野口悠紀雄

野口悠紀雄

(のぐちゆきお)
一橋大学名誉教授

1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ

------------最新経済データがすぐわかる!------------
『野口悠紀雄 使える!「経済データ」への道』

年金だけでは老後生活を賄えない、対処の最善策は就労年数の延長だ
野口悠紀雄
年金改革ではマクロ経済スライド強化による年金額の圧縮や、支給開始年齢の引き上げなどの議論があるが、政治的な難しさや世代間公平の問題がある。老後を年金だけに頼らずにすむよう就労年数を延長するのが最善の策だ。
年金だけでは老後生活を賄えない、対処の最善策は就労年数の延長だ
年金「70歳支給開始化」が不可避な理由、政府説明のトリックを暴く
野口悠紀雄
急速な少子高齢化のもとでも年金制度が維持されるとしてきたのは、物価や実質賃金の上昇率を高く仮定しているからだ。この財政検証の“トリック”が実現できなくなり、支給開始年齢引き上げが不可避だ。
年金「70歳支給開始化」が不可避な理由、政府説明のトリックを暴く
「65歳から年金支給開始」を続けるのが到底不可能な理由
野口悠紀雄
雇用延長の議論の背景には、非現実的な成長や賃金の見通しを前提にした「年金財政」の事情がある。年金支給開始年齢を70歳に引き上げないと、「現在の保険料率で100年安心」とはとてもいかないからだ。
「65歳から年金支給開始」を続けるのが到底不可能な理由
株価が27年ぶり高値をつけたのは労働分配率低下と引き換えだ
野口悠紀雄
株価が27年ぶりの高値をつけたのは、企業の生産性が上がったからではなく、円安で売り上げがかさ上げされる一方で労働分配率が低下したからだ。円安は外的な要因からで株価上昇も続く保証はない。
株価が27年ぶり高値をつけたのは労働分配率低下と引き換えだ
安倍総理と黒田総裁、「出口」発言の矛盾は日本経済の重荷になる
野口悠紀雄
現実的な見通しとして、物価上昇率2%は、いつになっても達成できない。すると金融緩和について「任期中に脱却」という安倍総理の発言と、「2%達成まで脱却しない」という黒田総裁の発言とは、矛盾することになり、金融政策の先行きについて見通しがつかない。
安倍総理と黒田総裁、「出口」発言の矛盾は日本経済の重荷になる
ふるさと納税は日本人の崇高な「寄付精神」を破壊する
野口悠紀雄
政府は返礼品競争が過熱するふるさと納税制度の規制強化を打ち出したが、そもそも制度自体が地方自治や地方税の原則から外れ、寄付の崇高な精神を破壊するものだ。見直しではなく廃止すべきだ。
ふるさと納税は日本人の崇高な「寄付精神」を破壊する
高齢者が働くと損をする仕組みは「介護保険」にもある
野口悠紀雄
高齢者が働くと損をするのは、医療や年金だけでなく介護保険でも同じだ。高齢者の就労促進をいいながら矛盾している。恵まれた高齢者に負担増を求めるなら資産で自己負担率などを決めるべきだ。
高齢者が働くと損をする仕組みは「介護保険」にもある
高齢者が働くと、医療費の自己負担増で破滅する恐れさえある
野口悠紀雄
高齢者の就業率を引き上げることが社会的な課題になっているのに、医療保険でも高齢者が働くと過大な自己負担を強いられ、破滅する恐れさえある。自己負担制度を見直すことは不可欠だ。
高齢者が働くと、医療費の自己負担増で破滅する恐れさえある
働く高齢者が損をする「在職老齢年金制度」は廃止が当然だ
野口悠紀雄
「骨太2018」で、働くと年金の一部、場合によっては全額が支給停止される在職老齢年金制度の見直しが掲げられた。高齢者の働く意欲をそぐだけでなく高齢者の賃金を低く抑えている可能性もあり、廃止すべきだ。
働く高齢者が損をする「在職老齢年金制度」は廃止が当然だ
自民党は総裁選で「消費税増税」への態度を明確にする責任がある
野口悠紀雄
自民党総裁選が迫るが、このままでは経済政策、中でも消費増税が議論されない可能性がある。「3回目の先送り」となれば、財政赤字が2027年度には内閣府試算より5割以上増え60兆円近くになる。
自民党は総裁選で「消費税増税」への態度を明確にする責任がある
日銀が金利抑制をやめたら長期金利は暴騰しかねない
野口悠紀雄
異次元緩和からの脱却を事実上、進める日銀が金利抑制を続ける新手法を導入したのは、金利抑制をやめれば金利が暴騰する懸念からだ。名目長期金利が物価上昇率プラス1%程度まで上昇する可能性がある。
日銀が金利抑制をやめたら長期金利は暴騰しかねない
仮想通貨は地方自治体の新たな独自財源になるか
野口悠紀雄
岡山県の村が仮想通貨を売り出して事業資金を調達する計画を発表した。ブロックチェーンを用いて収益力のある事業ができるかがポイントだが、ふるさと納税より健全な自治体の財源調達手段になる可能性がある。
仮想通貨は地方自治体の新たな独自財源になるか
賃金上昇は金融政策ではできず、「構造改革」でのみ可能だ
野口悠紀雄
需給ギャップがプラスになったのに賃金が低迷しているのは、産業構造の問題だ。生産性が高く高賃金の分野の就業者を増やせば、賃金は上がる。金融政策の守備範囲ではなく緩和政策は意味がない。
賃金上昇は金融政策ではできず、「構造改革」でのみ可能だ
日本の消費者物価が米国と違って上がらない理由
野口悠紀雄
米国と違い日本の消費者物価が上がらないのは、生産性が高く専門的、科学技術的な高度サービス産業が登場していないからだ。これは日本経済が抱える基本的な問題であり金融政策では実現不可能だ。
日本の消費者物価が米国と違って上がらない理由
米中が貿易戦争で被る「痛手」の大きさはどのくらいか
野口悠紀雄
米中貿易戦争で「痛手」を受けるのはどこなのか。経済では中国の方がより影響を受けそうだが、最も大きな被害を受けるのはアジア諸国だ。一方で政治的には同盟国の信頼を失った米国の打撃は少なくない。
米中が貿易戦争で被る「痛手」の大きさはどのくらいか
追い込まれた日銀が「奇妙な論理」を展開、もはや物価目標は撤廃を
野口悠紀雄
物価目標を掲げていることで日銀は、原油価格の動きやIT化の成果でも「奇妙な論理」を展開せざるを得ない立場になっている。日銀は7月の政策決定会合で、物価目標自体をを撤廃すべきだ。
追い込まれた日銀が「奇妙な論理」を展開、もはや物価目標は撤廃を
ビットコイン価格の「暴騰」がもはや起きない理由
野口悠紀雄
昨年末のピークの三分の一に下落したビットコインの価格が再び暴騰することはないだろう。投機で儲けよういう人には不都合だが、安い送金手段として期待されていることを考えれば歓迎すべきことだ。
ビットコイン価格の「暴騰」がもはや起きない理由
公文書改ざん防止の決め手は英国も始めるブロックチェーンの導入だ
野口悠紀雄
森友問題での公文書改ざんは処分で終わりではない。問題を忘れられないうちに文書管理にブロックチェーンを導入する再発防止策の検討を始めることだ。エストニアに続き英国で実証実験が始まる。
公文書改ざん防止の決め手は英国も始めるブロックチェーンの導入だ
金融も広告や小売のようにGAFA企業に侵食されるかもしれない
野口悠紀雄
大手IT企業がAIやビッグデータの最先端技術を武器に金融業に進出する動きが加速している。中国ではすでにIT企業がフィンテックの主役だ。日米でも伝統的な金融業の世界を大きく変える可能性がある。
金融も広告や小売のようにGAFA企業に侵食されるかもしれない
起業促進の決め手、公証人はブロックチェーンに置き換えよ
野口悠紀雄
会社の定款を認証する公証人制度は時間やコストがかかり起業がしにくい一因とされてきた。だが公証人をブロックチェーンに置き換えれば問題は解決する。技術革新で旧い既得権益を壊すことができる。
起業促進の決め手、公証人はブロックチェーンに置き換えよ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養