
2012.6.21
著作権法改正、Yahoo!・Tポイント提携に感じたデジタルデータをめぐる重大な社会変革の足音
私たちは、なぜ貨幣という代物に、ここまで熱くなるのだろうか――すでに論じ尽くされているような、陳腐な話でもあるが、たとえば「貨幣」を、「情報」や「データ」と読み替えてみたら、果たしてどうだろうか。
株式会社 企(くわだて)代表取締役、慶應義塾大学特任准教授
1975年生まれ。慶應義塾大学・大学院(政策・メディア研究科)修了後、三菱総合研究所にて情報通信分野のコンサルティングや国内外の政策調査等に従事。その後2007年に独立し、現在は株式会社企(くわだて)代表として、通信・メディア産業の経営戦略立案や資本政策のアドバイザー業務を行う。16年より慶應大学大学院政策・メディア研究科特任准教授。
2012.6.21
私たちは、なぜ貨幣という代物に、ここまで熱くなるのだろうか――すでに論じ尽くされているような、陳腐な話でもあるが、たとえば「貨幣」を、「情報」や「データ」と読み替えてみたら、果たしてどうだろうか。
2012.6.7
この週末、「政府が私物スマートフォンの業務使用解禁」というニュースが流れた。ネットでは中国大使館員のスパイ活動疑惑が盛り上がったところでもあり、「大丈夫なのか?」という反応がある一方、「もっと早く取り組むべき」「これで民間も追随す…
2012.5.24
このところ、ケータイ料金に関するお問い合わせを、あちこちからいただく。わざわざ「あちこち」と銘打ったのは、この問題がケータイ産業に関わるすべての人にとって、大きな問題となりつつあるからだ。
2012.5.9
ソーシャルゲームの高額課金問題について、松原消費者相は景品表示法違反の可能性があると言及し、近く事業者や消費者に注意喚起する見通しを明らかにした。かれこれ半年近く、本件は水面下で燻っていた。しかしここにきて大きく事態が動き始めたと…
2012.4.25
「あなたの個人情報が狙われている。」こんなフレーズを耳にすることが増えた。主役はもちろん、スマートフォン。先日も「the Movie」を名乗る、個人情報を盗むAndroidアプリが話題をさらった。
2012.4.12
「何か明るい話題はないですかねえ…」通信業界を牽引してきた大先輩と、先日お話をしていた時に、どちらかともなく出てきた言葉である。先方も私も、リスクは意識しつつ可能性を見出すことを旨とする気質を自認しており、それゆえになおのこと厳し…
2012.3.29
シャープが世界第1位の製造受託企業、鴻海グループと業務・資本提携を結んだ。シャープのかつての栄光を知る筆者からすれば、少し寂しい気分だが、これは日本の電子産業が生き残って行くための、最善の選択肢なのである。
2012.3.15
東日本大震災から、1年が経った。今回はスマートフォンから少し離れて、震災で見えてきた「情報と私たち」のあり方について、書き留めておきたい。
2012.3.5
スペイン・バルセロナで開催されたケータイ産業の世界的な展示会「モバイル・ワールド・コングレス」のレポート後編。MWCから浮かび上がるケータイ産業の俯瞰図をお伝えする。
2012.3.2
スペイン・バルセロナで開催されているケータイ産業の世界的な展示会「モバイル・ワールド・コングレスに、今年も参加してきた。MWCから浮かび上がるケータイ産業の俯瞰図を、いくつかスケッチしてみたい。
2012.2.23
一般社団法人日本レコード協会が発表した、2011年の音楽配信売上高は、前年比16%減の719.6億円となった。2010年も前年比で微減しており、現状のトレンドとしては、日本の音楽配信市場は2009年にピークアウトしたことになる。
2012.2.9
このところ、NTTドコモの通信障害が、全国的に相次いでいる。これまでケータイ事業者の中でも群を抜いて設備投資を手厚く進めてきたNTTドコモが、ここにきて障害を頻発させている。業界の常識からすれば、皮肉の一言では片付けられない「異常事態」…
2012.1.26
あなたの手元にあるスマートフォンは、あなただけが支えているわけではない。端末を作る人、回線を提供する人、サービスを提供する人……さまざまなステイクホルダーがいる。はたしてその全員が、あなたのスマートフォンを、「あなただけのもの」と…
2012.1.12
世界最大級のデジタル関連の展示会International CESが、米国ラスベガスで1月10日から始まり、新製品の発表が相次いでいる。すでに報道はあちこちで行われているが、本連載では少し視点を変えて、CESから占う2012年のスマートフォンのトレンドを整…
2011.12.28
このところ、NTTドコモのCMを、まったく見ない。企業側の自主判断によるものと思われるが、逆に言えば当事者がそれくらい重大な事態と認識しているということの裏返しでもある。そんな残念な事態が、生じてしまった。先般報道されている、NTTドコモ…
2011.12.14
「どうにも最近、街中でWi-Fiがつながらない」今年後半になってよく耳にするようになった言葉だ。私の周囲でもそんな話をする機会が増えたし、なにより東京都内の喫茶店でこの原稿を書いているのだが、本来提供されているはずのWi-Fiが、現在つなが…
2011.12.1
スマホに対する不満として「通話中に突然電話が切れる」という症状が、あちこちで耳にされる。いろいろ話を聞いてみると、どうも端末自体が異常終了を起こし、自動的に再起動(リブート)をかけてしまったようだった。
2011.11.16
あなたのスマートフォンから、アプリがなくなるかもしれない――予め種明かしをしておくと、完全になくなるということは、おそらくないはずだ。しかし現在のように、スクロールを何度もしなければ全体が把握できないほど多くのアプリを使いこなす利…
2011.11.2
「あなたがスマートフォンをどう使っているか、全部お見通しですよ」街中でこんな言葉を耳元でささやかれたら、ほとんどの人は「気持ち悪い」と感じるだろう。しかしこのところ、スマートフォン界隈は、そんな話題でもちきりである。
2011.10.19
「スマートな人(賢い人)って、実際そんなに、いないよね」私がスマートフォンに関する連載を書いていることをご存知の方から、たまにこんなご指摘を受けることが、たまにある。なかなか興味深い話である。
アクセスランキング
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
【定年後の仕事】無理をせず「短時間で働ける職種」ランキング、2位は清掃員。では1位は?
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
仕事ができない人の特徴。2位は「誰にも頼らず自分でやろうとする」。では、1位は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
早死にしたくない人が、バターの代わりに使っているもの【22万人を33年間追跡調査】
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
ユニクロ柳井正がカチンときた「絶対に言ってはいけない言葉」カン違い社員への忠告が厳しすぎて涙目になる〈2024年度9位〉
東京ディズニーでバイトする高学歴大学生たち、東大、千葉大、法政大卒業後の「意外な進路」〈再配信〉
老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」とは?〈2024年度・会員ベスト2〉
この写真、何かがおかしい…サイゼリヤ「ミラノ風ドリア」の異変、あなたは気づけますか?