週刊ダイヤモンド編集部

メガバンク・地銀が戦々恐々、「マネロン国際審査」の試練
週刊ダイヤモンド編集部
金融業界が今、マネーロンダリング(資金洗浄)対策に躍起になっている。国際組織・金融活動作業部会(FATF)による対日審査を今秋に控えているからだ。11年前に受けた低評価を覆すべく、対応に追われる金融機関の現状に迫った。
メガバンク・地銀が戦々恐々、「マネロン国際審査」の試練
野菜相場を破壊!?オンライン卸売市場スタートへ
週刊ダイヤモンド編集部,浅島亮子,千本木啓文
早ければ3月初めに、農作物流通を一変させるサービスが立ち上がる。農業ベンチャーのマイファームが、オンライン卸売市場の「ラクーザ」を創設するのだ。
野菜相場を破壊!?オンライン卸売市場スタートへ
【ソフトバンク】高配当で親会社に“上納”、料金競争激化は通信の逆風に
週刊ダイヤモンド編集部,村井令二
ソフトバンクグループの通信子会社のソフトバンクが2018年12月に新規上場した。だが、料金競争は激化する見通しで携帯事業には逆風が吹く。親会社と連携して通信以外の分野に活路を開けるか。
【ソフトバンク】高配当で親会社に“上納”、料金競争激化は通信の逆風に
セブンオーナーが悲痛な訴え、独自試算で見るコンビニ経営の過酷実態
週刊ダイヤモンド編集部,岡田 悟
大阪のコンビニエンスストアオーナーの“反乱”で、フランチャイズ契約をする加盟店の過酷な実態に注目が集まっている。大手のうち2社のオーナー勧誘資料に示された収支モデルについて、「週刊ダイヤモンド」が最低賃金などを基に現実的な人件費を踏まえて独自に試算したところ、資料で示されていた手取り収入の見通しは激減。あらためてコンビニ経営の過酷な実態が明らかになった。
セブンオーナーが悲痛な訴え、独自試算で見るコンビニ経営の過酷実態
サントリーがクラフトボスのブランドから「紅茶」を発売する事情
週刊ダイヤモンド編集部
コーヒーの隠し玉は“紅茶”だった――。サントリー食品インターナショナルは、3月に基幹コーヒーブランド「BOSS」の新製品として無糖紅茶を発売する。2017年に発売したペットボトルコーヒー「クラフトボス」のブランドで、同形態の500ミリリットルペットボトル商品となる。
サントリーがクラフトボスのブランドから「紅茶」を発売する事情
ムキ出しの国家エゴと止まぬ応酬…今という時代がヤバい理由
週刊ダイヤモンド編集部
三つの危機のうち、最後に紹介するのは、国家のムキ出しのエゴだ。「ああ、またトランプネタかあ」などと思わないでほしい。むしろ、まひしてしまうことが危うさを招くのだ。
ムキ出しの国家エゴと止まぬ応酬…今という時代がヤバい理由
第150回
ボウリング用ボール「最後の国産メーカー」の飽くなき挑戦
週刊ダイヤモンド編集部,竹田幸平
平成最後の紅白歌合戦を沸かせたサザンオールスターズの桑田佳祐が今年の元日、「レッツゴーボウリング」という名の新曲をリリースしたことを耳にした人は多いかもしれない。
ボウリング用ボール「最後の国産メーカー」の飽くなき挑戦
万策尽きた中央銀行、次の危機に為す術なし?…今という時代がヤバい理由
週刊ダイヤモンド編集部
新たな手段を次々に生み出しながら危機を救い、“魔法使い”のように思われてきた中央銀行。だが、ここにきてその神通力には陰りが出ており、今や次の打ち手は限られている。
万策尽きた中央銀行、次の危機に為す術なし?…今という時代がヤバい理由
「ねじ不足」でラグビーW杯ピンチ!?人手不足に次ぐ建設業界の受難
週刊ダイヤモンド編集部,松野友美
今秋開催されるラグビーワールドカップで会場の一つとなる「えがお健康スタジアム」(熊本市)で、大型ビジョンの鉄骨土台の建設が止まっている。原因は業界が「まさか足りなくなるわけがない」と思っていた小さな部材、ねじにある。
「ねじ不足」でラグビーW杯ピンチ!?人手不足に次ぐ建設業界の受難
一国のGDPを超越する超巨大企業が台頭…今という時代がヤバい理由
週刊ダイヤモンド編集部
軍隊こそ持たないが、その影響力は絶大だ。GAFAと呼ばれるグーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンなどの米巨大IT企業は世界中の個人や企業の生殺与奪の権を握る。
一国のGDPを超越する超巨大企業が台頭…今という時代がヤバい理由
反原発派の怒りを買った経団連会長、過激発言の裏に国内再稼働の思惑
週刊ダイヤモンド編集部,堀内 亮
口は災いのもとである。日本経済団体連合会(経団連)の中西宏明会長は2月14日、中部電力浜岡原子力発電所を視察した。視察後、中西会長の発言が物議を醸した。
反原発派の怒りを買った経団連会長、過激発言の裏に国内再稼働の思惑
キリン1人勝ちのビール大手4社決算、M&Aの「時間差」で明暗
週刊ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
“教訓”を得るにも時間差が出たということかもしれない。2018年度のビール各社の決算は、ここ数年大型M&Aを活発に行ってきたサントリーホールディングス(HD)、アサヒグループHDと、逆に封印したキリンHDとの間で、明暗が分かれた。
キリン1人勝ちのビール大手4社決算、M&Aの「時間差」で明暗
第4回
ゲーマーだった中高時代、「底知れない1位」という存在にこだわりたい/じげん社長・平尾 丈
週刊ダイヤモンド編集部,深澤 献
時代を変えるイノベーターとして活躍する若きリーダーたちは、どう育ってきたのか。今回はじげんの平尾丈社長。中学・高校時代はゲーマー、大学時代は学生起業家として名を馳せ、リクルートに入社後、25歳でグループ最年少社長に。MBO(経営陣による買収)で独立し、3年で東証マザーズに上場、昨年は東証1部上場まで果たした輝かしい経歴の持ち主だ。
ゲーマーだった中高時代、「底知れない1位」という存在にこだわりたい/じげん社長・平尾 丈
東芝の「虎の子」半導体が一転、利益下方修正の問題児と化した理由
週刊ダイヤモンド編集部,千本木啓文
東芝が再建計画のスタートラインでつまずいている。中国市場の景気減速の影響で、新中期経営計画の初年度となる2018年度の業績予想を営業利益で400億円、純利益で500億円引き下げたのだ。
東芝の「虎の子」半導体が一転、利益下方修正の問題児と化した理由
2019/3/2号
アップルショックから読み解く、「次の危機」への備え方
週刊ダイヤモンド編集部,鈴木崇久
人類の歴史を大きく変えた三つのリンゴがある。一つは、アダムとイブが食べた禁断の果実とされるリンゴ。次の一つは、万有引力の法則を発見したニュートンのリンゴ。最後の一つは米IT企業の巨人、その名もアップルだ。年初、三つ目のリンゴの“落下”がきっかけとなって、世界中が身構える出来事が起きた。いわゆる「アップルショック」だ。
アップルショックから読み解く、「次の危機」への備え方
新参ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア1位、悩むキヤノンとニコン
週刊ダイヤモンド編集部,土本匡孝
一眼レフカメラと比較して小型、軽量などのメリットがあるミラーレス一眼カメラ市場で、「フルサイズモデル」の競争が激化している。スマートフォンの登場でカメラ市場の縮小が止まらぬ中、数少ない成長分野。2013年に参戦したソニーの独占状態が続いていたが、18年にニコン、キヤノンが参戦。3月末にはパナソニックも参戦する予定だ。
新参ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア1位、悩むキヤノンとニコン
【ユニー・ファミリーマートホールディングス】コンビニ構造改革では成果、TOB失敗で問われる戦略
週刊ダイヤモンド編集部,岡田 悟
昨年、総合スーパー事業を手放し、当面はコンビニエンスストア事業に傾注することになる。手元に残ったキャッシュを生かして、いかにコンビニ事業を磨き上げることができるか。
【ユニー・ファミリーマートホールディングス】コンビニ構造改革では成果、TOB失敗で問われる戦略
廃業・事業承継市場に群がるプロ「整理屋」の正体
週刊ダイヤモンド編集部
金融・信用機関周辺では、“整理屋”として知られる人物がいる。200社超の企業の代表・役員に就任したその人物の正体とは? 廃業・承継市場に群がる「専門家」の実態に迫った。
廃業・事業承継市場に群がるプロ「整理屋」の正体
節税保険祭り終了、怒れる国税庁が鳴らした「生保業界再編」の号砲
週刊ダイヤモンド編集部,中村正毅
販売競争が過熱していた「節税保険」にようやくメスを入れた国税庁。生命保険業界に動揺が広がる中、税務ルールの見直し策が再編の号砲を鳴らしてしまった。
節税保険祭り終了、怒れる国税庁が鳴らした「生保業界再編」の号砲
韓国はなぜ請求権での合意を覆す?徴用工問題4つの疑問を解く
週刊ダイヤモンド編集部
徴用工問題は解決されていることなのになぜ――。日本の産業界での韓国に対する不満は高まるばかりだ。そこで、徴用工問題に関する4つの疑問を解説した。
韓国はなぜ請求権での合意を覆す?徴用工問題4つの疑問を解く
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養