野口悠紀雄

野口悠紀雄

(のぐちゆきお)
一橋大学名誉教授

1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ

------------最新経済データがすぐわかる!------------
『野口悠紀雄 使える!「経済データ」への道』

第63回
緩和継続の日銀は「リバーサルレート理論」に反論が必要だ
野口悠紀雄
金利がある限度まで下がると、銀行が貸し出しを抑え、金融緩和は逆に経済を抑圧するという理論がある。日本はすでにその「リバーサルレート」を下回っている可能性があり、緩和継続を掲げる日銀は説明が必要だ。
緩和継続の日銀は「リバーサルレート理論」に反論が必要だ
ビットコイン先物取引が始まったことの重要な意味
野口悠紀雄
一般の取引所でのビットコインの先物取引が始まった。先物価格が形成されて将来の見通しができるようになり、売り買い両面で取引が拡大、投機色の強かった価格を落ち着かせる効果もある。価値保存の手段に使えるようになり「通貨」としての存在感が一段と強まる。
ビットコイン先物取引が始まったことの重要な意味
いま必要なのは無理な賃上げではなく所得減税と法人増税だ
野口悠紀雄
経済停滞が長引いているのは企業と従業員の所得分配が大きく変化しているからだ。今必要なのは、賃上げでなく、所得税減税と法人税増税による再分配だが、逆の税制改正が行われようとしている。
いま必要なのは無理な賃上げではなく所得減税と法人増税だ
経済停滞下の企業の利益増は単なる「帳簿上の変化」に過ぎない
野口悠紀雄
アベノミクスの失敗は実質家計消費支出が増えていないことでも明らかだ。経済停滞下での企業の利益増は「帳簿上の変化」に過ぎず、物価上昇が終わりに近づいているため、利益増・株価上昇局面もそろそろ終わる。
経済停滞下の企業の利益増は単なる「帳簿上の変化」に過ぎない
株価高騰・好決算は円安による一時的なものに過ぎない
野口悠紀雄
株価高騰の背景には企業利益の増加があるが、このところ3回の株価上昇局面は円安と原油価格下落の海外要因によるものだ。企業利益の増加が消費や投資につながるメカニズムがなくなっているから、今回も継続しないだろう。
株価高騰・好決算は円安による一時的なものに過ぎない
ビットコイン消滅も、送金コスト高騰問題の行方
野口悠紀雄
分裂後の様々な思惑や取引量増大で価格高騰が続くビットコインだが、送金手数料も自動的に上がってしまい、少額・高速の決済や送金ができるメリットが急速に失われようとしている。手数料問題をどう解決するかが今後の利用拡大を決めることになる。
ビットコイン消滅も、送金コスト高騰問題の行方
第57回
ビットコインの再分裂回避はどれだけグッドニュースか
野口悠紀雄
17日予定されていたビットコインの新しい通貨の分岐が取りやめになった。再分裂で混乱すれば、少額高速の送金・決済ができネット情報の質を高める可能性を持つ仮想通貨自体が「欠陥通貨」として信用を失いかねなかっただけに、ひとまずはよかった。
ビットコインの再分裂回避はどれだけグッドニュースか
第56回
分裂直前のビットコインは18世紀英国の「南海バブル」そっくりだ
野口悠紀雄
再分裂が11月中旬に予想され、暴落が起きてもおかしくないビットコインだが、「値上がり益期待」で価格上昇が続いているのは、18世紀の英国で起きた「南海バブル」の様相だ。だがいまの国債や株式市場は破裂すればもっと深刻なバブルだ。
分裂直前のビットコインは18世紀英国の「南海バブル」そっくりだ
第55回
ビットコインに「欠陥商品」の恐れ、異常な値上がりは不健全だ
野口悠紀雄
異常な値上がりが続くビットコインだが、新仕様導入に伴う度重なる分裂による混乱や、分裂したもう片方のコインで意図しない取引が行われるリスクも解消されていない。高騰は投機資金の流入によるとみられるが、さまざまな問題が起きビットコイン自体の信頼が失われる懸念がある。
ビットコインに「欠陥商品」の恐れ、異常な値上がりは不健全だ
第54回
ブロックチェーンは量子コンピュータ時代に生き残れるか
野口悠紀雄
高速計算が可能な量子コンピュータが実用化されれば、ネット上の取引記録などを共有するブロックチェーンの暗号が破られ、電子署名や取引承認が勝手に行われる可能性がある。それを防げる新たな開発も進んでいる。
ブロックチェーンは量子コンピュータ時代に生き残れるか
ビットコインに11月再分裂の危機、前回より事態は深刻
野口悠紀雄
新規格の導入をきっかけに分裂したビットコインが、11月に再分裂する可能性が高まっている。しかも今回の分裂では、情報がコピーされて、送金したつもりはないのに、もう片方のコインも送金されるといった「リプレイアタック」が起きる恐れがある。
ビットコインに11月再分裂の危機、前回より事態は深刻
第52回
働く人を貧しくしたアベノミクスが総選挙で争われない理由
野口悠紀雄
アベノミクスの評価は働く人と、株式保有者や企業からの評価では全く違う。富裕層や企業は豊かになったが、大多数の働く人はそうではないから、多数決ではアベノミクスは否定されるはずだ。だが異次元緩和などへの反対が出ないのは、働く人の利害が反映されにくいバイアスが政治制度にあるからだ。
働く人を貧しくしたアベノミクスが総選挙で争われない理由
第51回
総選挙の真の争点は金融緩和からの「出口」問題であるべきだ
野口悠紀雄
消費税問題が注目される総選挙だが、与野党ともに、財政再建は事実上、“放棄”している。それを可能にしているのが、国債を増発しても金利が上がらなくなっている日銀の異次元緩和策だ。増税や財政再建を考えるなら、金融緩和をこれ以上、続けるのかをはっきりさせないといけない。
総選挙の真の争点は金融緩和からの「出口」問題であるべきだ
第50回
量子コンピュータ時代にも有効なランポート署名はどんな仕組みか
野口悠紀雄
仮想通貨の運用には電子証明が必要。ところが、量子コンピュータが実用化すると、現在の暗号システムに依存する電子署名は、有効でなくなる可能性がある。それに対する解決策の1つとして「ランポート署名」がある。
量子コンピュータ時代にも有効なランポート署名はどんな仕組みか
量子コンピュータでも破れない暗号は存在するか
野口悠紀雄
量子コンピュータが実用化されれば、インターネット上の取引で用いられる暗号が解読され、ネットの安全システムが破壊される懸念が指摘されているが、量子コンピュータでも破れないさまざまな暗号が提案されている。
量子コンピュータでも破れない暗号は存在するか
第48回
ネットセキュリティで注目される「量子コンピュータ」とは何か
野口悠紀雄
インターネット上の取引で用いられる暗号を解読できる可能性を持つ量子コンピュータの実用化が近づいている。ネットの安全システムは破壊されるのか。量子コンピュータにもできることと、できないことがある。
ネットセキュリティで注目される「量子コンピュータ」とは何か
仮想通貨の暗号が解読され安全性が脅かされるリスクがある
野口悠紀雄
仮想通貨などのネット上の取引は暗号化されたシステムで行われている。記録などを改ざんしようにも膨大な計算作業がかかるようにして不可能にしているのだが、飛躍的な高速処理が可能な量子コンピュータが実用化されれば、暗号の安全性が脅かされるリスクがある。
仮想通貨の暗号が解読され安全性が脅かされるリスクがある
第46回
仮想通貨を用いた新しい資金調達法が爆発的に拡大
野口悠紀雄
企業が独自に仮想通貨を発行、投資家から出資を受け、さらにその仮想通貨を取引所に上場、売却して資金を調達する新手法が急拡大している。ネットを通じ世界中の投資家から資金を得られ、ベンチャーキャピタルからの調達と匹敵する存在感だ。だが値上がりを狙ったバブルの様相も否定できない。
仮想通貨を用いた新しい資金調達法が爆発的に拡大
第45回
仮想通貨はウェブコンテンツ有料配信の支払い手段として有望だ
野口悠紀雄
日本では仮想通貨は値上がり益を求める投機の手段として普及しているが、世界の動きは違う。ウェブでのコンテンツ有料配信の少額支払いを可能にする、新しい原理や技術を使ったさまざまな仮想通貨が生まれている。このままでは世界の動きから取り残される。
仮想通貨はウェブコンテンツ有料配信の支払い手段として有望だ
第44回
ビットコイン分裂、仮想通貨間競争の勝敗は「使いやすさ」が決める
野口悠紀雄
取引能力拡大のための新規格導入による対立から、ビットコインのほかに,新しい仮想通貨が生み出された。どちらが生き残るのか。仮想通貨間の競争の勝敗を決めるのは、使いやすく便利なこと。つまり利用者にとってどちらの貨幣「価値」が高いかだ。「良貨が悪貨を駆逐する」世界だ。
ビットコイン分裂、仮想通貨間競争の勝敗は「使いやすさ」が決める
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養