ポイ探ニュース
「三井住友カード ゴールド(NL)」を2枚持ちした場合、年会費“永年無料”の優遇特典はどう適用されるのか!?通常の「三井住友カード ゴールド」との違いも解説!
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年間100万円以上を利用すると翌年以降の年会費が“永年無料”になるお得なゴールドカード! 通常の「三井住友カード ゴールド」と年会費や還元率、旅行傷害保険や付帯特典などを比較して、そのお得さを検証! また、年間100万円以上を利用したうえで「三井住友カード ゴールド(NL)」を2枚持ちした場合、2枚目の年会費も永年無料になるかどうか解説。

楽天市場での“楽天ポイントの付与条件”が2022年4月に改悪!「消費税」分がポイント付与の対象外になることで、獲得ポイントがどのくらい変わるのか検証!
楽天市場での楽天ポイントの付与ルールが2022年4月に改悪! ポイント付与対象に「消費税」が含まれなくなることで、今までよりも獲得できる楽天ポイントが減ってしまう事態に! 現状と2022年4月以降のポイント付与ルールを比較して、実際にどのくらい獲得ポイントが減ってしまうのか検証! ただし、クレジットカードの「楽天カード」での決済分については従来通りの税込計算のままのほか、非課税の「楽天ふるさと納税」も影響なし!

「dポイントカード」をおサイフケータイやファミペイなどと連携する方法!「dカード GOLD」から「dカード」に切り替えたら、各サービスとの再連携が必須!
「dカード GOLD」から「dカード」にダウングレードすると、「ファミペイ」や「リクルートID」など、さまざまなサービスで再連携が必要に! クレジットカードをダウングレードすることによって出る弊害とは? また「リクルートID」「ファミペイ」「日興フロッギー」「おサイフケータイ」と「dポイントカード」を再連携する方法も詳しく解説!

auじぶん銀行の普通預金金利が「0.001%⇒0.20%」の高金利に! Pontaポイントを“現金化”できるサービスも始まり、auじぶん銀行の魅力が大幅にアップ!
auじぶん銀行とauの金融サービスを連携すると、円普通預金の金利が0.001%⇒0.20%に大幅アップ! auじぶん銀行とクレジットカードの「au PAYカード」、スマホ決済の「au PAY」、証券会社の「auカブコム証券」を連携する方法を詳しく解説! さらに「au PAY」の残高をauじぶん銀行に自動出金するサービスが始まったことで、実質的にPontaポイントを簡単に現金化できるようになった!

「楽天ポイント利息」は、ポイントを預けると年0.1%以上の“利息”がもらえる画期的サービス! 預けたポイントは自由に引き出せて、手数料も無料なのでお得!
楽天ポイントをほったらかすだけで勝手に増える「楽天ポイント利息」を解説!「楽天カード」などで貯めた楽天ポイントを預け入れるだけで、年0.108%分(月0.009%分)の利息を楽天ポイントとして受け取れてお得! 最小100ポイントから1ポイント単位で預け入れられて、1ポイント単位で通常ポイントとして好きなタイミングで引き出せるので、眠っている楽天ポイントは「楽天ポイント利息」で増やそう!

投資信託の保有残高などに応じて、ポイントがもらえる証券会社のサービスを紹介! クレジットカードで投信積立をすると、ポイントの“二重取り”も可能に!
投資信託の保有残高に応じてポイントが貯まるサービスをまとめて紹介! 楽天証券と楽天銀行の「ハッピープログラム」や、SBI証券の「投信マイレージサービス」、auカブコム証券の「auカブコムの資産形成プログラム」など、投資でお得にポイントを獲得しよう! 貯めたポイントは再度投資に利用すれば、効率よくポイントを資産に変えられるのでおすすめ!

「Amazonギフト券」をもっともお得に購入する方法!最大“3%還元”になる「ビューカード+モバイルSuica」「セブンカード・プラス+nanaco」などの裏技を紹介!
Amazonギフト券をもっともお得に購入する方法を解説! Amazonギフト券はクレジットカードでチャージするのではなく、最大2.5%分のAmazonポイントを獲得できる「コンビニ・ATM・ネットバンキング」でお得に購入しよう! さらに「セブンカード・プラス」でチャージした「nanaco」、「ファミマTカード」でチャージした「FamiPay」、「ビューカード」でチャージした「モバイルSuica」を活用すれば、最大3%分のポイントを獲得できるのでおすすめ!

「ビューゴールドプラスカード」保有者などに送られる会員誌「VIEW Premium」を解説! 鉄道系カードの雑誌だけあって“電車関連”の連載は読み応え抜群!
「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」または「ビューゴールドプラスカード」の会員に送られる会員誌「VIEW Premium」の中身を解説!「ビューカード」が発行する一部のクレジットカードを保有すると送られてくる「VIEW Premium」は、鉄道系クレジットカードの会員誌だけあって、連載の「鉄道の現場力」がもっとも読み応えがある。そのほか、優待特典や読者プレゼントなども掲載されているので、鉄道マニアは必読!

アメックスのポイントが「1ポイント=1円以上」で利用可能に!「メンバーシップ・リワード・プラス」に登録して年会費に充当すれば、お得にポイントを使える!
「アメリカン・エキスプレス」のクレジットカードで獲得できるポイントをお得に利用できるようになった!「メンバーシップ・リワード・プラス」に登録して、貯めたポイントをクレジットカードの年会費に充当すれば「1ポイント=1~1.5円」で利用できるようになってお得! なお、2022年1月13日以降、航空会社でのポイント代金に充当する場合は「1ポイント=0.8円」にダウンする。

SBI証券「クレカ積立」は最大3%分のポイントが貯まるのでお得! 積立投資で獲得したポイントは、カード利用額に充当することで、実質的に“再投資”もできる!
「三井住友カード」が発行するクレジットカードで投資信託の積立投資をすると、最大3%分のVポイントが貯まってお得! クレジットカードで投信積立ができるSBI証券のサービス「SBI証券のクレカ積立」を詳しく解説!「三井住友カード プラチナプリファード」などは2%還元、「三井住友カード ゴールド(NL)」などは1%還元、「三井住友カード(NL)」は0.5%還元でポイントを獲得可能! さらに、12月10日までの期間限定で、+1%分のポイントが上乗せされるお得なキャンペーンも実施中!

ゴールドカード以上のクレジットカード会員に送られる「会員誌」を解説! 同じカード会社の会員誌でも、保有するカードによって同梱物が異なることが判明!
ゴールドカード以上のクレジットカードを保有すると送られてくる会員誌を解説! 三井トラストクラブが発行する「ダイナースクラブカード」と「ダイナースクラブ プレミアムカード(招待制)」や、JCBが発行する「ソラチカゴールドカード(ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD)」と「JCBザ・クラス(招待制)」など、同じカード会社の上級カードを2枚保有していると会員誌が2部送られてくるが、クレジットカードによって同梱物に違いがある場合も!

「dカード GOLD」から「dカード」に切り替えたら、dポイントを紐付けたサービスやアプリを見直そう!特にファミペイなどでは連携エラーが出るので注意!
「dカード GOLD」から「dカード」にダウングレードすると「dポイントカード」の番号が変更されるので注意!「リクルートID」「ファミペイ」「マクドナルド」「メルカリ」など、「dポイントカード」と連携しているサービスやアプリがあれば、ポイントカード情報の更新が必要かどうか確認しておくのがおすすめ!

「三井住友カード プラチナプリファード」は、上手に使うと1年間の還元率が4%超に達する高還元カード!特約店やキャンペーンを活用して高還元率を目指せ!
「三井住友カード プラチナプリファード」はポイントがどんどん貯まるお得なプラチナカード!「一休.com」や「Hotels.com」に加えて、スーパーマーケットやコンビニでも還元率がアップするので、驚くほどポイントを獲得できる! さらに、入会ボーナスで4万ポイントを獲得できるうえに、100万円の利用ごとに1万ポイントがプレゼントされるので、なんと、初年度の還元率は驚異の4.15%に! しかも、2021年10月31日までは「三井住友カード プラチナプリファード」でAmazonを利用すると10%還元されるキャンペーンも実施中!

クレジットカードの券面デザインが急激に進化中!カード番号や国際ブランドのロゴなどを裏面に記載することで、従来より券面デザインの自由度がアップ!
クレジットカードのカード番号や氏名などが表面に記載されないことによるメリットを解説! クレジットカードのカード番号や氏名などがカード表面に記載されなくなることで、セキュリティ面でのメリットがあるほか、アイドルやアニメとコラボした、デザインにこだわったクレジットカードが増える! さらに、DMM GAMESの「ミストトレインガールズ」などの人気の5作品とコラボレーションした「DMMカード」のように、デザインを生かしたクレジットカードも紹介。

法人税などの「国税」は、高還元のクレジットカードで納付するのがおすすめ! 税金の支払いでもお得にポイントが貯まるクレジットカードで節税をしよう!
法人税は高還元のクレジットカードで納付するのがおすすめ! 税金の支払いでも還元率1.5%の「ラグジュアリーカード」など、税金の納付でポイントが貯まるクレジットカードで節税しよう!「ラグジュアリーカード」なら、獲得ポイントはキャッシュバックにも利用できるほか、事前入金で最大9999万円まで支払えるのでおすすめ!

「dカード GOLD」のahamo特典は、年3万6600円の価値がある! スマホ保険や海外旅行傷害保険など、「dカード GOLD」のメリット・デメリットも解説!
ドコモの格安料金プラン「ahamo」を利用している人で、クレジットカードの「dカード GOLD」も利用したほうがいい人は? 月々のデータ量が20GB以上の人は「dカード GOLD」を保有するのもおすすめ!「dカード GOLD」の年会費や付帯特典、旅行傷害保険、スマホ保険などを他のクレジットカードと比較して、「dカード GOLD」のメリット・デメリットを解説!

ahamo利用者は「dカード GOLD」と「dカード」のどちらがお得か? 毎月のデータ利用量が20GBを下回る人は「dカード」へのダウングレードも検討しよう!
ドコモの「ahamo」利用者は、携帯電話料金を支払うクレジットカードを「dカード GOLD」から「dカード」へダウングレードするのもおすすめ! ahamoの携帯電話番号を「dカード GOLD」の利用携帯電話番号として登録すると、ahamoの利用料金に対して最大10%分のdポイント(毎月最大300 dポイント)を獲得できるほか、月々のデータ容量が+5GBとなるサービスも利用できるが、不要な人は「dカード」に切り替えよう!

「アメックス・オファー」のお得なキャンペーンを解説!アメックスのクレジットカードなら、対象コンビニで20%キャッシュバックなど、お得な特典が利用可能!
「アメリカン・エキスプレス」のクレジットカード保有者が利用できる「アメックス・オファー」はお得!「アメックス・オファー」で利用できるお得なキャンペーンの利用例を解説!「アメックス・オファー」では、キャンペーンを一覧でチェックでき、ワンクリックでエントリーできるので、「アメリカン・エキスプレス」のクレジットカードを保有しているなら活用するのがおすすめ!

「えきねっと」でお得に新幹線を予約する方法!「新幹線eチケットサービス」と「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」で、合計10%分のポイントが貯まって得!
「えきねっと」で新幹線を予約するなら、クレジットカードの「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」または「ビューゴールドプラスカード」を利用するのがおすすめ!「えきねっと」の「えきねっとチケットレスサービス」の利用で2%還元、「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」などでの決済で8%還元と、合計10%分ののJRE POINTが貯まってお得!

「Apple Pay」のSuicaチャージには、1.5%還元の「ビューカード」を利用するのがおすすめ! 定期券やSuicaグリーン券の購入でも、3%還元になってお得!
「JRE CARD」など、ビューカードが発行するVisaブランドのクレジットカードを「Apple Pay」で利用できるように! ビューカードを「Apple Pay」に登録すると、iPhoneやApple Watchで、コンビニやスーパー、ドラッグストアなどで「Visaのタッチ決済」または「QUICPay」で決済することが可能。Suicaアプリで「Suicaグリーン券」や「定期券」を購入すると1000円につき30 JRE POINT(=還元率3%)が貯まるほか、「Apple Pay」のSuicaにチャージすると1000円につき15 JRE POINT(=還元率1.5%)が貯まってお得!
