ポイ探ニュース
「ローソンPontaプラス」をローソンで利用すると、最大6%分のPontaポイントが貯まる! ローソンでお得に買い物したいなら、毎月10日・20日を狙おう!
「ローソンPontaプラス」をローソンで利用すると最大6%分のPontaポイントが貯まる! 毎月10日または20日にローソンで「ローソンPontaプラス」を利用すると「Pontaカード」の4倍のポイントが貯まるので、ローソンの利用者におすすめ! さらに、ローソンアプリでエントリーした場合は獲得できるポイントがアップし、0時~15時59分は200円(税抜)につき6ポイント(=還元率3%)、16時~23時59分は200円(税抜)につき12ポイント(=還元率6%)を獲得可能!

「マイナンバーカード」の「電子証明書」を更新する方法を解説! 更新時には「マイナンバーカード」と「有効期限通知書」に加えて、2つの暗証番号が必要!
「マイナンバーカード」の電子証明書の更新方法を解説!「マイナンバーカード」の「電子証明書の有効期限通知書」が届いたら、市区町村の窓口で更新手続きをしよう! 書類を1枚書いて、区役所の端末で「利用者証明用電子証明書」と「署名用電子証明書」の暗証番号を入力すれば更新手続きは完了。マイナポイント事業は2021年12月末まで延長されたので、まだマイナポイントの申し込みをしていなくて、更新案内が届いている人は早めに更新しよう。

PayPayのキャンペーン「超PayPay祭」が2021年10月18日に開催!「PayPayクーポン」の還元率が最大5%にアップするなど、「PayPayボーナス」がお得に貯まる!
PayPayのお得なキャンペーン「超PayPay祭」が2021年10月18日(月)~11月28日(日)の期間に開催! 期間中は「PayPayクーポン」がパワーアップし、「アカチャンホンポ」「かっぱ寿司」「ガスト」「コーナン」などで最大5%分のPayPayボーナスを獲得できる! さらに、事前注文サービス「PayPayピックアップ」を利用すると最大10%分が還元されるキャンペーンのほか、オンライン加盟店でもキャンペーンを実施し、「松弁ネット」「ブックライブ」「サウンドハウス」「Coke ON」でもPayPayボーナスが還元されてお得!

「プリファード ホテルズ&リゾーツ」のエリート会員は「ラグジュアリーカード」で到達可能!「ホテル椿山荘」などで客室アップグレードなどの特典を利用しよう!
「ラグジュアリーカード」を保有すれば、「ザ・キャピトルホテル東急」「ホテル椿山荘東京」「ホテルニューオータニ東京」などの上級会員になれる! 2021年9月から「プリファード ホテルズ&リゾーツ」のロイヤリティプログラム「I Prefer Hotel Rewards」のステータスマッチを始めて、クレジットカードの「ラグジュアリーカード」の魅力がさらにアップ! また、クレジットカードの新たな特典で、ポルシェ公式のプレミアムカーレンタル「Porsche Drive Rental」もお得に利用可能!

銀座千疋屋のアイスなどをお得に“お取り寄せ”する方法!「セゾンプラチナ・アメックス」の特典やクーポンなどを活用すれば、30%以上も安く買える場合も!
「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」などのクレジットカードを保有すると、オンラインストア「STOREE SAISON」でお得に買い物できる!「セゾンPortal」アプリの「特別オファー」のクーポンを利用すれば、対象商品が20%オフまたは30%オフになるほか、クレジットカードのランクに応じて3~10%オフになる特典も利用できる! セゾンのクレジットカード保有者は「STOREE SAISON」を活用するのがおすすめ!

セゾンカードで現金1万円が当たる「セゾンのお月玉」の当選確率を上げる方法を伝授! コンビニやAmazon、QUICK Payなどで利用して追加で抽選券をもらおう!
「セゾンカード」や「UCカード」を利用すると参加できる「セゾンのお月玉」が2021年9月にリニューアル! 毎月1万人に現金1万円が抽選で当たる「セゾンのお月玉」に、追加で抽選券がもらえる特典が開始!「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital」などのクレジットカードを利用して、現金1万円を抽選でもらおう!

「エポスカード」で貯まるポイントは、tsumiki証券のポイント投資で活用を! 投信積立で獲得できるエポスポイントも再投資すれば、効率的に資産を増やせる!
tsumiki証券で「ポイント投資サービス」が2020年12月4日からスタート!「丸井グループ(8252)」の株主優待やクレジットカードの「エポスカード」での積立投資で獲得したエポスポイントは、再度、tsumiki証券での投資に利用すれば、どんどん資産を増やせる!

「三井住友カード+SBI証券」なら、投資信託の積立投資額の0.5%~最大3.0%分のポイントが貯まるのでおすすめ! カードで積立投資をする設定方法を解説!
「三井住友カード」が発行するクレジットカードを利用して、SBI証券で投資信託を積立投資すれば最大3%分のポイントが貯まってお得! SBI証券のサイトから「三井住友カード」を登録する方法と積立設定の方法を詳しく解説! クレジットカードで投資信託の積立設定ができる「楽天カード+楽天証券」「エポスカード+tsumiki証券」「セゾンカード+セゾンポケット」などと比較しても、初年度から還元率0.5~2%はお得なので、「三井住友カード」とSBI証券の口座を保有しているならば、クレジットカードによる投信積立はおすすめ!

クレジットカードの「審査に落ちる」原因を専門家が解説! 審査に通りやすいタイミングを知りたければ、CICの「信用情報開示報告書」を開示するのがおすすめ!
クレジットカードの「審査落ち」の原因を100枚以上のクレジットカードを保有する専門家が解説! 審査に通りやすいタイミングや方法とは? CICの「信用情報開示報告書」を入手して、自分の信用情報を確認すれば、なぜクレジットカードの審査に通らなかったのかわかる場合も! 審査に通りたいクレジットカードがある場合は、「信用情報開示報告書」に記載されている「申込情報」の「保存期限」が切れたタイミングで申し込むのがおすすめ!

楽天証券での投資信託の保有残高に応じてポイントが貯まる「ハッピープログラム」が改悪!?「eMAXIS Slim」などの10銘柄を除けば、従来よりお得になる場合も!
楽天証券の投資信託の保有残高に応じてポイントが付与される、楽天銀行の「ハッピープログラム」の制度が2021年8月から変更! これまでは月間平均残高10万円に対しての4ポイントだったのが3~10ポイントの変動制に! 筆者がクレジットカードの「楽天カード」で積立投資している投資信託「楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))」をもとに、以前とどのようにポイント制度が変更されたのか解説!

東急ホテルズ「コンフォートメンバーズ」のゴールド会員資格は「ラグジュアリーカード」で入手できる!レイトチェックアウトなど、利用できる特典も紹介!
「ラグジュアリーカード」を保有すれば、東急ホテルズの「コンフォートメンバーズ」のゴールド会員になれる! ゴールド会員になれば、お菓子ボックスのプレゼントやレイトチェックアウト、駐車料金の割引など、ホテルごとにお得な特典を利用できる! クレジットカードを保有して申請するだけで「コンフォートメンバーズ」のゴールド会員になれるうえに、申請すれば500ポイントがもらえるのでお得!

「楽天市場」でお得に買い物できる日を解説!「お買い物マラソン」などのキャンペーンや「楽天プレミアムカード」の特典で、大量のポイントを獲得しよう!
楽天市場でお得に買い物するには「買い回りキャンペーン」や「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」、「『0』と『5』のつく日のキャンペーン」などを駆使して、より多くの楽天ポイントを獲得しよう! クレジットカードの「楽天プレミアムカード」や「楽天ブラックカード」の保有者は、火曜日・木曜日の「プレミアムカードデー」に買い物をすれば+1倍のポイントを獲得できたり、誕生月の利用でさらに+1倍のポイントを獲得できたりと、お得に買い物できる日にちを狙うだけで、楽天市場での還元率が大きく異る!

「auじぶん銀行」は普通預金金利が最大0.20%でお得!「au PAY カード」や「auカブコム証券」などと口座を連動させれば、金利がメガバンクの“200倍”にアップ!
auじぶん銀行の普通預金金利が最大で0.20%に大幅アップ! スマホ決済の「au PAY」、クレジットカードの「au PAY カード」、ネット証券の「auカブコム証券」のそれぞれと連携すると、円普通預金金利が最大で0.20%になる「auまとめて金利優遇」を解説! さらに、au PAY残高からauじぶん銀行に自動的に資金を移動する「払い出し機能」も始まったほか、2021年9月1日~30日まで、au PAYとauじぶん銀行の口座を連携し、auじぶん銀行の口座からau PAY残高に合計1万円以上をチャージすると、最大5万円が当たるキャンペーンを実施!

三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
「三井住友カード ゴールド(NL)」のメリットとデメリットをクレジットカード専門家が詳しく解説! 最大のメリットは、年間100万円以上を利用すると年会費が“永年無料”になるうえに、ボーナスポイントとして1万ポイントがもらえること! ボーナスポイントを獲得すれば、還元率1.5%の高還元クレジットカードに! 特徴が近い「エポスゴールドカード」と特典や旅行保険などを比較して「三井住友カード ゴールド(NL)」の魅力を徹底解剖!

「楽天ママ割」に登録して、ポイントやプレゼント、お得なクーポンをもらおう! 子供がいれば“パパ”でも登録できる「楽天ママ割」でお得な特典を使い倒せ!
「楽天ママ割」に登録すると、不定期なキャンペーンや定期的なポイントアップキャンペーンに参加できてお得!「楽天西友ネットスーパー」「楽天ビック」「Rakuten Fashion」などで2~5倍の楽天ポイントが貯まるようになるので、子供がいる人は登録するのがおすすめ! さらに「楽天ママ割」に登録すると、子育て用品やママ割メンバー限定のクーポンが毎月配信されるほか、5歳までの子供がいれば、子供の誕生日の前月に楽天のサービスで利用できる「バースデー特典」がプレゼントされるなど、お得な特典が盛りだくさん!

「セゾンプラチナ・アメックス・カード」の付帯特典は、年会費の約30倍の価値がある!「招待日和」や「クラブ・コンシェルジュ」など、60万円以上も得する特典とは?
「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」の付帯特典は、年会費2万2000円(税込)の約30倍の価値がある!「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」に「セゾンプレミアムレストラン by 招待日和」などの特典が追加され、今まで以上にお得なクレジットカードに進化! 通常は入会金22万円・年会費19万8000円(ともに税込)の富裕層向けサービス「クラブ・コンシェルジュ」を無料で利用できる特典など、お得な付帯サービスを使い倒そう!

「au PAY ゴールドカード」のメリットは「au PAY」へのチャージで、2%分のPontaポイントが貯まること!「au PAY」で都税を払えば2.5%分も節税になって得!
「au PAY ゴールドカード」で「au PAY」にチャージすると、2%分のPontaポイントが貯まってお得! しかも「au PAY」では、東京都税の自動車税と固定資産税なども納付できて、支払い時は0.5%分のポイントを獲得できるので「au PAY ゴールドカード」でチャージしていれば、合計還元率2.5%に! また、年会費無料のクレジットカード「au PAY カード」でも1%分のポイントを獲得できる!

「楽天カード」の2枚持ちで、お得にポイントを獲得する方法! 1枚目の引き落とし口座は楽天銀行、2枚目はポイントやマイルが貯まる銀行にするのがおすすめ!
「楽天カード」を2枚持ちするなら、引き落とし口座を別々の銀行に設定するのがおすすめ!「楽天カード」の引き落とし口座に楽天銀行を設定すると、SPUによって楽天市場での買い物で+4倍以上の楽天ポイントを獲得できてお得! さらに、楽天銀行のハッピープログラムへのエントリーで、クレジットカードの利用料金の引き落とし時に、最大9ポイントが付与される! 2枚目の「楽天カード」は、口座振替でポイントやマイルが貯まる銀行に設定するのがおすすめ!

宝塚歌劇のSS席チケットを取るには「三井住友カード プラチナ」がおすすめ! 貸切公演のSS席の抽選に応募したら、東京宝塚劇場の最前列チケットが当たった!
宝塚歌劇のSS席チケットを狙うなら「三井住友カード プラチナ」を保有するのがおすすめ! クレジットカードの「三井住友カード プラチナ」を保有して、宝塚歌劇のSS席チケットの抽選に参加しよう! 筆者は見事、このSS席チケットに当選し、最前列で花組の「アウグストゥス-尊厳ある者-」を観劇できたので、ステージの見え方や当日の様子などをリポート!

東京都の「固定資産税」の納付で、2.5%分も節税する方法!「au PAY ゴールドカード+au PAY」で支払えば、2.5%分のPontaポイントが貯まるのでおすすめ!
固定資産税は「au PAY ゴールドカード」でチャージした「au PAY」で支払うのがおすすめ!「au PAY」に「au PAY ゴールドカード」でクレジットカードチャージすると2%分、納付時に0.5%分と、合計2.5%分のPontaポイントが貯まってお得! 納付書から「au PAY」で支払う方法や、請求書払いで支払った場合、支払い済みの納付書であることがわかるようにしたほうがおすすめの理由も解説。
