野口悠紀雄

野口悠紀雄

(のぐちゆきお)
一橋大学名誉教授

1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ

------------最新経済データがすぐわかる!------------
『野口悠紀雄 使える!「経済データ」への道』

仮想通貨の資金消失をもたらした「51%攻撃」とは何か
野口悠紀雄
ビットコインゴールドやモナコインといった仮想通貨の資金流失や不正流出が相次いでいる。「51%攻撃」というブロックチェーンそのものが狙われた新しいタイプの攻撃だ。ビットコインでも起こるのだろうか。
仮想通貨の資金消失をもたらした「51%攻撃」とは何か
AIは「文章を書く仕事」の敵か味方か
野口悠紀雄
データをもとに定型的な記事を書くなど、人工知能の活用は文章作成でも始まっている。AIが文章執筆者の仕事を奪う「敵」になるか、協力を得る「味方」になるかは、文章の内容や質で大きく違う。
AIは「文章を書く仕事」の敵か味方か
日本の銀行は「AI融資」でビッグデータを活用できるか
野口悠紀雄
AI(人工知能)がビッグデータを活用し、個人の信用度を算出、それをもとに融資をする試みが広がる。貸付審査が自動化されることで金融機関の性格も大きく変わる。ポイントはビッグデータを蓄積できるかだ。
日本の銀行は「AI融資」でビッグデータを活用できるか
保険業のビジネスモデルがAIやブロックチェーンにより根本から揺らぎかねない
野口悠紀雄
AIやブロックチェーン技術が保険の基本になっているビジネスモデルを揺るがしかねない状況だ。すでに個人ごとの保険料率や特定の事象が起きたときに保険金を払うサービスなどが始まっている。
保険業のビジネスモデルがAIやブロックチェーンにより根本から揺らぎかねない
三菱UFJ銀の仮想通貨を待つ「価格安定」のハードルは非常に高い
野口悠紀雄
銀行が発行する仮想通貨を使い実際の店舗で買い物をする実証実験が始まった。安い手数料で送金できる利点があるが、ただ実用化には、価格をどう安定させ投機を防ぐかなどの高いハードルがある。
三菱UFJ銀の仮想通貨を待つ「価格安定」のハードルは非常に高い
安易な電子政府化は、むしろ「改ざん天国」を招く
野口悠紀雄
森友問題での公文書改ざんなど、相次いで発覚した政府文書のずさんな管理の改善策として政府文書を電子化する声が上がっているが、実効あるものにするにはブロックチェーンの導入が不可欠だ。
安易な電子政府化は、むしろ「改ざん天国」を招く
これからの企業はデータサイエンスの「正しい理解」が必須だ
野口悠紀雄
データからビジネスなどのモデルを導くデータサイエンスが企業経営を画期的に変える可能性がある。グーグルなどがすでに広告で活用しているが、成果を出すには正しい理解と人材育成を急ぐ必要がある。
これからの企業はデータサイエンスの「正しい理解」が必須だ
米中貿易戦争が激化するとは考えられない理由
野口悠紀雄
米国が中国製品への高関税措置を表明し中国も報復を打ち出したが、貿易戦争が激化する可能性は少ない。米中間には巨大なサプライチェーンができており、困るのは双方の国の消費者や企業だからだ。
米中貿易戦争が激化するとは考えられない理由
「電子政府」実現にはブロックチェーンが不可欠だ
野口悠紀雄
森友問題を機に政府は電子決裁システム移行を加速させることを打ち出したが、文書改ざんを防ぐには、ブロックチェーンの導入が不可欠だ。エストニアではそのシステムが稼働し「電子政府」が実現している。
「電子政府」実現にはブロックチェーンが不可欠だ
なぜ日米金利差が拡大しているのに円高になるのか
野口悠紀雄
米国の長期金利が上昇し日米の金利差が拡大しているのに円高が進んでいる。「投機の時代」が終わり安全志向へと流れが変わったからだが、日本や中国には企業収益が落ちるなど負の影響が出そうだ。
なぜ日米金利差が拡大しているのに円高になるのか
森友問題の公文書改ざんはブロックチェーン技術で防げる
野口悠紀雄
森友学園への国有地売却問題で公文書の書き換えが行われたが、ブロックチェーンで管理すれば、検証が容易にできるから改ざんは難しくなる。政治家の圧力から行政の中立性を守る強い防壁になる。
森友問題の公文書改ざんはブロックチェーン技術で防げる
中国アリペイに征服されそうな日本が、出遅れを逆転する方法
野口悠紀雄
キャッシュレス化が世界で加速する中で、このままでは日本が中国の電子マネーに送金・決済システムを支配される恐れがある。対応策はメガバンクの仮想通貨の開発を急ぐことだ。それは出遅れを逆転させる。
中国アリペイに征服されそうな日本が、出遅れを逆転する方法
中国の最先端AIが作り出す戦慄の未来社会
野口悠紀雄
中国の最先端AI技術が米国を追い抜く日が近そうだ。個人情報の利用に“寛容”な特異な社会構造が究極の監視社会を作り出すだけでなく、AIによる「軍事革命」で軍事力でも優位に立つ可能性がある。
中国の最先端AIが作り出す戦慄の未来社会
金融緩和は今や成長阻害要因、日銀新体制は「早期脱却」に踏み出すべきだ
野口悠紀雄
黒田総裁が再任された日銀新体制の役割は、緩和維持」ではなく、できるだけ早く困難な金融正常化に踏み出すことだ。金融緩和こそが、いまや日本にとって大きな成長阻害要因になっているからだ。
金融緩和は今や成長阻害要因、日銀新体制は「早期脱却」に踏み出すべきだ
世界株安は「トランプ期待」が止めていた正常トレンドへの復帰だ
野口悠紀雄
世界同時株安は、米国の金融正常化に伴う投機の沈静化が、トランプ政権の登場で一時的に反転していたのが、もとの流れに戻り始めただけだ。日本も円安で企業利益がかさ上げされた局面は終わると考えるべきだ。
世界株安は「トランプ期待」が止めていた正常トレンドへの復帰だ
先物市場は、ビットコイン投資に警告を発している
野口悠紀雄
ビットコイン投資を考えるのに役に立つのは先物市場だ。売り越しや買い越しのポジションから将来の現物価格の予想の分布などがわかるからだ。いまは投資に慎重であるべきだと、先物市場は警告を発している。
先物市場は、ビットコイン投資に警告を発している
仮想通貨流出事故はブロックチェーンの信頼性を一切傷つけない
野口悠紀雄
仮想通貨取引所のコインチェックで580億円が不正に引き出されたのは、仮想通貨の信頼性とは全く無関係だ。取引所のずさんな管理が原因の、「起こるべくして起きた初歩的な事故」だ。
仮想通貨流出事故はブロックチェーンの信頼性を一切傷つけない
ビットコインの投機封じは取引所閉鎖でなく証拠金取引規制から
野口悠紀雄
投機色を強めるビットコインの取引規制が各国政府から打ち出されているが、証拠金取引規制などの何らかの規制は必要だ。新しい送金・決済手段として育てるため日本は積極的に議論をリードすべきだ。
ビットコインの投機封じは取引所閉鎖でなく証拠金取引規制から
日本の金融が中国フィンテックに制覇される日
野口悠紀雄
IT技術を駆使してさまざま金融サービスを生み出すフィンテックで中国企業の台頭が目覚ましい。豊富な資金力とIT人材が成長の支えになっており、日本の金融業が中国フィンテックに席巻される日の到来も絵空事ではない。
日本の金融が中国フィンテックに制覇される日
ビットコイン価格が急落した原因は先物取引の開始だ
野口悠紀雄
ビットコイン価格が急落したのは、先物取引が始まったのと関係がありそうだ。将来の価格に対する「人々の考え」が定量的なデータとして知ることができるようになり、弱気見通しが市場に反映されるようになったのだ。
ビットコイン価格が急落した原因は先物取引の開始だ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養