
2015.6.12
メーカーの“囲い込み思想”で日本のIoTが取り残される
なぜ日本のIoTがうまくいかないのかを考察するシリーズ最終回。スマートハウスやテレマティクス、業務システムの事例を元に、日本の機器が“つながらない”理由と、これからの時代における「標準」の決定的重要性を解説する。
株式会社rimOnO(リモノ)代表取締役社長
2015.6.12
なぜ日本のIoTがうまくいかないのかを考察するシリーズ最終回。スマートハウスやテレマティクス、業務システムの事例を元に、日本の機器が“つながらない”理由と、これからの時代における「標準」の決定的重要性を解説する。
2015.6.11
IoTの本質には、「進化する機器」に加え、「製品の部品化」そして「統計化」がある。重要になるのはシステムを握ること、データを活用したサービス型ビジネスに転換することだ。日本企業はその重要性を理解しているのか。
2015.6.10
IoTの本質と、日本企業に与える影響を考察するシリーズ。今回は、名だたる米国企業が「オープン・イノベーション」戦略を取った理由、そして日本企業が同じ戦略を取れず、追い込まれる結果となった理由を解説する。
2015.6.9
話題のIoTだが、このままでは日本は後れを取ることになりかねない。なぜそうなるのか。まずはIoTの発端でありエレクトロニクス分野で日本企業を追い込んだ「オープン・イノベーション」戦略について解説する。
2015.4.22
経産省官僚のキャリアを投げ打ち、電気自動車のベンチャーを起業した筆者。日本では、リスクを取って起業する人がまだまだ少ない。だが筆者は起業して仕事が100倍楽しくなった。将来が不安と言うのはもうやめよう。能動的に取り組めば、「小さな未…
2015.4.8
アベノミクスによって、ベンチャー企業の資金調達は行いやすくなっている。だがその一方で、売り上げのない企業がもてはやされる「ベンチャーバブル」や、補助金付けの「ゾンビベンチャー」も現れ始めた。
2015.3.25
北陸新幹線が話題だが、別の面で「鉄道は面白い」と感じている。「ななつ星」の人気は、単純な“乗り物”からの脱皮の象徴ではないか。他にも同様の例はある。これからの時代、面白いのは“遅い乗り物”だ。
2015.3.4
日本でモノづくりでの起業は大変だ、と言われる。だが、今こそ日本の出番だ、と言いたい。技術革新によって新しいモノづくりの環境が整いつつあり、さらに日本には、他国にない巨大な基盤があるのだ。
2015.2.18
経産省官僚というキャリアを投げ打ち、ベンチャー企業を立ち上げた筆者。今回からは、超小型の電気自動車というビジネスになぜ挑戦するのか、それによって何を実現したいのか述べていく
2015.2.4
大学や公的研究機関に、ユニークな新事業の種があることは間違いないが、現状の我が国のベンチャー企業育成の政策では、研究者がベンチャー経営者になることを奨励している。それは正しい姿なのだろうか。
2015.1.21
“天落”奮闘記も今回で4回目を迎えることとなった。今回は、“天落”ならぬ転落ではないが、筆者自身の失敗体験を織り交ぜながら、役人から起業家へシフトする上で体験したことをご紹介したいと思う。
2015.1.7
「イノベーション」という言葉はさまざまな場面で使われるが、筆者は世間でこの言葉がどのように捉えられ、使われているのか気になっている。多くの場合、他力本願な、現実逃避のための言葉に感じてならないのだ。
2014.12.24
本連載は経産省を退官してベンチャー企業を立ち上げた筆者が、経営者としての体験とともに、日本の構造的な問題などについて語っていく。第2回では、起業するまでの心境の変化と、起業する過程で見えてきた周囲との関係についてご紹介したい。
2014.12.10
2014年7月15日、15年間勤務した経済産業省を退官した。「“天落”奮闘記」の第1回では、なぜ筆者がこういう気持ちになったのか、なぜ官僚のキャリアを捨てて、起業という茨の道を選んだのかを述べてみたい。
2014.11.28
航空機産業&日本の産業界の課題を考えるシリーズの最終回。航空機の安全性を審査する航空局と航空機メーカーの関係を観察すると、市場原理主義一辺倒は間違いで、「公民連携」が真の国際競争力を生む姿が浮かび上がる。
2014.11.21
航空機産業が示唆する課題の第2回は、ITとサービス機能強化でビジネスモデル間でも変え、巧みに顧客のロックインを実現した欧米の航空機エンジンメーカー3社の取り組みを紹介したい。
2014.11.14
去る10月、50年ぶりの国産旅客機MRJが初めてその姿を披露したが、これはほんの出発点に過ぎない。ここでは日本の航空機産業が抱えている問題が、他産業にも十分通じる一般的な問題であるという視点で、航空機産業を論じてみたい。
2013.11.29
11月30日(土)、12月1日(日)の二日間、東京お台場メガウェブで「モビリティジャム」。自動車業界の未来と超高齢化社会に突入した日本に必要なノリモノは何かを考えるイベントだ。開催に関わったキーマンたちの声を紹介する。
2013.11.22
11月30日(土)、12月1日(日)の二日間、東京お台場メガウェブで「モビリティジャム」が開催される。この期間は東京モーターショーとも重なる。そんな時期にあえて、なぜ開催するのか。インタビュー形式での有志の生の声とともに紹介したい。
アクセスランキング
戸田恵子が演じているのに「知らない」?慕われる八木(妻夫木聡)と正反対の役どころの深いワケ【あんぱん第77回レビュー】
代々続く富裕層が「資産を売らない」よりも大事にする“たった1つのこと”
【会話がしんどい】感じのいい人が「一方的に喋り続ける人」を一発で黙らせる“すごいひと言”とは?
イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい人」はどう返す?
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
「うそでしょ…」セブンでLサイズのアイスコーヒーを買うと絶対に損するワケ
イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい人」はどう返す?
「チヤホヤをほしがる」のは三流、「大金をほしがる」のは二流。では一流は何をほしがる?
戸田恵子が演じているのに「知らない」?慕われる八木(妻夫木聡)と正反対の役どころの深いワケ【あんぱん第77回レビュー】
「アルファード最強」信者がうなった…モデルチェンジで激変の新ライバルとは?【試乗記】
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「うそでしょ…」セブンでLサイズのアイスコーヒーを買うと絶対に損するワケ
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい人」はどう返す?
え、あの人が?「能力が低いのに出世する人」に共通する“たった1つ”の能力…ゴマすりではありません。
電機業界の年収ランキング【主要7社】日立、富士通、パナ、NEC…前年から「80万円アップ」でトップに躍り出たのは?
製薬会社の年収ランキング【大手12社】1000万円超の高報酬業界で、最大手の武田薬品を上回った2社と「1位の半分強」にとどまった企業とは?
銀行実力番付2025「総合ランキング」!5位福岡銀行、3位みずほ銀行、ベスト&ワースト1位は?《再配信》
部下に「あなたが無理でした」って言われたらどうする?退職理由“本音1位”の破壊力