西内 啓

東京大学医学部卒(生物統計学専攻)。東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野助教、大学病院医療情報ネットワーク研究センター副センター長、ダナファーバー/ハーバードがん研究センター客員研究員を経て、現在はデータを活用する様々なプロジェクトにおいて調査、分析、システム開発および人材育成に従事する。著書に『統計学が最強の学問である』(ダイヤモンド社)、『1億人のための統計解析』(日経BP社)などがある。

データ分析における「因果関係の向き」という大問題
西内 啓
統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われるようになった今、さらに増しています。そしてこのたび、ついに同書をベースにした『マンガ 統計学が最強の学問である』が発売されました。第13回では、「因果関係の向き」という統計解析における大問題を紹介します。
データ分析における「因果関係の向き」という大問題
「どんなデータを解析すべきか?」のセンスは誰にでも身に着けられる
西内 啓
統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われるようになった今、さらに増しています。そしてこのたび、ついに同書をベースにした『マンガ 統計学が最強の学問である』が発売されました。第12回では、しばしば「センス」という言葉で語られがちな、「そもそも、どんなデータを解析すべきか?」ついて解説します。
「どんなデータを解析すべきか?」のセンスは誰にでも身に着けられる
【p値とは?】データを「見るだけ」の人も絶対に知っておきたいこと
西内 啓
統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われるようになった今、さらに増しています。そしてこのたび、ついに同書をベースにした『マンガ 統計学が最強の学問である』が発売されました。第11回では、統計学やデータ分析における重要な概念である「誤差」や「p値」について解説します。
【p値とは?】データを「見るだけ」の人も絶対に知っておきたいこと
「60億円儲かる裏ワザ」のレポート
西内 啓
統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われるようになった今、さらに増しています。そしてこのたび、ついに同書をベースにした『マンガ 統計学が最強の学問である』が発売されました。第10回では、著者の西内氏が経験した、DMの送り方の工夫で利益が大きくアップした事例を紹介します。
「60億円儲かる裏ワザ」のレポート
無意味な分析の有害さがわかる「1つの事例」
西内 啓
統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われるようになった今、さらに増しています。そしてこのたび、ついに同書をベースにした『マンガ 統計学が最強の学問である』が発売されました。第9回では、適切な比較を行なわない一面的な単純集計がどれだけ愚かか? を丁寧に解説します。
無意味な分析の有害さがわかる「1つの事例」
「だから何?」と言われない分析をするための3つの質問
西内 啓
統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われるようになった今、さらに増しています。そしてこのたび、ついに同書をベースにした『マンガ 統計学が最強の学問である』が発売されました。本連載は、その刊行を記念して『統計学が最強の学問である』の本文を公開するものです。第8回では、データ分析への認識がナイチンゲールの時代で止まっている人や組織への対処法を紹介します。
「だから何?」と言われない分析をするための3つの質問
データ分析で「1%の精度」に数千万円をかけるべきか?
西内 啓
統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われるようになった今、さらに増しています。そしてこのたび、ついに同書をベースにした『マンガ 統計学が最強の学問である』が発売されました。第7回では、「正確なことを知るためには全数調査をしなければいけないのでは?」というサンプリング調査への「よくある反論」について考えます。
データ分析で「1%の精度」に数千万円をかけるべきか?
「サンプリング調査はあてにならない」という人はニューディール政策の時からいたという話
西内 啓
統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われるようになった今、さらに増しています。そしてこのたび、ついに同書をベースにした『マンガ 統計学が最強の学問である』が発売されました。第6回では、ニューディール政策を支えた統計家たちが、いかにサンプリング調査が有効かを示したエピソードを紹介します。
「サンプリング調査はあてにならない」という人はニューディール政策の時からいたという話
統計家が見たビッグデータ狂想曲
西内 啓
統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われるようになった今、さらに増しています。そしてこのたび、ついに同書をベースにした『マンガ 統計学が最強の学問である』が発売されました。第5回では、2010年以降に起きた「ビッグデータ」ブームを統計学の専門家はどのように見ていたのかを紹介します
統計家が見たビッグデータ狂想曲
ITと統計学の歴史的な結婚――そして素晴らしき子どもたち
西内 啓
統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われるようになった今、さらに増しています。そしてこのたび、ついに同書をベースにした『マンガ 統計学が最強の学問である』が発売されました。本連載は、その刊行を記念して『統計学が最強の学問である』の本文を公開するものです。第4回は、コンピュータを中心とするITの発展が、いかに劇的な変化を統計学にもたらしたかを解説します。この「ITと統計学の結婚」は、その後、生成AIというさらに素晴らしい成果を生み出すことになります。
ITと統計学の歴史的な結婚――そして素晴らしき子どもたち
「それってエビデンスあるの?」の普及は、人類の進歩の証である
西内 啓
統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われるようになった今、さらに増しています。そしてこのたび、ついに同書をベースにした『マンガ 統計学が最強の学問である』が発売されました。本連載は、その刊行を記念して『統計学が最強の学問である』の本文を公開するものです。第3回は、「統計学が最強の学問である」と言える理由を「疫学の父」ジョン・スノウのエピソードとともに解説します。
「それってエビデンスあるの?」の普及は、人類の進歩の証である
10万人の命をかけた選択をするとき、人類が頼れるのは統計学のみである
西内 啓
統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われるようになった今、さらに増しています。そしてこのたび、ついに同書をベースにした『マンガ 統計学が最強の学問である』が発売されることになりました。本連載は、その刊行を記念して『統計学が最強の学問である』の本文を公開するものです。第2回は、「統計学が最強の学問である」と言える理由を「疫学の父」ジョン・スノウのエピソードとともに解説します。
10万人の命をかけた選択をするとき、人類が頼れるのは統計学のみである
統計リテラシーのない者がカモられる時代がやってきた
西内 啓
統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われるようになった今、さらに増しています。そしてこのたび、ついに同書をベースにした『マンガ 統計学が最強の学問である』が発売されることになりました。その発刊を記念し、『統計学が最強の学問である』の本文を公開する連載を開始します。
統計リテラシーのない者がカモられる時代がやってきた
科学的知識を語るなら、「再現性」を押さえないと恥をかく時代がやってきた
スチュアート・リッチー,矢羽野薫,西内 啓
「すべての科学研究は真実である」と考えるのは、あまりに無邪気だ――。科学の「再現性の危機」をご存じだろうか。心理学、医学、経済学など幅広いジャンルで、過去の研究の再現に失敗する事例が多数報告されているのだ。鉄壁の事実を報告したはずの「科学」が、一体なぜミスを犯すのか?そんな科学の不正・怠慢・バイアス・誇張が生じるしくみを多数の実例とともに解説しているのが、話題の新刊『Science Fictions あなたが知らない科学の真実』だ。単なる科学批判ではなく、「科学の原則に沿って軌道修正する」ことを提唱する本書。今回は、本書のメインテーマである「再現性の危機」の実態に関する本書の記述の一部を、抜粋・編集して紹介する。
科学的知識を語るなら、「再現性」を押さえないと恥をかく時代がやってきた
第3話「ドクンと数字に血が通う瞬間を」
西内 啓,うめ(小沢高広・妹尾朝子)
シリーズ累計50万部突破のベストセラー入門書を人気漫画家“うめ”さんがマンガ化した第3話です。第1話はダイヤモンド・オンラインにて無料で公開されています。
第3話「ドクンと数字に血が通う瞬間を」
第2話「自分と100万人の最大幸福を」
西内 啓,うめ(小沢高広・妹尾朝子)
シリーズ累計50万部突破のベストセラー入門書を人気漫画家“うめ”さんがマンガ化した第2話です。第1話はダイヤモンド・オンラインにて無料で公開されています。
第2話「自分と100万人の最大幸福を」
はじめに&第1話「世の中数字じゃねぇ」
西内 啓,うめ(小沢高広・妹尾朝子)
シリーズ累計50万部突破のベストセラー入門書が、人気漫画家“うめ”さんの手によってついにマンガ化!「はじめに」と第1話は、特別に全ページを無料で公開します
はじめに&第1話「世の中数字じゃねぇ」
第2回
統計学と機械学習のための数学ピラミッド
西内 啓
ビジネス書大賞(2014)、統計学会出版賞(2017)を受賞し、累計48万部を突破した大ヒットシリーズの最新刊が発売されました。今回は統計学を支える数学がテーマです。本書で提示される「統計学と機械学習を頂点とした数学教育のピラミッド」とは、どのようなものなのでしょうか?
統計学と機械学習のための数学ピラミッド
第1回
統計学と機械学習を支える数学が、「全く一緒」と言えるわけ
西内 啓
ビジネス書大賞(2014)、統計学会出版賞(2017)を受賞し、累計48万部を突破した大ヒットシリーズの最新刊が発売されました。今回は、ついに統計学を支える数学がテーマです。著者の西内さんは、統計学の数学を学べば、人工知能の重要技術である機械学習の数学もマスターできるといいます。
統計学と機械学習を支える数学が、「全く一緒」と言えるわけ
統計学者は人工知能ブームをどのように見ているのか?
西内 啓
シリーズ47万部を突破した異例のベストセラー『統計学が最強の学問である』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合う対談企画。日本統計学会会長の岩崎学先生を迎えた後篇です。
統計学者は人工知能ブームをどのように見ているのか?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養