
2011.10.17
英語力アップをめぐる世代間ギャップが明らかに!必死に勉強する20代の足を引っ張る30~40代の思惑
楽天が英語公用語化を決めた頃から、英語力の必要性が日本全体で注目されるようになり、英語を必死で勉強する20代が急増しています。しかし一方で30~40代のなかには、いまさら英語力上げても仕方ないと諦めている人が少なくありません。
株式会社セレブレイン 代表取締役社長
2011.10.17
楽天が英語公用語化を決めた頃から、英語力の必要性が日本全体で注目されるようになり、英語を必死で勉強する20代が急増しています。しかし一方で30~40代のなかには、いまさら英語力上げても仕方ないと諦めている人が少なくありません。
2011.10.3
「2人に1人が転職経験者」というように、もはや転職が当たり前の時代となりました。そして2012年以降、転職市場はより活性化すると見られています。しかし、ここ最近、転職に慎重な若者が増えてきていると言います。一体、なぜでしょうか。
2011.9.5
職場で涙を見せるなんてもってのほか。そう考えるビジネスパーソンは少なくないはず。なぜなら、泣く奴には仕事を任せられないと負のレッテルを貼られる恐れがあるからです。しかし、最近では職場でも堂々と泣く男性社員が増えているといいます。
2011.8.22
「飲みに行く」といえば、ビジネスパーソンの多くが“会社帰り”に“同僚と”が基本だと考えていることでしょう。しかし最近の若手社員たちのなかには、先輩や上司から誘いを断ってまで、「ひとり飲み」を楽しんでいる人がいるようです。
2011.8.1
東日本大震災の被災地支援をきっかけに、ボランティア活動への意識が日本全体で高まっています。しかし、職場のなかには、部下がボランティアのために休暇を取得することを快く思っていない上司もいるようです。
2011.7.4
あなたの職場には、節電に対してオタクのようにこだわる人が増えていませんか。一方で、節電に非協力的な人もいないでしょうか。両者の出現によって、職場では既に静かな攻防が繰り広げられているといいます。
2011.6.20
高まる節電意識を受け、環境省が「スーパークールビズ」を打ち出しました。多くの職場で奨励する動きが起きていますが、悩ましいのが営業マンたち。客先によってドレスコードが異なるため、早くもその対応に困り果てているといいます。
2011.6.6
最近の職場では、「褒めるマネジメント」が主流になりつつあります。しかし、イマドキの上司の多くが叱られて育った世代。褒められ慣れていない世代は、どう部下を褒めて育てればよいのでしょうか。
2011.5.21
単調でつまらない、成長感を得られない――。営業に対して、このような印象を持つビジネスパーソンが少なくありません。一方で、営業の仕事に誇りを持つ先輩がいるのも事実です。なぜ、このようなギャップが生まれてしまったのでしょうか。
2011.5.9
東日本大震災や福島原発事故への対応で菅直人首相がリーダーシップを発揮していないという批判が高まっています。ただ、気になることがあります。それはリーダーシップを担うのはトップだけなのか、ということです。
2011.4.25
あなたは仕事で成果を出すために「人脈」は必要と考えていますか。多くの職場では人脈肯定派と否定派が混在していますが、実際、人脈は仕事においてどれほど重要なものなのでしょうか。
2011.4.7
東日本大震災の被害の甚大さから、自粛するムードが職場にも蔓延しています。同僚の歓送迎会さえ中止する職場も少なくありません。では、職場の自粛ムードはいつになったら解除してもよいのでしょうか。
2011.3.24
未曽有の危機的状況を生み出した東日本大震災。発生は午後3時前で、ビジネスパーソンの大半は業務中にM9.0が引き起こした大きな揺れと遭遇したはず。こうした危機的な状況下で管理職は、どのように行動することが求められるのでしょうか。
2011.3.14
仕事はきっちりこなせるのに、ネガティブな発言が多い。あなたの周りにも、そんな部下や後輩はいないでしょうか。今回は、若手社員の間で急増するネガティブ発言の実態とその対処法について考えていきましょう。
2011.2.28
あなたは職場の先輩から「飲み」に誘われたら、「ご馳走してくれる」と期待しますか。それとも「当然、割り勘だろう」と思っていますか。今回は、職場ごとに違う「支払いルール」に戸惑った場合の対処法を考えていきましょう。
2011.2.14
あなたの職場には、故意犯的に集合時間に遅れる社員がいないでしょうか。集合時間に対する考え方は、職場ごとのルールがあるため、「遅刻も社風」と捉える職場も少なくありません。しかし、“ルール”で遅刻を肯定してよいのでしょうか。
2011.1.31
今や上司の評価であなたの給与やボーナスが決まる時代。だからこそ、できれば上司から高い評価をもらいたいものです。ところが、「いくら頑張っても評価を上げてくれない」と、上司に不信感を抱いている部下は少なくありません。
2011.1.17
あなたは後輩社員を厳しく叱って育てますか。それともやさしく接して育てますか。最近は、叱ると「ポキリ」と折れてしまう若手社員が少なくないため、やさしく接する人が多数派になっています。しかし、その育成法は本当に正しいのでしょうか。
2011.1.4
あなたは「本社勤務=エリート、かっこいい」というイメージを持っていませんか。そのせいでしょうか、多くの社員が本社勤務に“憧れ”を抱いているように感じます。ところが、本社の仕事はすべてが楽しく、心躍るものとは限りません。
2010.12.13
職場には真面目に仕事をこなす勤勉社員がいる一方で、増加傾向にあるのがダラダラと仕事をして残業をするサボリーマンです。同じ給料にもかかわらず仕事量の違う社員同士では、気持ちの上で葛藤が起き、問題になりはじめています。
アクセスランキング
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
「地方国公立は就活で早慶に負けるって本当ですか?」。学歴フィルターのリアルを考える
大地震・大津波に見舞われたら…まず真っ先にすべき「生死を分ける行動」とは【東日本大震災の証言】
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
正直、理解できません…「少子化」を一発で食い止める「魔法の政策」が一向に進まないワケ
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
【内部資料入手】パナソニック1万人リストラの年齢別「割増退職金」が判明!“狙い撃ち”された年代は2000万円超?
維持も建て替えも無理…存続困難な老朽マンション、来春の法改正で現実味増す「第3の選択」とは?
生き残る士業の「最強ダブル資格」は?行政書士+α、社労士+α、宅建士+α、税理士+α、キャリコン+α、ドローン+α…有名「士業」コンサルが指南【ゼロからの「資格ステップアップ」図付き】
積水ハウス、大和ハウス、積水化学…住宅メーカー“好調決算”の裏に隠れた「弱点」とは?