週刊ダイヤモンド編集部

リポビタンD新CMがファイト一発!の「絶叫」をやめた理由
週刊ダイヤモンド編集部
「ファイトイッパーツ!」と聞いて思い浮かべるものといえば、大正製薬の栄養ドリンク「リポビタンD」だろう。筋骨隆々の男性2人が崖の上などで叫び合い、力を合わせて困難を乗り越える、あの国民的テレビCMで商品もフレーズも有名になった。
リポビタンD新CMがファイト一発!の「絶叫」をやめた理由
ダイキンの仮想敵がグーグルやアップルになる理由
週刊ダイヤモンド編集部
“2兆円企業”のダイキン工業が、この6月に、新中期経営計画(FUSION20)を打ち出した。就任して丸5年が経った節目に沈黙を破った十河政則社長兼CEOに、根底にある問題意識から、6期連続増収増益でも浮かれていられない危機感までを直撃した。
ダイキンの仮想敵がグーグルやアップルになる理由
日銀の政策転換は量的緩和からの「静かな撤退」
週刊ダイヤモンド編集部
9月の金融政策決定会合で、日本銀行は緩和政策の新しい枠組みとこれまでの金融政策の効果に対する“総括的な検証”を提示した。両者を分析することで見えてくるのは量的緩和の限界と効果の不確実さを認識しつつある日銀の姿だ。 本誌・竹田孝洋
日銀の政策転換は量的緩和からの「静かな撤退」
16/10/08号
国税庁が狙う富裕層、もはや海外でも逃げられない
週刊ダイヤモンド編集部
「怖い。もう辞めさせてほしい」。不動産会社の役員として働く傍らで、個人会社も営む加藤明氏(仮名、50代)が、電話口でおびえた声を聞いたのは今年春のことだ。電話の主はシンガポール在住の田中大輔氏(仮名、40代)だった。
国税庁が狙う富裕層、もはや海外でも逃げられない
【丸紅】積極投資で財務体質が悪化 既存ビジネスの立て直し急務
週刊ダイヤモンド編集部
丸紅が再浮上へ正念場を迎えている。ここ数年間の積極投資が裏目に出て財務が悪化し、立て直しが急務となっている。今後3年間で財務体質の抜本改善に注力する。
【丸紅】積極投資で財務体質が悪化 既存ビジネスの立て直し急務
池井戸潤氏に聞く、老舗足袋屋の挑戦物語『陸王』誕生秘話
週刊ダイヤモンド編集部
小説の舞台は、埼玉県行田市にある足袋業者「こはぜ屋」。百年の歴史を持つ老舗だが、業績はジリ貧の零細企業だ。その現状を打破するために、足袋作りのノウハウを生かしたランニングシューズ「陸王」の開発という新規事業に挑むことを、社長の宮沢紘一が決心することから物語は始まる。
池井戸潤氏に聞く、老舗足袋屋の挑戦物語『陸王』誕生秘話
ルネサスの米社買収は半導体世界再編の渦中で吉と出るか
週刊ダイヤモンド編集部
自動車用半導体大手のルネサスエレクトロニクスが、約3200億円で米半導体会社を買収する。ルネサスにとっては大型M&Aだが、数兆円規模で進む半導体のメガ再編の荒波の中では小粒な買収だ。世界的な潮流となっている規模拡大に背を向けて、自ら選択した買収にルネサスの命運が懸かる。
ルネサスの米社買収は半導体世界再編の渦中で吉と出るか
ローソン子会社化で見えた三菱商事の小売業戦略転換
週刊ダイヤモンド編集部
三菱商事はローソン株33.4%を持つ筆頭株主だが、来年1月をめどに総額1440億円を投じて株式公開買い付け(TOB)を実施し、保有比率を50%超へと引き上げる。こうした巨額投資の布石は、今年3月に開かれたローソンの社長交代の記者会見にあった。
ローソン子会社化で見えた三菱商事の小売業戦略転換
銀行の硬直的人事にフィンテックの影響で変化の兆し
週刊ダイヤモンド編集部
奇妙なことが起きている――。去年の初夏、三菱東京UFJ銀行が別々の部署で同時期に実施していた、まったく異なる二つの選考において、同一人物が勝ち残っていたことがわかったのだ。
銀行の硬直的人事にフィンテックの影響で変化の兆し
16/10/01号
創業150年で赤字は一度だけ、欧州最大企業「ネスレ」の凄さ
週刊ダイヤモンド編集部
世界中の視線がリオデジャネイロオリンピックに注がれていた8月上旬。オーストリアのザルツブルクでは世界有数の音楽祭が幕を開け、ネスレ主催の晩餐会が催されていた。同社は音楽祭の有力なサポーターであり、現地には大勢のネスレ関係者や招待客の姿があった。
創業150年で赤字は一度だけ、欧州最大企業「ネスレ」の凄さ
三菱・日立「火力発電連合」、不協和音で世界に出遅れ
週刊ダイヤモンド編集部
三菱重工業と日立製作所が火力発電用ガスタービン事業などを統合してできた三菱日立パワーシステムズの成長戦略に黄色信号がともっている。発電の運用サービスで世界の“2強”に後れを取っているためだ。
三菱・日立「火力発電連合」、不協和音で世界に出遅れ
パイロット不足が深刻化、新聞募集広告や賃上げでも解消せず
週刊ダイヤモンド編集部
「機長・副操縦士 募集中!!」。8月下旬、新聞の求人欄にパイロットを募集する広告が躍った。広告主は、LCCのジェットスター・ジャパン。「現状は何とか足りているが、将来の規模拡大に備えて、早めに唾を付けておきたい。一人でも多く採用したい」(ジェットスター幹部)と本音をのぞかせる。
パイロット不足が深刻化、新聞募集広告や賃上げでも解消せず
今は温暖化?寒冷化? 常識を覆す新説が続々登場
週刊ダイヤモンド編集部
気候変動をめぐって専門家の意見が割れている。地球温暖化が進んでいるとの主張が主流だったが、その前提を覆す新説が、天文学者らから相次いで発表されている。その真相やいかに。
今は温暖化?寒冷化? 常識を覆す新説が続々登場
生保協会会長に聞くマイナス金利の業界への影響
週刊ダイヤモンド編集部
日本銀行によるマイナス金利政策の導入から半年以上が経過し、じわりと生命保険業界にも影響が及ぶ中、生命保険協会の会長に就任した明治安田生命保険の根岸秋男社長に、今後の方針を聞いた。
生保協会会長に聞くマイナス金利の業界への影響
【KDDI】通信事業の成長は頭打ち 周辺ビジネスに活路を求める
週刊ダイヤモンド編集部
厳しい競争環境の中、増収増益を達成し絶好調のKDDI。だが足元の通信事業環境は決して楽観視できるものではない。今後も継続して成長を達成できるか、鍵を握るのは「au経済圏」の拡大だ。
【KDDI】通信事業の成長は頭打ち 周辺ビジネスに活路を求める
『君の名は。』大ヒットの理由を新海誠監督が自ら読み解く(下)
週刊ダイヤモンド編集部
長編アニメーション映画『君の名は。』の勢いが止まらない。8月26日の公開から3週間あまりで興行収入は91億円を超え、100億円の大台突破も確実視されている。新海誠監督に、映画大ヒットの要因について話を聞いた。
『君の名は。』大ヒットの理由を新海誠監督が自ら読み解く(下)
『君の名は。』大ヒットの理由を新海誠監督が自ら読み解く(上)
週刊ダイヤモンド編集部
長編アニメーション映画『君の名は。』の勢いが止まらない。8月26日の公開から3週間あまりで興行収入は91億円を超え、100億円の大台突破も確実視されている。新海誠監督に、映画大ヒットの要因について話を聞いた。
『君の名は。』大ヒットの理由を新海誠監督が自ら読み解く(上)
殺人蚊が一年中襲来!亜熱帯化が日本の四季や農業を壊す
週刊ダイヤモンド編集部
日本の亜熱帯化が加速すると、列島を取り巻く環境は激変する。殺人蚊が襲来し、農業が大打撃を受ける一方、熱中症などの死亡リスクは3.7倍、河川の氾濫リスクは10倍超に急上昇する。
殺人蚊が一年中襲来!亜熱帯化が日本の四季や農業を壊す
住友化学、リチウム電池で一発逆転狙いの買収劇
週刊ダイヤモンド編集部
合従連衡が進むはずだ──。1年半ほど前から、化学業界の幹部がリチウムイオン電池の部材分野について異口同音に予見していたことが、着実に現実のものとなっている。
住友化学、リチウム電池で一発逆転狙いの買収劇
丸の内キャピタル社長に聞く「三菱系」投資ファンドの強みとは
週刊ダイヤモンド編集部
後継者不足に悩む企業の事業承継や成熟・衰退企業の事業構造転換が、日本の喫緊の課題といわれるようになって久しいが、その解決策の一つとして今、多くの投資ファンドが設立されている。その運営会社の1社である丸の内キャピタルのトップに現状を聞いた。
丸の内キャピタル社長に聞く「三菱系」投資ファンドの強みとは
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養