はNTTドコモの吉澤和弘社長に、ドコモの勝ち筋を聞いた。
ドコモ社長「5Gで2300社と連携、社会課題の解決を目指す」
定年後、すぐに仕事が決まる人に共通する「7つの心構え」
週刊ダイヤモンド編集部
新卒と違ってキャリアの量も質もばらばらのシニアの採用は難しい。人事のコンサルタントたちは、「仕事が早く決まる人、決まらない人には明確な違いがある」と厳しく指摘する。
定年後、すぐに仕事が決まる人に共通する「7つの心構え」
4コマ漫画「ZOZOな人々」、業界関係者の嘆きと苦笑から作成
週刊ダイヤモンド編集部
『週刊ダイヤモンド』3月23日号の第2特集「ZOZO失墜 前澤商法は限界か」で紹介した4コマ漫画2本を、ダイヤモンド・オンラインで特別に公開します。製作時間は合計、2時間程度でした。
4コマ漫画「ZOZOな人々」、業界関係者の嘆きと苦笑から作成
野村HD、まさかの社長続投で後継者レースに変化
週刊ダイヤモンド編集部,松本裕樹
3月5日、野村ホールディングスは来年度の役員人事を発表した。かねてささやかれていた永井浩二社長をはじめとした首脳陣の交代はなく、大半が続投となった。かつて野村證券を利益日本一にした「大田淵」こと田淵節也氏の在任期間(7年2ヵ月)を抜く7年7ヵ月となり、過去40年で最長期間の社長となる。
野村HD、まさかの社長続投で後継者レースに変化
太陽光発電FIT終了で買取価格戦争へ、昭和シェルが高値提示
週刊ダイヤモンド編集部,堀内 亮
2009年に施行された「余剰電力買取制度」、後に一本化された「固定価格買取制度(FIT)」に基づき、大手電力会社は住宅用太陽光発電の余剰電力を法律で決められた価格で買い取ってきた。同制度に基づく契約が19年11月から順次、満了を迎える。
太陽光発電FIT終了で買取価格戦争へ、昭和シェルが高値提示
巨額減損のみずほが必死で消し去る「旧経営陣色」
週刊ダイヤモンド編集部,田上貴大
銀行業界に波紋を広げたみずほフィナンシャルグループによる巨額減損の発表。その思惑をめぐってさまざまな見方が交錯する中、5日後に発表された役員人事には、就任2年目を迎える坂井辰史社長が、佐藤康博前社長(現会長)ら旧体制の色を必死に消そうとする思いがにじみ出ていた。
巨額減損のみずほが必死で消し去る「旧経営陣色」
ZOZO失墜は本当か?「前澤商法」の限界を読み解く
週刊ダイヤモンド編集部
10年に1度は、ビジネス界をにぎわす“風雲児”が現れる。広く大衆の知るところとなり、称賛され、羨望され、袋だたきにされる――。国内最強のアパレルECサイトを築き上げた、ZOZOの前澤友作社長。株価下落、ツイッターでの“炎上”と最近負けが込んできたが、かつての風雲児たちと同じ道を歩むことになるのか否か。
ZOZO失墜は本当か?「前澤商法」の限界を読み解く
ゼネコン4社が泥仕合、リニア談合裁判「修羅場の構図」
週刊ダイヤモンド編集部,松野友美
リニア中央新幹線の品川駅と名古屋駅の建設における鹿島と大成建設の独占禁止法違反を問う裁判が始まった。無罪を主張する2社に対して、同じ入札に参加した大林組と清水建設はすでに違反を認め罰金刑が確定している。ゼネコン国内トップ4社で認識が分かれ、対立を深めている。
ゼネコン4社が泥仕合、リニア談合裁判「修羅場の構図」
パナ役員人事、次期社長レースだけじゃない「見どころ」
週刊ダイヤモンド編集部,土本匡孝
来期のパナソニック役員人事が発表され、去就が注目されていた津賀一宏社長兼CEOによる体制が8年目に突入することが明らかになった。過去2代のトップは6年で交代しており異例の長期政権。ますます次期社長レースに注目が集まるが、話題はそれだけではない。
パナ役員人事、次期社長レースだけじゃない「見どころ」
2019/3/23号
「5G」が間違いなく我々の生活を変える、これだけの理由
週刊ダイヤモンド編集部,大矢博之
次世代の通信インフラの基盤となる第5世代通信規格「5G」がいよいよデビューする。5Gがなぜ重要なのか。それは、通信規格の世代交代がこれまで生活を一変させてきたからだ。
「5G」が間違いなく我々の生活を変える、これだけの理由
【SUBARU】目標棚上げして品質管理を徹底、「省人化投資」後回しのツケ
週刊ダイヤモンド編集部,千本木啓文
完成検査などの不正を起こしたSUBARU(スバル)が信頼回復へもがいている。自動車業界の激変期を切り抜けるべく、急加速したいところだが、品質管理徹底のために足踏みを強いられている。
【SUBARU】目標棚上げして品質管理を徹底、「省人化投資」後回しのツケ
サントリーが「天然水」のお茶投入、ペット緑茶戦争・春の陣
週刊ダイヤモンド編集部
ここ数年、出荷量で最高記録を更新し続ける緑茶市場だが、2019年は金額ベースで過去最高を上回ることが確実視される。だが、大手が全戦力を投じる熾烈な競争は過熱する一方だ。沸き立つ緑茶市場の春の陣を追った。
サントリーが「天然水」のお茶投入、ペット緑茶戦争・春の陣
中国経済減速で「4兆元景気刺激策」も限界、日系企業の輸出急減
週刊ダイヤモンド編集部
下支えが精いっぱい。3月5日に開幕した中国の全国人民代表大会(全人代、日本の国会に当たる)冒頭、李克強首相が行った政府活動報告で発表された景気刺激策に景気を持ち上げる力はない。
中国経済減速で「4兆元景気刺激策」も限界、日系企業の輸出急減
第152回
後発ソニーが世界初のフルサイズミラーレスカメラを開発できた理由
週刊ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
2006年、米国。キャリーバッグに着替えとカメラとレンズ数本を入れて、ソニーのデジタルカメラ設計エンジニアの宮井博邦はその日も成果の出ない店舗行脚を続けていた。
後発ソニーが世界初のフルサイズミラーレスカメラを開発できた理由
中国の自動車市場急減速でも逃げられない日系部品メーカーの悲哀
週刊ダイヤモンド編集部
世界最大の自動車市場が厳冬期に入った。2018年の中国の新車販売台数は前年比2.8%減の2808万台。年間ベースで前年を割るのは、天安門事件翌年の1990年以来、28年ぶりのことだ。単月でも7ヵ月連続の減少で、1月は前年同月比15.8%減。2桁減が続く危険水域に達している。
中国の自動車市場急減速でも逃げられない日系部品メーカーの悲哀
東芝は特需、ソニーは二重苦…米中貿易戦争で半導体メーカー右往左往
週刊ダイヤモンド編集部
近年、粉飾決算などで苦境に立っていた東芝に待望の“追い風”が吹き始めた。中国企業から半導体の発注が殺到する兆しが見えているのだ。
東芝は特需、ソニーは二重苦…米中貿易戦争で半導体メーカー右往左往
英語雑談は文法じゃなく「中身」、話の目的とメッセージを明確に
週刊ダイヤモンド編集部
三井物産には海外赴任を控えた社員が受ける社内研修がある。そこは世界でビジネスを展開する総合商社ならではのスパルタ英語スピーチ道場。参加者は渡航を前に、ひたすら即興で英語を話す。
英語雑談は文法じゃなく「中身」、話の目的とメッセージを明確に
ドローンで無農薬栽培を推進、従来の有機農業の15倍市場を創る
週刊ダイヤモンド編集部,千本木啓文
農業ビジネスを1番の成長分野に位置付けるIT企業、オプティムは、ドローンを活用して農薬使用量を減らしたコメやエダマメを通常の3倍の価格で販売する。この「儲かる農業」のスキームに参画する生産者・団体は1000を超える。同社の菅谷俊二社長に今後の事業展開と課題と聞いた。
ドローンで無農薬栽培を推進、従来の有機農業の15倍市場を創る
中国減速に貿易摩擦長期化…緊急アンケートで判明「日系メーカーの試練」
週刊ダイヤモンド編集部
自由貿易を前提に、生産・開発・販売戦略を立ててきた日系メーカーは、米中分断で大幅な戦略の修正を迫られている。そんな折、中国経済の減速が日系メーカーの業績を直撃。米中に依存する日系メーカーは、試練の時を迎えている。
中国減速に貿易摩擦長期化…緊急アンケートで判明「日系メーカーの試練」
企業の社債は「ジャンク債予備軍」が54%に、OECDが警鐘
週刊ダイヤモンド編集部,竹田幸平
「社債という形態の未払い債務の規模は2018年末、世界全体で13兆ドル(約1450兆円)に達し、08年から倍増した」。このほどOECD(経済協力開発機構)は国際的な社債の動向に関する報告書を取りまとめ、リーマンショック後に急拡大を続けてきた同市場に対して警鐘を鳴らしている。
企業の社債は「ジャンク債予備軍」が54%に、OECDが警鐘
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養