村上綾一

理数系専門塾エルカミノ代表
学生時代から大手学習塾で御三家中学(開成・麻布・武蔵)コースを担当し、その後、フリー講師に転身。
複数の塾で御三家指導を行う一方で、教材制作の打診を受け、個人事務所をかまえる。
学習塾として開業したわけではないが、「空いている時間でうちの子を見ていただけませんか」という依頼が殺到。
埼玉や千葉から電車に乗って通ってくる小学生まで現れたことをきっかけに、2006年、理数系専門塾エルカミノを設立する。
御三家中学、筑波大学附属駒場中学、灘中学などの難関中学に、多くの教え子を合格させる。
御三家中学については、受験者の約7割が合格するという驚異的な実績を叩き出す(一般的な学習塾の合格率は約2~3割)。
その結果、「中学受験にどう向き合うか」「算数ができる子の育て方」などのテーマで年間20~30回の講演を行うようになり、3000人以上の母親と接してきた。
塾では、長時間の詰め込み学習や課題漬けといった「お膳立てされた勉強」を廃し、子どもの自主性、学習への意欲を育てることに重きを置いている。

モットーは、「子ども一人一人の心の中にある学習意欲を引き出せば、必ず伸びる」。
第11回
受験直前の追い込みにも使える!子どもの集中力がグングン上がる「黙々タイム」
村上綾一
本日のテーマは「集中力アップ」です。12月に入り、受験も直前に迫りました。最後の追い込み時期です。ここでどれだけ集中できるかが、合否を左右すると言っても過言ではありません。塾でさまざまな子どもたちを見てきて感じた、「集中力アップ」のためのコツをお伝えします。
受験直前の追い込みにも使える!子どもの集中力がグングン上がる「黙々タイム」
第10回
“子離れできない親には、共通点があった!”子どもの自主性を奪ってしまうダメな行動とは?
村上綾一
「子どもがかわいくて、つい世話を焼いてしまうんです」「なかなか子離れできなくて……」。こんな声をよく聞きます。お気持ちはよくわかりますが、これが行き過ぎると、子どもの自主性が育たなくなってしまいます。親として、どんなことに注意を払い、子どもと接すればいいのでしょうか。
“子離れできない親には、共通点があった!”子どもの自主性を奪ってしまうダメな行動とは?
第9回
“お菓子を食べながらの勉強でも大丈夫!”「勉強の神聖化」をやめれば、子どもは必ず伸びる!
村上綾一
「勉強は、椅子に座って机でやるもの」「1~2時間、集中してしっかりやるもの」。こうしたイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。しかし、私はそこまで勉強を生真面目に考える必要はないと思っています。その理由をお伝えします。
“お菓子を食べながらの勉強でも大丈夫!”「勉強の神聖化」をやめれば、子どもは必ず伸びる!
第8回
“10問中、8~9問解ける問題集を選ぶべし!”本当に頭がいい子は、とにかく「手を動かしている」
村上綾一
「子どもに、どんな問題集を与えればいいの?」「難しい問題集? それとも簡単な問題集?」。多くの親を悩ませている問題ではないでしょうか。実際、「どんな問題集を選ぶか」で、学力は大きく変わってきます。本日は、問題集の選び方についてお話しさせていただきます。
“10問中、8~9問解ける問題集を選ぶべし!”本当に頭がいい子は、とにかく「手を動かしている」
第7回
“子どもを本好きにしたいなら、選ばせてはダメ!”「本好きな子」を育てるたった1つのコツ
村上綾一
「うちの子は本を全然読まないんです。大丈夫でしょうか?」「どうしたら、子どもは本を読むようになりますか?」。こうした質問を何度も受けてきました。本日のテーマは「読書」です。子どもを本好きにさせるためのコツをお伝えします。
“子どもを本好きにしたいなら、選ばせてはダメ!”「本好きな子」を育てるたった1つのコツ
第6回
“勉強ができる子のノートほど、汚いもの”9割の親が知らない「頭が良くなるノートの取り方」
村上綾一
「頭のいい子は、きっとノートもきれいなんだろうな」。このように思われる方が多いのではないでしょうか。ですが、多くの子どもたちを見てきた経験から言うと、必ずしも「ノートがきれいな子=学力の高い子」ではありません。ノートの正しい取り方についてお話しします。
“勉強ができる子のノートほど、汚いもの”9割の親が知らない「頭が良くなるノートの取り方」
第5回
“『ごんぎつね』のごんは自業自得!?”勉強よりも大切な「感情教育」のポイント
村上綾一
「頭のいい子に育ってほしい」。親なら誰しも、こうした思いを持っていると思います。そしてそれと同じくらい「優しくて、思いやりのある子に育ってほしい」という気持ちも持っているはずです。本日のテーマは「感情教育」です。さっそく見ていきましょう。
“『ごんぎつね』のごんは自業自得!?”勉強よりも大切な「感情教育」のポイント
第4回
“子どもが勉強嫌いになる最悪のコトバとは?”チェックポイントは「子どもが宿題を忘れたとき」
村上綾一
「宿題をやっていないとき」「テストで悪い点をとってしまったとき」、あなたは子どもにどんな言葉をかけていますか? 本日のテーマは「声がけ」です。子どものやる気、能力を上手に育てるテクニックをご紹介します。
“子どもが勉強嫌いになる最悪のコトバとは?”チェックポイントは「子どもが宿題を忘れたとき」
第3回
“子どもの「もう疲れた」サインを見逃さない”教育熱心な親ほどハマる「あれもこれも!」症候群
村上綾一
「地頭を鍛えるには将棋がいいらしい。子どもに将棋をやらせてみようか」「理系脳を育てるには、実はそろばんが有効らしい」。教育熱心な方ほど、いろんな情報を仕入れているので、「あれもこれもしないと!」という気持ちになりがちです。本日はこのことについてお話しさせていただきます。
“子どもの「もう疲れた」サインを見逃さない”教育熱心な親ほどハマる「あれもこれも!」症候群
第2回
9割の親がついやってしまう!子どもが「ひねくれて」しまうNG行動とは?
村上綾一
「素直な子に育ってほしい」。子どもに対して、多くの親がこのような思いを持っていると思います。しかし、親のちょっとしたひと言で、素直どころか、子どもはひねくれて育ってしまうのです。その原因と対策をお伝えします。
9割の親がついやってしまう!子どもが「ひねくれて」しまうNG行動とは?
第1回
“休みの日はゲームばかりしていて……”「勉強しろ」と言わずに、子どもに勉強させる方法
村上綾一
「休みの日はゲームばかりしていて……」「どうしたら、自分から勉強してくれるのかな?」。親なら一度は、こうした思いを持ったことがあるはずです。テレビ、ゲーム、マンガなど、子どもを誘惑するものが増えている中で、「子どもを勉強好きにさせるポイント」をお伝えします。
“休みの日はゲームばかりしていて……”「勉強しろ」と言わずに、子どもに勉強させる方法
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養