週刊ダイヤモンド編集部

第190回
銀行検査改革で再編加速か 金融庁vs地銀は新局面へ突入
週刊ダイヤモンド編集部
不良債権の処理を迫られる引き金になるなど、銀行界では泣く子も黙る金融庁による立ち入り検査。しかし、この2月から始まる検査は今までの常識が通用しない別物になるという。銀行界は間もなく直面する想定不能な“新時代”の検査に身をすくめている。
銀行検査改革で再編加速か 金融庁vs地銀は新局面へ突入
第245回
トヨタに牙をむくテスラ間に立つパナソニックの憂鬱
週刊ダイヤモンド編集部
1月中旬、米デトロイトで開催された自動車の国際見本市。出展していた米テスラモーターズのイーロン・マスクCEOは、記者会見で水素を使う燃料電池車(FCV)について問われると、「extremely silly(非常に愚かだ)」とこき下ろした。
トヨタに牙をむくテスラ間に立つパナソニックの憂鬱
第1118回
新日鐵住金、JFEが揃って“虎の子”油井管を減産予測
週刊ダイヤモンド編集部
稼ぐ力を回復させている新日鐵住金に、暗雲が垂れ込めている。2015年3月期決算で、当期純利益の見通しを前期比26%減の1800億円へと下方修正したのだ。元凶は、ブラジルで油田掘削用のシームレス(継ぎ目なし)鋼管事業を展開するVSB(仏バローレックと旧住友金属工業の合弁)にある。
新日鐵住金、JFEが揃って“虎の子”油井管を減産予測
第189回
減速し始めた中国スマホ需要 大火傷を負う電機の前途多難
週刊ダイヤモンド編集部
世界最大のスマートフォン市場の中国で、需要が減速し在庫が急速に膨らみ始めた。攻め込んだシャープとソニーは、通期で大幅な最終赤字を計上する見通しで、事業の軌道修正を余儀なくされている。中国で負ったやけどは、想像以上に深い。
減速し始めた中国スマホ需要 大火傷を負う電機の前途多難
第1117回
債権者一覧を独自に入手!スカイマーク待ち受ける難問
週刊ダイヤモンド編集部
民事再生法の適用を申請したスカイマークの全債権者と債権額が分かった。本誌では、その一覧を独自に入手、債権額の大半をリース会社が保有している姿が浮き彫りになった。
債権者一覧を独自に入手!スカイマーク待ち受ける難問
第1116回
JTが自販機子会社放出か 飲料撤退で始まる再編ドミノ
週刊ダイヤモンド編集部
ついにJT(日本たばこ産業)が飲料事業からの撤退に踏み出した。JTは、2015年9月末をめどに、「桃の天然水」「ルーツ」などの飲料製品の製造・販売を終了する。2月4日午前に、JTの飲料部隊がある大井町社屋では、社員向けの説明が行われていた。
JTが自販機子会社放出か 飲料撤退で始まる再編ドミノ
15/2/14号
ピケティ×池上彰 夢の対談が実現!
週刊ダイヤモンド編集部
『週刊ダイヤモンド』2015年2月14号の特集は、「そうだったのか! ピケティ『21世紀の資本』」。その中から、解説の名人・池上彰さんが選ぶこの本の最重要ポイントをお送りしましょう。
ピケティ×池上彰 夢の対談が実現!
第244回
ピケティさん、本当に伝えたかったことは何ですか?
週刊ダイヤモンド編集部
世界で大論争を巻き起こしている『21世紀の資本』。全700ページ超に上るこの経済書には、要は何が書いてあるのか?名解説でおなじみ、ジャーナリストの池上彰氏が渦中の人物トマ・ピケティ氏に直撃インタビュー。夢の対談が実現した。
ピケティさん、本当に伝えたかったことは何ですか?
第162回
【千代田化工建設】原油安で特需から一転、視界不良に LNG依存度8割“脱却”の壁
週刊ダイヤモンド編集部
原油価格の暴落に伴うガス価格の低迷により、LNG(液化天然ガス)プラント建設の一本足打法で業績を伸ばしてきた千代田化工建設の足元が揺らいでいる。
【千代田化工建設】原油安で特需から一転、視界不良に LNG依存度8割“脱却”の壁
第323回
クボタ社長 木股昌俊 緊急登板で社長に就いたがすでにイメージはできていた
週刊ダイヤモンド編集部
昨年6月に急逝した益本康男・前会長兼社長の後継として登板した木股昌俊社長に、就任直後の心境と将来の展望について聞いた。
クボタ社長 木股昌俊 緊急登板で社長に就いたがすでにイメージはできていた
第1115回
地銀再編へ包囲網また一つ 金融庁が住宅ローン徹底調査
週刊ダイヤモンド編集部
地方銀行界で昨年急激に高まった業界再編への圧力だが、今年も追及の手が緩むことはない。監督官庁である金融庁が、地銀の主力事業の一つである住宅ローンの収益性について徹底調査を開始したからだ。
地銀再編へ包囲網また一つ 金融庁が住宅ローン徹底調査
第1114回
非公開の環境省試算が暴く“再エネ潰し”改正の欺瞞
週刊ダイヤモンド編集部
経済産業省がまとめた電力各社における再生可能エネルギーの接続可能量について、その信ぴょう性を疑わせる新事実が本誌の取材で明らかになった。本誌が独自に入手した環境省検討会の試算が、各電力会社から経産省に提出された試算を覆す内容だったのである。
非公開の環境省試算が暴く“再エネ潰し”改正の欺瞞
第954回
日本で非公式会合がスタート 温暖化対策交渉の前哨戦
週刊ダイヤモンド編集部
早くも、戦いの火ぶたが切って落とされた。1月28日から始まった「気候変動に対する更なる行動」に関する非公式会合。毎年東京で開催されており、米国、EU、中国など約30カ国の温暖化対策交渉の実務担当者が集う。
日本で非公式会合がスタート 温暖化対策交渉の前哨戦
第188回
スカイマークが再生法申請 それでも茨の道の本格再建
週刊ダイヤモンド編集部
昨年末から、航空業界を巻き込んで進められてきたスカイマークの経営再建。しかし、資金繰りの悪化を打開できず、ついに力尽きて民事再生法の適用を申請した。だが、根本的な再建策はこれから。しばらくはいばらの道となりそうだ。
スカイマークが再生法申請 それでも茨の道の本格再建
第1113回
首相の“お墨付き”に透ける国内ベンチャーの期待と課題
週刊ダイヤモンド編集部
ベンチャーは日本経済の“主役”になれるのか──。1月22日、都内のホテルニューオータニで第1回「日本ベンチャー大賞」の授賞式が開かれた。全153社の応募の中から、審査を経て絞り込まれた計6社の受賞対象が発表された。
首相の“お墨付き”に透ける国内ベンチャーの期待と課題
第187回
欧州が抱える二つの火種 ギリシャ「3月危機」とデフレ
週刊ダイヤモンド編集部
欧州経済が正念場を迎えている。欧州債務危機の発火点だったギリシャでは、反緊縮財政を公約に掲げる野党が勝利した。一方、原油価格下落によるデフレ懸念から、欧州中央銀行(ECB)は量的緩和の導入を決定したが、財政規律の緩みなどの副作用が指摘されている。欧州危機は再燃するのか。
欧州が抱える二つの火種 ギリシャ「3月危機」とデフレ
第1112回
丸紅が住商に続き巨額損失 タガが緩んだ高値つかみのツケ
週刊ダイヤモンド編集部
またもや商社が巨額損失を出した。住友商事がシェールオイル開発に失敗して、2015年3月期決算で2400億円もの巨額損失を計上することになったのは記憶に新しいが、1月26日、今度は丸紅が税引き前で1700億円(税引き後は1200億円)もの減損損失を計上することになった。
丸紅が住商に続き巨額損失 タガが緩んだ高値つかみのツケ
15/2/7号
原油価格がここまで急落した本当の理由
週刊ダイヤモンド編集部
『週刊ダイヤモンド』2015年2月7日号の特集は、『世界を揺るがす原油安 超入門』。原油価格はなぜ、それほどまでに急降下したのか? 特集の中から抜粋してお送りします。
原油価格がここまで急落した本当の理由
第161回
【長谷工コーポレーション】マンション市場低調でも増収増益 設計を自ら手掛けて工事を効率化
週刊ダイヤモンド編集部
マンション販売全体が低調な中で増収増益の達成を見込む長谷工コーポレーション。マンションに特化し、かつ設計を自ら手掛けることで工事の効率化を実現した。
【長谷工コーポレーション】マンション市場低調でも増収増益 設計を自ら手掛けて工事を効率化
第322回
A.T.カーニー 日本代表 岸田雅裕 「居心地の悪さ」を取り込む(下)
週刊ダイヤモンド編集部
米国発の経営コンサルティング会社という業態が日本に上陸してから、すでに40年以上の月日が経つ。今も“ビッグ4”の一角を成す米A.T.カーニーは、顧客企業の現場にコンサルタントを常駐させるスタイルを取ることで、「オペレーション関係の仕事に強い」とされる。実際に同社には事業会社からの転身者が少なくない。岸田雅裕・日本代表に、最近の問題意識を聞いた。
A.T.カーニー 日本代表 岸田雅裕 「居心地の悪さ」を取り込む(下)
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養