須賀正則
第26回
リーダーが部下をつぶしてしまうから目標達成につながらない
住宅、保険、自動車など、営業力に左右される販売は個人の力によるものが大きい。昔から、トップセールスが書いた本はよく見かけるものの、トップセールスを育てた人の本はそう多くはない。今回は、質問型営業の開発者で、業種業界を問わず、多くのトップセールスを育ててきた青木毅氏を迎え、目標を達成するための営業組織の在り方をお伝えします。

第25回
来店型の営業で絶対にやってはいけないこと
住宅、保険、自動車などの販売は、営業力に左右されるところが大きい。今回は、質問型営業の開発者で、業種業界を問わず、多くのトップセールスを育ててきた青木毅氏を迎え、自動車業界に特化した営業方法をお伝えします。来店型(店舗型)の販売をしている方にも参考になります!

第24回
常に笑いのある職場にする
トヨタ史上最高のオープン初月から48ヵ月連続での販売目標達成は、社内どころか社外にも驚きをもって伝えられました。さまざまなメディアで紹介されたが、一番の問いは、「なぜ、寄せ集めの集団が最強の組織に変わったのか?」です。新刊『トヨタの伝説のディーラーが教える絶対に目標達成するリーダーの仕事』から、最後に大事なことをお伝えします。

第23回
グチや文句、不満をあえて出させる環境づくり
皆さんの職場では、グチや不満は聞けていますか? これらは「組織をもっとよくしたい」という問題意識があるからこそ出るもの。陰でこそこそ言えば、組織は悪くなる一方ですが、日頃の活動で出てくるとどう変わるのでしょうか?

第22回
常に「どうする?」と問いかけるリーダーの思惑とは?
「やれ」と「やる」、たったひと文字違うだけなのに、大きく意味が異なります。「やる」と言ってもらうために、リーダーは巧妙な策をとらなければいけません。新刊『トヨタの伝説のディーラーが教える絶対に目標達成するリーダーの仕事』から、「自らやる」流れについてお教えします。

第21回
リーダーがメンバーの育成に必要なのは「危機感」?それとも「不安感」?
「危機感」と「不安感」、一見同じように思えますが、メンバーを育成していくうえで、天と地ほどの差があります。リーダーが大事にすべきなのは、どちらでしょうか?新刊『トヨタの伝説のディーラーが教える絶対に目標達成するリーダーの仕事』から、その問いに答えていきます。

第20回
リーダーは「人を育てる」しか選べない
リーダーの言うことを聞かない部下はごまんといます。では、クビにすればいいのでしょうか?自分の言うことを聞かせるようにしなくてはいけないのでしょうか?残念ながら、リーダーの取るべき道が1つしかないのです。新刊『トヨタの伝説のディーラーが教える絶対に目標達成するリーダーの仕事』から、リーダーの理を紹介します。

第19回
これまでの経験に基づく先入観が組織をダメにする
経験が人を成長させるとともに、弊害も生まれてきます。それが、「先入観(思い込み)」です。過去の経験から、勝手に判断してしまうと、思わぬ損失を招くことがあるのです。新刊『トヨタの伝説のディーラーが教える絶対に目標達成するリーダーの仕事』から、その怖さと解決方法を紹介します。

第18回
ミスや不調を他人やお客様のせいにはさせない
トヨタ史上最高のオープン初月から48ヵ月連続での販売目標達成は、社内どころか社外にも驚きをもって伝えられた。さまざまなメディアで紹介されたが、一番の問いは、「なぜ、寄せ集めの集団が最強の組織に変わったのか?」である。新刊『トヨタの伝説のディーラーが教える絶対に目標達成するリーダーの仕事』から、その問いに答えていくとする。

第17回
右腕的存在が生まれると、なぜチームは崩壊に向かうのか?
リーダーにとって、結果を常に出してくれる部下は必要です。ただし、それが偏りすぎると、知らず知らずのうちに、不公平が生まれます。不公平な状況をつくらないのもまた、リーダーの務めです。新刊『トヨタの伝説のディーラーが教える絶対に目標達成するリーダーの仕事』から、全員に活躍してもらうチーム作りを紹介します。

第16回
優秀なリーダーであればあるほど、リーダーシップのワナに陥る
リーダーは成績が優秀だったから出世したのです。当たり前のことですが、この部分がリーダーシップにおいて欠けています。つまり、リーダーからすれば当たり前のことでも、現場のメンバーからすれば、当たり前でないことがあるのです。できて当たり前のリーダーに対し、できなくて困っているメンバーには、指導の仕方を工夫しなくてはいけません。新刊『トヨタの伝説のディーラーが教える絶対に目標達成するリーダーの仕事』から、優秀なリーダーだからこそ陥る組織の問題解決方法を紹介します。

第15回
褒め方を知らないリーダーのための褒め方講座~人を育てる4つのコツ
皆さんの周りのリーダーやかつての上司を思い浮かべてみてください。圧倒的に叱るリーダーのほうが多いのではないでしょうか。褒めて伸ばすほうが圧倒的にいいとわかっていても、褒めたくても褒め方を知らないリーダーが多いだけです。新刊『トヨタの伝説のディーラーが教える絶対に目標達成するリーダーの仕事』から、4つの褒め方を紹介します。

第14回
全員が主役を担うチームにするための「君こそヒーロー」大作戦
これまでさんざん、連続達成に必要なことをお伝えしてきました。「個ではなく和を重んじる」なかで、その個が全員主役を担うチームになっていなくてはなりません。そこで、重版も決まった新刊『トヨタの伝説のディーラーが教える絶対に目標達成するリーダーの仕事』から、とても重要な2つの要素を紹介いたします。

第13回
上杉鷹山に学ぶリーダーシップ術
前回、1位を目指すビジョンについてお伝えしましたが、それを具体的に見せなければ、スタッフは実行に移してくれません。そこで大事なのが上杉鷹山の言葉です。重版も決まった新刊『トヨタの伝説のディーラーが教える絶対に目標達成するリーダーの仕事』から、リーダーシップ術を紹介します。

第12回
部下の力を引き出すために、リーダーはどのようなビジョンを示せばいいのか?
リーダーの「考え方」に続いて、「目標達成」について実践的な内容をこれまでお伝えしてきました。今回から「リーダーシップ」について紹介していきたいと思います。リーダーは部下を育てるだけが仕事ではなく、部下の力を引き出す大きな役割を担っています。重版も決まった新刊『トヨタの伝説のディーラーが教える絶対に目標達成するリーダーの仕事』から、その役割について答えていきます。

第11回
目標が未達になりそうなときに初めてわかる「チーム力」
トヨタ史上最高のオープン初月から48ヵ月連続での販売目標達成は、社内どころか社外にも驚きをもって伝えられました。さまざまなメディアで紹介されましたが、この最強チームでも、40ヵ月目に最大の危機を迎えました。今回は「どのようにして、その危機を脱したのか?」を、重版も決まった新刊『トヨタの伝説のディーラーが教える絶対に目標達成するリーダーの仕事』から紹介します。

第10回
目標達成を標準化する方法
目標を達成するには欠かせないことがあります。会社が決めた目標を自分の目標としているか、です。ここに苦心しているリーダーが多いと思いますが、意外にも簡単な方法で導けます。重版が決まった新刊『トヨタの伝説のディーラーが教える絶対に目標達成するリーダーの仕事』から、その方法を紹介します。

第9回
連続達成に8つの項目からなる不可欠なサイクルがある
トヨタ史上最高のオープン初月から48ヵ月連続での販売目標達成において、外せないサイクルがあります。そのサイクルは、8つの項目にわけられます。さっそく重版も決まった新刊『トヨタの伝説のディーラーが教える絶対に目標達成するリーダーの仕事』から、1つずつ紹介していきましょう。

第8回
目標は私たちのプライドであり、目標達成は生き甲斐である
ここまでリーダーの「考え方」を主に紹介してきました。今回から「目標達成」について紹介していきたいと思います。ここでの問いは、「そもそも、目標とは何なのか?」です。新刊『トヨタの伝説のディーラーが教える絶対に目標達成するリーダーの仕事』から、その問いに答えていくとします。

第7回
スタッフはリーダーの「どこ」を見て、ついていくかどうかを決めるのか?
「男はだまって○○」というお笑い芸人のネタがありましたが、リーダーこそメンバーにあれこれ言う前に、だまって行動したほうがいいという顕著な例を紹介します。ここでの問いは、「部下に何かをしてもらいたかったら、あなたは何をまずやりますか?」です。新刊『トヨタの伝説のディーラーが教える絶対に目標達成するリーダーの仕事』から、その問いに答えていくとします。
