週刊ダイヤモンド編集部

第130回
名古屋港イタリア村破綻で露呈した「PFI」の危うさ
週刊ダイヤモンド編集部
PFI(民間活用の社会資本整備)の1つとして作られた名古屋港イタリア村が、経営破綻した。官と民の責任のなすり合いは、かつての第3セクターを彷彿とさせるお粗末さだ。
名古屋港イタリア村破綻で露呈した「PFI」の危うさ
第129回
荘内と北都の経営統合で「地銀大再編時代」に突入か
週刊ダイヤモンド編集部
山形県の荘内銀行と、経営難に陥った秋田県の北都銀行が、経営統合を発表した。これを契機に、「数が多すぎる」と言われる全国の地方銀行の再編気運が一気に加速しそうだ。
荘内と北都の経営統合で「地銀大再編時代」に突入か
第128回
“虎の子”のカーナビに暗雲採算悪化に怯える電機大手
週刊ダイヤモンド編集部
単価下落が止まらないデジタル家電に替わり、今や電機メーカーの“虎の子”になったカーナビ。だが、開発コスト上昇や単価下落により、各社の採算は急速に悪化する見通しだ。
“虎の子”のカーナビに暗雲採算悪化に怯える電機大手
第8回
都市経済学者リチャード・フロリダ「成功のためなら海外移住も検討せよ」
週刊ダイヤモンド編集部
あなたの住む“地域”は勝ち組か否か?これは、あなたの一生を左右する重要な問いかけだ。世界の富が一握りのメガ地域に集まる中、成功のためには、海外移住も真剣に検討すべきと世界的に著名な都市経済学者は語る。
都市経済学者リチャード・フロリダ「成功のためなら海外移住も検討せよ」
第24回
寺島実郎が徹底解説「中国に急接近するロシアの脅威」
週刊ダイヤモンド編集部
エネルギー戦略を確立したロシアは、今や欧米を脅かす一大資源大国となった。今後中国との連携が本格化すれば、日本を含むアジア経済圏も無視できない影響を被る。
寺島実郎が徹底解説「中国に急接近するロシアの脅威」
第127回
ミニバン競争が象徴する自動車業界の「手詰まり感」
週刊ダイヤモンド編集部
国内市場が縮小を続けるなか、自動車メーカー各社は、小型車よりも利幅が大きいミニバンの投入にしのぎを削り始めた。それはまさに業界の「手詰まり感」の象徴でもある。
ミニバン競争が象徴する自動車業界の「手詰まり感」
第40回
社長の場当たり経営で会長が退任「新生銀行」の呆れた内実
週刊ダイヤモンド編集部
「企業再生のお手本」と称された新生銀行だが、ワンマン経営者による場当たり経営のツケが回り、その内実はゴタゴタだ。ついには、杉山会長が辞任する事態にまで発展した。
社長の場当たり経営で会長が退任「新生銀行」の呆れた内実
第23回
「米国統合の象徴 オバマ大統領誕生へ」国際政治学者・藤原帰一に聞く
週刊ダイヤモンド編集部
バラク・オバマ大統領は誕生するのか。ヒラリー・クリントン上院議員の副大統領候補指名の可能性は? 国際政治学の第一人者に、米大統領選の行方とオバマ優勢の背景を聞いた。
「米国統合の象徴 オバマ大統領誕生へ」国際政治学者・藤原帰一に聞く
第126回
ソフトバンクと組んで本格上陸したアリババの課題
週刊ダイヤモンド編集部
ソフトバンクと合弁会社を立ち上げ、日本へ乗り込む中国の巨大B2Bサイト・アリババ。だがソフトバンクによる株式の一部売却報道や、日本企業の「心理障壁」など、難題が多い。
ソフトバンクと組んで本格上陸したアリババの課題
第22回
森ビル・森稔社長が初告白!「中国は想像以上にやり甲斐がある」
週刊ダイヤモンド編集部
森ビルが全力投球した「上海環球金融中心」がいよいよ開業。今だからこそ話せる14年年間の苦労話と、自身が目の辺りにした中国の驚異的な成長ぶりを、森稔社長が熱く語る。
森ビル・森稔社長が初告白!「中国は想像以上にやり甲斐がある」
08/05/31号
円安日本の真の救世主となるか? 「ガイジン様」という名の新市場
週刊ダイヤモンド編集部
最近の中国・ロシア人観光客は、とにかくカネの使いっぷりが半端ではない。100万円単位の買い物もザラ、いまや彼らは低迷する国内消費の「救世主」である。
円安日本の真の救世主となるか? 「ガイジン様」という名の新市場
第30回
中川衛デザインが拓いた伝統の新境地
週刊ダイヤモンド編集部
中川衛には、金工の経験も知識もまったくなかった。27歳のとき、たまたま展覧会で観た加賀象嵌の鐙(あぶみ)に心を奪われ、「最後の技術者」といわれた高橋介州に弟子入りする。
中川衛デザインが拓いた伝統の新境地
第32回
独自のデータ入力作業は他の追随を許さずオーリッド社長 三浦雅弘
週刊ダイヤモンド編集部
データ入力会社に個人情報を託すということは、常に情報漏洩の可能性と背中合わせだ。しかし「オーリッド」三浦氏は“絶対に”情報漏洩が起こらない画期的な手法を編み出した。
独自のデータ入力作業は他の追随を許さずオーリッド社長 三浦雅弘
第21回
今枝仁弁護士が語る光市事件の教訓「裁判員制度は法曹界を変える!」
週刊ダイヤモンド編集部
元少年に死刑判決が下された「山口県光市母子殺害事件」。裁判のさなかに突如弁護団から解任された今枝仁弁護士が、当時の状況や、裁判員制度導入後の司法のあり方について、ホンネで語った。
今枝仁弁護士が語る光市事件の教訓「裁判員制度は法曹界を変える!」
第125回
大手会員制リゾート破綻で発覚した仰天の経営実態
週刊ダイヤモンド編集部
人気会員制リゾートクラブのパルアクティブが経営破綻し、民事再生法適用を申請した。入会金の大部分が広告に回される自転車操業ぶりは、「サギまがい」との批判も多い。
大手会員制リゾート破綻で発覚した仰天の経営実態
第124回
連続赤字のパイオニアが掲げる「甘い再建計画」
週刊ダイヤモンド編集部
連続最終赤字のパイオニアが、デイスプレイ事業のテコ入れで業績回復を目指している。だが、液晶テレビや車載機器の不振で、今期の「赤字計画」達成さえも危ぶまれるのが現状だ。
連続赤字のパイオニアが掲げる「甘い再建計画」
第8回
来年まで続く米経済・金融の調整日本は「二重の円高リスク」
週刊ダイヤモンド編集部
米当局の果敢な政策発動によって「金融問題は最悪期を過ぎた」かの安堵が広がった。しかし資金市場の麻痺が示すように信用不安は根底で続いている。
来年まで続く米経済・金融の調整日本は「二重の円高リスク」
第123回
成長市場なのに儲からない!帝人が喘ぐ「PC樹脂消耗戦」
週刊ダイヤモンド編集部
PC樹脂の不調で、帝人の業績が振るわない。背景には、競合他社とのシェア取り合戦の激化がある。「本来、儲かる製品なのに利益が出ない」と関係者は頭を抱える。
成長市場なのに儲からない!帝人が喘ぐ「PC樹脂消耗戦」
第122回
ついに新宿伊勢丹も失速百貨店を覆う消費不振の暗雲
週刊ダイヤモンド編集部
個人消費の落ち込みにより、振るわない百貨店業界。ここに来て、勝ち組だった伊勢丹新宿本店もついに失速を始めた。本格的な「景気腰折れ」の予感に関係者は不安げだ。
ついに新宿伊勢丹も失速百貨店を覆う消費不振の暗雲
第121回
トヨタとタタに挑む日産天下分け目の“大逆襲”
週刊ダイヤモンド編集部
日産自動車の新中期経営計画は、電気自動車や2500ドルカーの投入が目玉となった。環境対策車や格安車で遅れを取っている同社は、まさに「乾坤一擲の大勝負」に出る。
トヨタとタタに挑む日産天下分け目の“大逆襲”
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養