
2008.4.14
会長の脱税事件で露呈したドイツ郵政民営化の躓き
郵政民営化を果たしたドイツ。その中核を担うドイツポストが揺れている。クラウス・ツムヴィンケル会長の脱税事件が発覚、ドイツポストの苦境が露見した。今、民営化の本質が問われている。
2008.4.14
郵政民営化を果たしたドイツ。その中核を担うドイツポストが揺れている。クラウス・ツムヴィンケル会長の脱税事件が発覚、ドイツポストの苦境が露見した。今、民営化の本質が問われている。
2008.4.14
今「政治」に求められているのは、まさに「革命的」な霞が関改革だが、実現できるのだろうか。それができなければわが国の凋落は一段と加速していくだろう。
2008.4.14
限定的リスクで安全性が高いことを売りにした投資信託で、元本割れが続出、購入者からは怒りの声が出始めている。サブプライム問題に端を発した株価下落の影響に対策を講じ始める銀行も出てきた。
2008.4.14
為替レートは時として、大きくぶれる。その為替レートに応じてヒト、モノ、カネが動く。こうした深い関係にある「為替と経済」を、さまざまな切り口で解説、経済の今を浮き彫りにする。
2008.4.11
2004年真夏のアテネ。本番に弱いといわれる日本人アスリートの定説を鮮やかに裏切り、21歳の北島は五輪という最高の舞台で二度、表彰台の中央に上った。
2008.4.11
3月、全国に先駆け九州で導入された成人識別ICカード「タスポ」。タスポが無いと自販機でタバコは買えない。だが入手の煩雑さもあり、愛煙家をコンビニでのタバコ購入に向かわせているという。
2008.4.11
フリーカメラマン時代に培った「大胆さ」と「慎重さ」を武器に、広告事業から会員事業へと参入。広告・会員事業という“二枚看板”で礎を築き、3年後までの株式上場を目指す。
2008.4.10
古紙偽装問題に揺れる製紙業界、日本製紙連合会は古紙配合率を決定した。しかし、損紙の取り扱い厳格化のルール策定を巡って、記者会見では説明がなく、再びその隠蔽体質が表に出た。
2008.4.10
2005年6月の就任以来、米ウェスチングハウスの買収、半導体への投資計画を明らかにする一方、次世代DVDからの撤退など事業の“選択と集中”を推し進める西田東芝社長に「複合」経営の要諦を聞く。
2008.4.9
タタ自動車が東証に日本預託証券(JDR)で上場する。経産省は産業振興に、東証は新興国企業の呼び水と期待するが、JDRの普及は外資による三角合併を容易にするとも危惧されている。
2008.4.9
4月1日より40歳から70歳の被保険者に「メタボ検診」が義務化された。一度、メタボと診断されれば、栄養指導などが行われるが、対策関連商品を巡り、食品・小売業界各社が新たな商機とみているのだ。
2008.4.8
全日空が、「アジア戦略室」を開設。年度内に格安航空会社設立を目指す。日本の空の開放が進まぬ中、ついに日系勢まで、日本の上空を“パッシング”し、アジアを駆け巡る時代が到来する。
2008.4.8
2002年に行われた学習指導要領により記入方法が相対評価から絶対評価へと変わった通知表。絶対評価ゆえに、評価がまちまちで、親が子供の成績を把握できにくいものにしてしまっている。
2008.4.7
初めてベビーパウダーによる石綿被害の労災認定が出された。一般にアスベストそのものの吸引で被害が起きると考えられていたが、身近にはアスベストを含む可能性が高い商品が氾濫しているのだ。
2008.4.7
“技術一辺倒”からの脱却を目指し、新たな経営ビジョンを打ち出したニコン。苅谷道郎社長の構造改革で蘇った同社の次の課題は、新規事業の育成である。
2008.4.7
ようやく定年を迎え、家庭に戻ったはいいが、家族に邪魔者扱いされる空しい毎日…。そうならないために何をすべきか?再就職から墓場まで。老後のノウハウ伝授します!
2008.4.7
ガソリン税の暫定税率期限切れにより、値下げ競争が始まった。卸値以上の値下げにスタンド収益は悪化の一途をたどっている。暫定税率期限切れは、スタンド淘汰の契機となりそうだ。
2008.4.4
中学1年生で学校をやめた。自分との断絶が、どうにも居心地悪かった。しかしインドでミティラー画に出会い、「描く」ことは楽しみであり、祈りであることを知った。
2008.4.4
仏カルフールの撤退、西友を子会社化した米ウォルマートも赤字続きと、流通外資は連戦連敗。一方、徹底したコスト管理による収益モデルを確立したコストコ、日本法人は既に黒字化、勝ち組となれるか。
2008.4.4
国内でも例を見ないMEBOを実現、57歳にして「脱サラ」。経営のフリーハンドを得た今、「目標は5年後の株式公開」と語る河合氏。夢をかなえるその日まで立ち止まることはない。
アクセスランキング
「努力できない人」が即バレ!たった21秒のテストが意外に当たってそうで怖い
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
海外の富裕層がセブンイレブンで狂喜乱舞する「230円の商品」とは?京都では売り切れ続出!
「ハワイではラーメン1杯5000円」の真相は?日本人の海外旅行離れが、物価高と円安だけじゃない理由
日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体