曽山哲人

(そやまてつひと)
サイバーエージェント 常務執行役員 CHO

上智大学文学部英文学科卒。高校時代はダンス甲子園で全国3位。1998年に株式会社伊勢丹に入社し、紳士服の販売とECサイト立ち上げに従事。1999年に当時社員数20名程度だった株式会社サイバーエージェントに入社。インターネット広告事業部門の営業統括を経て、2005年人事本部長に就任。現在は常務執行役員CHOとして人事全般を統括。「若手育成の教科書」「クリエイティブ人事」「強みを活かす」などを出版。プロダンスDリーグの「サイバーエージェントレジット」のオーナーも務める。

第15回
若手に主体的に動いてもらうために上司がすべき「2つのアクション」
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、若手に主体的に動いてもらうために上司がすべき「2つのアクション」について伺った。
若手に主体的に動いてもらうために上司がすべき「2つのアクション」
第14回
受け身な若手が激変する「インプット→アウト会話」
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、受け身社員が激変する「インプット→アウト会話」について伺った。
受け身な若手が激変する「インプット→アウト会話」
第13回
若手が思考停止に陥らないために何をすべきか。サイバーエージェントの人事トップに聞いてみた
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、若手が思考停止に陥らないために何をすべきか伺った。
若手が思考停止に陥らないために何をすべきか。サイバーエージェントの人事トップに聞いてみた
第12回
「成長したくない若手」が自ら「やります」と言えるようになる方法
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、自分から「やりたい」と言えない若手に、「意思表明」のメリットを伝える方法について伺った。
「成長したくない若手」が自ら「やります」と言えるようになる方法
第11回
サイバーエージェントの人事トップに聞いた新卒1、2年目でMVPを取る若手の共通点
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、新卒1、2年目でMVPを取る若手の共通点について伺った。
サイバーエージェントの人事トップに聞いた新卒1、2年目でMVPを取る若手の共通点
第10回
サイバーエージェントの人事トップが語る若手の成長に「意思表明」が欠かせない理由
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、若手の成長に「意思表明」が欠かせない理由について伺った。
サイバーエージェントの人事トップが語る若手の成長に「意思表明」が欠かせない理由
第9回
ダメ出し、押し付け、懇切丁寧、教えすぎ…。若手の自信を削る「育て下手」上司
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、「育て上手」と「育て下手」の違いについて伺った。
ダメ出し、押し付け、懇切丁寧、教えすぎ…。若手の自信を削る「育て下手」上司
第8回
なぜ若手に「マイクロマネジメント」はダメなのか?サイバーエージェントの人事トップに聞いてみた
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、マイクロマネジメントではダメな理由について伺った。
なぜ若手に「マイクロマネジメント」はダメなのか?サイバーエージェントの人事トップに聞いてみた
第7回
サイバーエージェントの人事トップが実践する若手が自ら動く、超シンプルな「基本ルール」
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、若手が自ら動く「基本ルール」について伺った。
サイバーエージェントの人事トップが実践する若手が自ら動く、超シンプルな「基本ルール」
第6回
サイバーエージェントの人事トップが語る研修だけでは若手育成がうまくいかない理由
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、若手が勝手に育つ「自走サイクル」について伺った。
サイバーエージェントの人事トップが語る研修だけでは若手育成がうまくいかない理由
第5回
サイバーエージェントの人事トップに聞いた多くの企業が勘違いしている「若手育成」の真の目的
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、なぜ若手を育てる必要があるのかについて伺った。
サイバーエージェントの人事トップに聞いた多くの企業が勘違いしている「若手育成」の真の目的
第4回
サイバーエージェントの人事トップが考える人事とマーケティングの意外な「共通点」
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、人事とマーケティングの意外な「共通点」について伺った。
サイバーエージェントの人事トップが考える人事とマーケティングの意外な「共通点」
第3回
なぜサイバーエージェントでは300人もの20代未経験マネジャーが育つのか
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、20代の未経験マネジャーが生まれる理由について伺った。
なぜサイバーエージェントでは300人もの20代未経験マネジャーが育つのか
第2回
サイバーエージェントの人事トップが語る今の若手には通用しないマネジメント手法
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、これからのマネジメントスタイルについて伺った。
サイバーエージェントの人事トップが語る今の若手には通用しないマネジメント手法
第1回
サイバーエージェントの人事トップに聞いたどの企業も悩む「若手が動かない」問題と若手育成で一番大切なこと
曽山哲人
サイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる、書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、若手の意外な本音と育成の考え方について伺った。
サイバーエージェントの人事トップに聞いたどの企業も悩む「若手が動かない」問題と若手育成で一番大切なこと
第5回
「白けのイメトレ」で人事制度の成功確率を上げる!
曽山哲人
新しい人事制度がなかなかうまく機能しない。よくある状況です。これに対する曽山さんの答えは3つ。「ゴール設定を明確にする」「めんどくさいを排除する」「(制度導入後)初速を毎日見る」というものです。
「白けのイメトレ」で人事制度の成功確率を上げる!
第5回
人事部員に一体感がなく協力し合いません
曽山哲人
人事部門のメンバーに一体感がない。これはなにも人事部門に限ったことではなく、企業の大小を問わず、また職種を問わず、よく聞かれる悩みです。会社は学校ではありませんので、変に仲良くすることはありませんが、同じ目標に向かって利害を共有するチームに一体感がないというのは、目標達成のためにはうまくありません。曽山さんの回答は、自らの実践をふまえた、効果的な手法の紹介です。
人事部員に一体感がなく協力し合いません
第4回
人事部門に所属する社員の目標設定に困っています
曽山哲人
会社が急拡大する中で、さまざまな人事施策をリードし、挑戦的な企業風土をつくり上げてきたサイバーエージェント執行役員の曽山哲人氏が、人事部門で働く方の疑問や悩みに答える。
人事部門に所属する社員の目標設定に困っています
第3回
現場の協力をなかなか得ることができません
曽山哲人
会社が急拡大する中で、さまざまな人事施策をリードし、挑戦的な企業風土をつくり上げてきたサイバーエージェント執行役員の曽山哲人氏が、人事部門で働く方の疑問や悩みに答える。
現場の協力をなかなか得ることができません
第2回
たくさん声を聞いて軌道修正し続ける それが制度活性化のコツ
曽山哲人
会社が急拡大する中で、さまざまな人事施策をリードし、挑戦的な企業風土をつくり上げてきたサイバーエージェント執行役員の曽山哲人氏が、人事部門で働く方の疑問や悩みに答える。
たくさん声を聞いて軌道修正し続ける それが制度活性化のコツ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養