生活設計塾クルー

特定の金融機関に属さない独立系ファイナンシャルプランナー集団。経験に裏打ちされた独自の視点で、一人ひとりの将来設計に応じた資産運用や保障設計のアドバイスを行なう。また、セミナーや執筆活動も幅広く展開。金融・経済、金融商品、社会保険等について中立の立場から情報を発信している。生活設計塾クルーのウェブサイト
第261回
株式・為替など投資にまつわる不安に対処するには? 自らを追い込まないように検討しておきたいこと
生活設計塾クルー
東日本巨大地震の発生で、相場に関して楽観的な見方は吹き飛んでしまい、再び不安に思う人が多いだろう。そこで金融危機以降、筆者が投資に悩む相談者に繰り返してきた話を改めてご案内したい。
株式・為替など投資にまつわる不安に対処するには? 自らを追い込まないように検討しておきたいこと
第260回
被災者は住宅ローン返済よりも、当面は他のことを優先してよい。住宅再建には「災害復興融資」を知っておこう
生活設計塾クルー
住宅ローン返済中の人の対応策と、被災した住宅の再建に必要なお金の調達法について紹介する。被災者で現在住宅ローンを抱えている人は、「当面、住宅ローンの心配をせずに、他にすべきことを優先していい」と覚えておこう。
被災者は住宅ローン返済よりも、当面は他のことを優先してよい。住宅再建には「災害復興融資」を知っておこう
第258回
生命保険、医療保険もまずは確認や連絡を――今回の震災では全保険会社が保険金・給付金の全額支払いを決定、保険料払い込み猶予も
生活設計塾クルー
生命保険は自ら請求しなくては保険金や給付金は受け取れない。今回の震災で、不幸にしてご家族を亡くされた方、お体に障害を負われた方、けがをして入院治療を受けている方で生命保険や医療保険に加入していた方は、どうか請求を忘れないようにしていただきたい。
生命保険、医療保険もまずは確認や連絡を――今回の震災では全保険会社が保険金・給付金の全額支払いを決定、保険料払い込み猶予も
第256回
支援者の善意を悪用する義捐金詐欺、募金詐欺、振り込め詐欺、不安心理につけ込む悪質商法に注意!
生活設計塾クルー
今回の震災で、すでに複数のデマ情報がツイッターなどを通してバラまかれており、問題になっている。また支援者の善意を逆手に取った義捐金詐欺なども発生している。だまされないためのポイントをお伝えする。
支援者の善意を悪用する義捐金詐欺、募金詐欺、振り込め詐欺、不安心理につけ込む悪質商法に注意!
第255回
火災保険や地震保険の「請求漏れ」を防ぐ――可能なら保険会社に連絡を、すぐには無理でも保険金請求期限は被災時から3年ある
生活設計塾クルー
火災保険は、複数の補償が束ねられたパッケージ商品となっているのが一般的で、相当に複雑な商品の部類に入る。契約内容が理解できないがゆえの請求漏れを避け、こうした時こそしっかりと役立てる方法をお伝えする。
火災保険や地震保険の「請求漏れ」を防ぐ――可能なら保険会社に連絡を、すぐには無理でも保険金請求期限は被災時から3年ある
第254回
住居や家財に国・自治体からの給付は限定的なのが実情。生活基盤の再建を支援する「地震保険」の基礎知識
生活設計塾クルー
今回の東北関東大震災は、多くの世帯に非常に深刻な被害を及ぼした。幸いにして命が助かった方でも、その多くは生活の基盤である住居を完全に失っている。こうした中、地震保険は実際にどこまで役に立つのか。
住居や家財に国・自治体からの給付は限定的なのが実情。生活基盤の再建を支援する「地震保険」の基礎知識
最終回
「外貨建個人年金保険」の驚くべき 「コスト」
生活設計塾クルー
「外貨建個人年金保険」の円建てでの受取額は為替次第だ。契約時、運用時など、タイミングに応じて驚くほどの「コスト」が差し引かれることを知っておく必要がある。
「外貨建個人年金保険」の驚くべき 「コスト」
第17回
社会保障維持の選択肢は、本当に「消費税」だけ?
生活設計塾クルー
社会保障維持の議論で必ず浮上するのが消費税(税率アップ)の話。しかし、税源確保の選択肢は本当に消費税だけなのか?所得税の最高税率、証券投資優遇など、他にも見直すべきところはたくさんあるように思える。
社会保障維持の選択肢は、本当に「消費税」だけ?
第16回
マイホームの「名義持ち分」割合で注意すべきは
生活設計塾クルー
マイホーム購入の資金計画の相談を受ける際、「名義」についてアドバイスするようにしている。名義の持ち分割合を間違えると、税務署から贈与税を請求されることがあるからだ。
マイホームの「名義持ち分」割合で注意すべきは
第15回
小口化が進む「投信ラップ」は本当に魅力的か?
生活設計塾クルー
『ラップ口座』とは株や投信などの銘柄選択、売買、管理などを金融機関に一任するサービス。中でも投資信託だけを運用対象とする「投信ラップ」が続々と発売されているが、運用手段として魅力的なのだろうか。
小口化が進む「投信ラップ」は本当に魅力的か?
第14回
「私のお金」が環境破壊や戦争につながっている?
生活設計塾クルー
「私のお金」が誰にどういった影響を与えているかを自覚することが、持続可能な社会を造るために不可欠である。何故なら、それらは環境破壊や内乱、暴力の連鎖といったことと密接につながっているからだ。
「私のお金」が環境破壊や戦争につながっている?
第13回
間一髪で「市場崩壊」を免れたFRBのなりふり構わぬ対応
生活設計塾クルー
バーナンキFRB議長によるとベアー・スターンズが破綻していたなら、世界の金融市場が崩壊していた可能性があったという。「なりふりかまわぬ対応」で間一髪、大暴落を免れたということである。
間一髪で「市場崩壊」を免れたFRBのなりふり構わぬ対応
第12回
「保険料が戻ってくる」というおトク感に騙されない!
生活設計塾クルー
消費者心理のひとつとして、キャッシュバックをすごくトクしたように感じることがある。そんな消費者心理を知ってか知らずか、「支払った保険料が全額戻ってくる」という終身医療保険が販売されている。
「保険料が戻ってくる」というおトク感に騙されない!
第11回
「金融商品取引法」で金融機関の窓口を使い倒そう!
生活設計塾クルー
2007年9月30日、金融商品取引法が全面施行された。これにより、販売側は顧客の理解が十分でない限り、金融商品を販売できなくなった。投資家として、この画期的な法律を利用しない手はない。
「金融商品取引法」で金融機関の窓口を使い倒そう!
第10回
火災保険の「過払い」に注意!
生活設計塾クルー
被災時に受け取る金額をめぐり、火災保険で問題が起きている。とりあえず入っておきさえすれば・・・という人が多いが、火災保険は、実は「ほったらかし厳禁」の商品である。
火災保険の「過払い」に注意!
第9回
金融工学の成果か?氾濫する「ろくでもない」金融商品
生活設計塾クルー
ここ数年、ろくでもない金融商品が氾濫している。その多くが、(1)手数料の荒稼ぎ、(2)リスクの利用者への飛ばし、(3)運用収益の上前はね、この3つの条件をひたすら追求している。
金融工学の成果か?氾濫する「ろくでもない」金融商品
第8回
住宅ローン借り換えは、割引競争の激しい「10年固定型」がお得!
生活設計塾クルー
数年前に2~3年の短期固定金利型や変動金利型の住宅ローンを借りた人の相談が増えている。固定期間がまもなく終了するけれど、次はどの金利タイプを選ぶといいか迷っているという相談だ。
住宅ローン借り換えは、割引競争の激しい「10年固定型」がお得!
第7回
「資産を守る」ために、リスク商品を運用する
生活設計塾クルー
公的年金の目減り、社会保険料負担の増大…。あなたは将来、経済的にどういうことが起きたら困るだろうか。「資産を守る」ためのリスク商品運用について考える。
「資産を守る」ために、リスク商品を運用する
第6回
「口を出すが、金は出さない」医療制度改革の実体
生活設計塾クルー
年金、医療保険をはじめとする社会保障制度において、最近どうも雲行きが怪しくなっているようです。「口を出すが、金は出さない」という態度を、国は明確に打ち出しています。
「口を出すが、金は出さない」医療制度改革の実体
第5回
グローバル経済の流れを読み、インフレ対応型視点を
生活設計塾クルー
日本経済にしても米国経済にしても、またそれを映す株価、為替相場、金利、金や原油など商品価格などここ3~4年の間に値動きのパターンが変わってきており、過去の事例や経験則が当てはまらなくなってきている。
グローバル経済の流れを読み、インフレ対応型視点を
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養