桜井博志

桜井博志

旭酒造株式会社 代表取締役会長

1950年、山口県周東町(現岩国市)生まれ。家業である旭酒造は、江戸時代の1770年創業。1973年に松山商科大学(現松山大学)を卒業後、西宮酒造(現日本盛)での修業を経て76年に旭酒造に入社したが、酒造りの方向性や経営をめぐって先代である父と対立して退社。79年に石材卸業の櫻井商事を設立して集中していた。父の急逝を受けて84年に家業に戻り、純米大吟醸「獺祭」の開発を軸に経営再建をはかる。社員による安定的な旨い酒造りを目指し、四季醸造の実現や遠心分離機の導入など改革を進めた。2000年頃から始めた海外販売を本格強化。2023年には米国ニューヨーク州で酒蔵をオープン。現地で米国ブランド「DASSAI BLUE」生産の陣頭指揮を執っている。

「指示待ち部下」を生む上司と「自走する部下」をつくる上司の明確な違い〈注目記事〉
桜井博志
純米大吟醸の日本酒「獺祭」を世界的なブランドに育てあげた旭酒造。2028年に完成予定の3号蔵では、4万円弱する超高級酒のみ製造を予定する。さまざまな改革を進める桜井博志会長に、リーダーシップと大胆な若手の育成方法について語ってもらった。
「指示待ち部下」を生む上司と「自走する部下」をつくる上司の明確な違い〈注目記事〉
「部下を味方にできるリーダー」と「孤立するリーダー」の決定的な違い〈注目記事〉
桜井博志
日本酒「獺祭」を世界的なブランドに育てあげた旭酒造。6月1日から社名を(株)獺祭に変更する。会社名とブランド名を一致させ、「売上高1000億円が目標。そのうち海外が700億円」と表明した覚悟とは。陣頭指揮を執る桜井博志会長に、リーダーシップについて語ってもらった。
「部下を味方にできるリーダー」と「孤立するリーダー」の決定的な違い〈注目記事〉
絶対に「部下を持たせてはいけない人」の“たった1つの特徴”〈2024年度・会員ベスト8〉
桜井博志
純米大吟醸「獺祭」を世界的なブランドに育てあげた旭酒造。2023年にはアメリカ・ニューヨーク州に酒蔵を建設し、米国ブランドの純米大吟醸「DASSAI BLUE」の製造に取り組む。自ら現地に移住して陣頭指揮を執る桜井博志会長に、リーダーシップについて聞いた。
絶対に「部下を持たせてはいけない人」の“たった1つの特徴”〈2024年度・会員ベスト8〉
「絶対に仕事ができない営業」が無意識に使っているNGワードとは
桜井博志
純米大吟醸の日本酒「獺祭」を世界的なブランドに育てあげた旭酒造。今年は、人類初の「宇宙で仕込みを行う日本酒」に着手する。100mlを1本の瓶に詰めて、希望小売価格1億円で販売する発想力は、どこから来るのか。企画・営業の神髄とリーダーの心構えを、桜井博志会長に語ってもらった。
「絶対に仕事ができない営業」が無意識に使っているNGワードとは
「こいつ、ダメだな…」資料を見れば一瞬でバレる絶対に仕事ができない人の特徴
桜井博志
純米大吟醸の日本酒「獺祭」を世界的なブランドに育てあげた旭酒造。食品業界で日本一の給料を支給しようとしているが、完全な成果主義のような弱肉強食の制度は採り入れないという。日本の組織には、なぜ“緩さ”が必要なのか。桜井博志会長に、仕事ができない人の特徴と人事で大切にすべきことを語ってもらった。
「こいつ、ダメだな…」資料を見れば一瞬でバレる絶対に仕事ができない人の特徴
「指示待ち部下」を生む上司と「自走する部下」をつくる上司の明確な違い
桜井博志
純米大吟醸の日本酒「獺祭」を世界的なブランドに育てあげた旭酒造。2028年に完成予定の3号蔵では、4万円弱する超高級酒のみ製造を予定する。さまざまな改革を進める桜井博志会長に、リーダーシップと大胆な若手の育成方法について語ってもらった。
「指示待ち部下」を生む上司と「自走する部下」をつくる上司の明確な違い
「部下を味方にできるリーダー」と「孤立するリーダー」の決定的な違い
桜井博志
日本酒「獺祭」を世界的なブランドに育てあげた旭酒造。6月1日から社名を(株)獺祭に変更する。会社名とブランド名を一致させ、「売上高1000億円が目標。そのうち海外が700億円」と表明した覚悟とは。陣頭指揮を執る桜井博志会長に、リーダーシップについて語ってもらった。
「部下を味方にできるリーダー」と「孤立するリーダー」の決定的な違い
絶対に「部下を持たせてはいけない人」の“たった1つの特徴”〈2024年度上期・会員ベスト7〉
桜井博志
2024年度上半期に「ダイヤモンド・オンライン」で会員読者の反響が大きかった人気記事ベスト10をお届けします! 第7位はこちらの記事です。
絶対に「部下を持たせてはいけない人」の“たった1つの特徴”〈2024年度上期・会員ベスト7〉
絶対に「部下を持たせてはいけない人」の“たった1つの特徴”〈2024上期・会員ベスト8〉
桜井博志
2024年上半期に「ダイヤモンド・オンライン」で会員読者の反響が大きかった人気記事ベスト10をお届けします!第8位はこちらの記事です。
絶対に「部下を持たせてはいけない人」の“たった1つの特徴”〈2024上期・会員ベスト8〉
【一発アウト】リーダーが絶対にやってはいけない“信頼を失う最悪の行動”
桜井博志
純米大吟醸「獺祭」を世界的なブランドに育てあげた旭酒造。2023年にはアメリカ・ニューヨーク州に酒蔵を建設し、米国ブランドの純米大吟醸「DASSAI BLUE」の製造に取り組む。自ら現地に移住して陣頭指揮を執る桜井博志会長に、「リーダーが絶対にやってはいけないこと」を聞いた。
【一発アウト】リーダーが絶対にやってはいけない“信頼を失う最悪の行動”
絶対に「部下を持たせてはいけない人」の“たった1つの特徴”
桜井博志
純米大吟醸「獺祭」を世界的なブランドに育てあげた旭酒造。2023年にはアメリカ・ニューヨーク州に酒蔵を建設し、米国ブランドの純米大吟醸「DASSAI BLUE」の製造に取り組む。自ら現地に移住して陣頭指揮を執る桜井博志会長に、リーダーシップについて聞いた。
絶対に「部下を持たせてはいけない人」の“たった1つの特徴”
【獺祭の米国生産】アーカンソー州産の山田錦で純米大吟醸を仕込むーーその出来栄えは?
桜井博志
今春、米ニューヨーク郊外のハイドパークに酒蔵を建てて製造を始めた、「獺祭」で知られる旭酒造。山田錦でつくった純米大吟醸「DASSAI BLUE」を米国で打ち出すにあたり、アーカンソー州の山田錦で仕込むことも視野に入っています。その出来栄えについて、桜井会長のお話をもとに、メルマガで綴られた内容も織り交ぜてお送りいたします。
【獺祭の米国生産】アーカンソー州産の山田錦で純米大吟醸を仕込むーーその出来栄えは?
【獺祭の米国製造】優秀なスタッフを送り込んだうえに、なぜ会長まで行くのか?
桜井博志
今春、米ニューヨーク郊外のハイドパークに酒蔵を建て、純米大吟醸の製造を始めた、「獺祭」で知られる旭酒造。米国で「DASSAI BLUE」を打ち出すべく、信頼のおけるベテラン人材たちを先に送り込み、桜井博志会長みずから移住して一緒に米国製造に取り組みます。なぜ会長みずから米国拠点に行くのか? その理由について、桜井会長のお話をもとに、メルマガで綴られた内容も織り交ぜてお送りいたします。
【獺祭の米国製造】優秀なスタッフを送り込んだうえに、なぜ会長まで行くのか?
獺祭でなく普通酒を造っていたころ旭酒造・桜井会長が考えたこと:「普通」はすなわち「負け」である【書籍オンライン編集部セレクション】
桜井博志
日本酒「獺祭」のブランドを確立する以前の旭酒造は、低迷から脱しようともがき苦しみました。既存の製品をテコ入れしたところで、一瞬売上が上がっても長続きはしません。そこで、肝心の酒造りを一新しようと決心します。しかし、酒造りは一般的に、冬場のみ酒蔵にやってくる技術集団の杜氏と蔵人に任せるもの。旭酒造がそうした業界の慣習にとらわれず、社員のみで、しかも冬場のみでなく一年中酒造りのできる体制を構築するまでは、まさに山あり谷ありでした…。2023年、米国での日本酒製造に乗り出した旭酒造が、まだ山口県の四番手、五番手だった当時のお話を、桜井博志会長の著書『逆境経営』より振り返ります。
獺祭でなく普通酒を造っていたころ旭酒造・桜井会長が考えたこと:「普通」はすなわち「負け」である【書籍オンライン編集部セレクション】
『獺祭』成功前夜、自分の死亡保険金を借金返済にあてようとまで思い詰めたトップはどのような手を打ったのか?【書籍オンライン編集部セレクション】
桜井博志
先代である父の急逝で、急遽、酒蔵の三代目を継ぐことになった、旭酒造の桜井博志社長。日本酒市場の縮小に先駆けて、業績が悪化していくなか、自分の死亡保険金を借金返済のあてにしてしまうほど追いつめられます。そんなとき打った手とは? その後、「獺祭」の大ヒットで急成長して2023年には米国製造に乗り出すのですが、成功の足掛かりをつかむまでのお話を、桜井会長の著書『逆境経営』から振り返ります。
『獺祭』成功前夜、自分の死亡保険金を借金返済にあてようとまで思い詰めたトップはどのような手を打ったのか?【書籍オンライン編集部セレクション】
第17回
表面的にお客様に合わせた魅力は長続きしない自分たちのこだわりを評価してくれるお客様を探す
桜井博志
純米大吟醸<獺祭>を展開する旭酒造の桜井博志社長が、星野リゾートの星野佳路代表をお迎えした対談の後編。異業種ながら日本文化に深く根ざした商品・サービスを提供するうえでの価値の本質やその海外への発信について盛り上がり、最後はファミリービジネスに対するおふたりの思いが呼応します。
表面的にお客様に合わせた魅力は長続きしない自分たちのこだわりを評価してくれるお客様を探す
第16回
給料は下げられないと思うから上げられない?!現在の貢献度に報いる評価・報酬制度の逆転発想
桜井博志
純米大吟醸<獺祭>を展開する旭酒造の桜井博志社長の今回の対談ゲストは、“日本旅館メソッド”で海外のホテルやリゾート運営も手がける星野リゾートの星野佳路代表。異業種ながらも、父である先代との相反を経て家業を継ぎ改革・拡大を進めてきた共通点もあり大いに盛り上がります。
給料は下げられないと思うから上げられない?!現在の貢献度に報いる評価・報酬制度の逆転発想
第15回
日本の食と酒をもっと世界へ!BEEF×SAKEの意外かつ最強コラボが実現
桜井博志
「食へのこだわり」「お客さま第一主義」など多くのポイントで共鳴する赤塚保正・柿安本店社長と桜井博志・旭酒造社長が意気投合し、去る11月17日に「獺祭×柿安」スペシャルイベントが開催されました。柿安の特別懐石メニューが獺祭とともに供される本イベント開始直前、今回のコラボレーションが決まったきっかけや趣向、今後の2社の展望について両社長に聞きました。
日本の食と酒をもっと世界へ!BEEF×SAKEの意外かつ最強コラボが実現
第14回
キラリと光るオトコの“目利き”大石静さんに聞く「美味しいお酒」に通じる“伸びる男”の見極め方
桜井博志
純米大吟醸<獺祭>を展開する桜井博志・旭酒造社長が、軽いやっかみを胸に、実情を聞いてみようとお迎えした今回の対談のお相手は、脚本家の大石静さん。ドラマづくりと日本酒づくりの面白さや共通点などについて、ちょっと真面目に語り合います。
キラリと光るオトコの“目利き”大石静さんに聞く「美味しいお酒」に通じる“伸びる男”の見極め方
第13回
“〆切”とかけて、“獺祭”と解く。その心は……「日本人にしか守れない」
桜井博志
世界20ヵ国以上で純米大吟醸<獺祭>を展開する、旭酒造の桜井博志社長。今回は、その<獺祭>を米シカゴで手に入れるため30キロの道のりを毎週のように往復していた(!)という漫画家のヤマザキマリさんを迎え、日本酒にみる日本人ならではの繊細さを大いに語り合います。
“〆切”とかけて、“獺祭”と解く。その心は……「日本人にしか守れない」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養