週刊ダイヤモンド編集部

第172回
ダイソン参戦で激化するロボット掃除機の“日本争奪戦”
週刊ダイヤモンド編集部
世界の白物家電市場に、これまで強烈なインパクトを与え続けてきた英ダイソンと米アイロボット。その両雄がついにロボット掃除機という成長市場で真っ向勝負をすることに──。9月4日ダイソンはロボット掃除機「ダイソン360eye」(来春発売予定)をお披露目した。
ダイソン参戦で激化するロボット掃除機の“日本争奪戦”
第1044回
スマホ事業減損で初の無配 消せないソニー首脳の責任論
週刊ダイヤモンド編集部
「正直、話を聞いたときは目の前が暗転しそうになったよ」幹部がそうこぼすほど、社内における衝撃は大きかった。ソニーは、2015年3月期の最終損益の見通しを、従来予想(500億円の赤字)の5倍近い、2300億円の赤字に下方修正。さらに、1958年の上場以来続けてきた配当を、初めて無配にすると発表した。
スマホ事業減損で初の無配 消せないソニー首脳の責任論
第1043回
熊谷組が優先株の消却を完了 復配期待高まるも不安な前途
週刊ダイヤモンド編集部
再び成長への道筋を描けるか──。中堅ゼネコンの熊谷組は10日、三井住友銀行(SMBC)を引受先として発行していた1470万株、約74億円分の優先株を普通株と交換し、消却したと発表した。
熊谷組が優先株の消却を完了 復配期待高まるも不安な前途
14/9/27号
リクルート株上場が生み出す億万長者138人の「資産争奪戦」
週刊ダイヤモンド編集部
リクルートの上場に伴い、「IPO富豪」が生まれようとしている。彼らのような人々に加え、アベノミクス長者、不動産リッチなど、リスクを取って財産を増やして台頭してきた新興系の「お金持ち」は、どうやって資産を増やしているのか。知られざる彼らの実像に迫った。
リクルート株上場が生み出す億万長者138人の「資産争奪戦」
第147回
【野村不動産ホールディングス】 非住宅事業の強化で直面する資産効率悪化のジレンマ
週刊ダイヤモンド編集部
野村不動産ホールディングスの昨年度売上高、営業・経常利益は住宅事業の好調で過去最高だった。だが、少子高齢化が進む中、非住宅事業の強化が喫緊の課題となっている。
【野村不動産ホールディングス】 非住宅事業の強化で直面する資産効率悪化のジレンマ
第1043回
原発再稼働と廃炉は表裏一体 関電廃炉検討に潜む国の思惑
週刊ダイヤモンド編集部
関西電力が福井県にある美浜原子力発電所1、2号機の廃炉を検討していることが明らかになった。どちらも運転開始から40年超と設備が古く、原子力規制委員会が定めた原発の運転制限に引っ掛かってくるためだ。
原発再稼働と廃炉は表裏一体 関電廃炉検討に潜む国の思惑
第1042回
目指すは“グーグル的インフラ” LIXIL子会社が描く大構想
週刊ダイヤモンド編集部
積極果敢なM&Aで拡大を続けるLIXILグループは、“5分で見積もりが出せる新サービス”を始める。見積もりの対象には競合製品も含むが、いかなる突破力を持つのか。
目指すは“グーグル的インフラ” LIXIL子会社が描く大構想
第302回
三菱地所社長 杉山博孝 3年間で9000億円を投資 公募増資は考えていない
週刊ダイヤモンド編集部
三菱地所は今年5月に3カ年の中期経営計画を発表した。中核事業である丸の内エリアの開発方針などを聞いた。
三菱地所社長 杉山博孝 3年間で9000億円を投資 公募増資は考えていない
第945回
69年ぶりのデング熱国内感染 求められる熱帯病への備え
週刊ダイヤモンド編集部
「問題は、来夏以降だ」──。東京都以外でも、国内感染の拡大が明らかになったデング熱。9日、海外への渡航歴はもちろん、都内にも出掛けていない千葉市の男性が感染し、国内感染者は計103人(11日現在)と3桁に達した。
69年ぶりのデング熱国内感染 求められる熱帯病への備え
第1041回
白物で欧州攻略を目指すパナ 立ちはだかるサムスンの牙城
週刊ダイヤモンド編集部
「感想を聞きたいんやけど、“あれ”は本当に見やすいんかね」ドイツで開催された、欧州最大の国際家電見本市「IFA2014」。大規模な展示会場を構える、韓国・サムスン電子の製品を見て回ったパナソニック幹部が、ポツリとこぼした。“あれ”と言ったのは「曲面4Kテレビ」のことだ。
白物で欧州攻略を目指すパナ 立ちはだかるサムスンの牙城
第164回
1000億円超えが相次ぎ 過熱する不動産大争奪戦
週刊ダイヤモンド編集部
目黒雅叙園が約1300億円で売買され、東京駅前にある高層ビルも1700億円規模での取引が最終調整に入った。高額取引が相次ぎ、不動産争奪戦が過熱している。8月上旬、不動産開発大手の森トラストは複合施設「目黒雅叙園」を買収する優先交渉権を手にした。
1000億円超えが相次ぎ 過熱する不動産大争奪戦
14/9/20号
新幹線は何をもたらしたか 日本を変えた50年間の経済効果
週刊ダイヤモンド編集部
誕生から50年を迎える新幹線は、日本人の仕事や生活を激変させ、今でも長距離輸送の「絶対王者」であり続けている。リニア中央新幹線の着工も目前であり、新幹線と鉄道は次の50年の旅路へと出発している。あらためて新幹線のすごみ、魅力を振り返ってみよう。
新幹線は何をもたらしたか 日本を変えた50年間の経済効果
第176回
【スカイマーク】多額の違約金だけではない リース債務が抱える時限爆弾
週刊ダイヤモンド編集部
元祖低価格航空会社のスカイマークの資金繰りが不安視されている。多額の違約金負担を前に、無借金経営が裏目に出ている上に、リース債務という大きな難問も控えている。航空機メーカー、エアバスに発注した大型機の支払いをめぐり、経営不安が表面化した。
【スカイマーク】多額の違約金だけではない リース債務が抱える時限爆弾
第944回
市場予想を上回る措置を断行 ECB“サプライズ緩和”の理由
週刊ダイヤモンド編集部
“ドラギ・マジック”がまたも炸裂した。欧州中央銀行(ECB)は、9月4日の政策理事会で追加緩和に踏み切った。8月22日に米ワイオミング州のジャクソンホールで行われた講演で、ドラギECB総裁が準備原稿になかった「インフレ期待の大幅な低下」に言及し、必要に応じて措置を取るとしていたため、何らかの追加緩和策が示されることは期待されていた。だが、その内容は予想を上回るものだった。
市場予想を上回る措置を断行 ECB“サプライズ緩和”の理由
第1040回
何をしても周囲は再編想起 地銀9行連合漏れの横浜銀
週刊ダイヤモンド編集部
銀行界で立て続けに、業務提携と共同出資が発表になった。その両方に、ある地方銀行の名前が並んだことに、地銀業界がざわついている。話題の中心は預金量11兆円を誇る地銀トップバンク、横浜銀行だ。
何をしても周囲は再編想起 地銀9行連合漏れの横浜銀
第1039回
トルコ企業の買収に見るパナソニックの「原点回帰」
週刊ダイヤモンド編集部
トルコ国内の配線器具市場で50%近いシェアを握るヴィコエレクトリックを、パナソニックが買収したのは今年2月末。発行済み株式の90%を取得するために用意した金は、約460億円に上る。パナソニックにとって配線器具は、事業の原点となる“特別な製品”だ。
トルコ企業の買収に見るパナソニックの「原点回帰」
第301回
野村不動産ホールディングス社長 中井加明三 多様な人材を積極登用し、独自戦略で差別化を図る
週刊ダイヤモンド編集部
2013年度に過去最高業績を更新し、中長期経営計画を2年前倒しで達成した野村不動産。さらなる成長に向けての考えを聞いた。
野村不動産ホールディングス社長 中井加明三 多様な人材を積極登用し、独自戦略で差別化を図る
第163回
中国企業が大規模“派遣切り” 日系製造業、労働力不足の危機
週刊ダイヤモンド編集部
中国企業が派遣労働者の削減に着手した。その背景には、中国政府による派遣ルールの変更がある。労働力の大半を派遣労働者に依存する日系製造業にとって、大きな打撃だ。中国へ進出している日系の製造業に、また一つ試練が訪れている
中国企業が大規模“派遣切り” 日系製造業、労働力不足の危機
第1038回
お中元商戦で独り負け 王者アサヒの“一抹の不安”
週刊ダイヤモンド編集部
アサヒビールに異変が起きている。今年上半期(1~6月)のビール類の課税出荷数量は、前年同期比101%と堅調だったが、陰りが見え始めた。その傾向が顕著に表れたのがお中元商戦だ。
お中元商戦で独り負け 王者アサヒの“一抹の不安”
第1037回
氷の融通めぐって高まるサークルKの再編観測
週刊ダイヤモンド編集部
いまやすっかり浸透したコンビニのカウンターコーヒー。今夏、このコーヒーをめぐって、業界関係者の間で注目を集めた動きがあった。今後の業界再編の中心と目されているサークルKサンクスに対して、ファミリーマートがアイスコーヒー用の氷を融通、再編に向けた“秋波”を送ったのではとの観測が流れたのだ。
氷の融通めぐって高まるサークルKの再編観測
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養