
2023.11.29
三井住友FGの太田純社長が死去、「カラを破る」機運は維持できるか
組織の旧弊打破に率先して取り組み、デジタル化では他メガバンクを先行するなど実績を残した、三井住友フィナンシャルグループの太田純社長。その太田氏が11月25日、膵臓がんのため死去した。同グループは今後も改革機運を維持できるか、真価が問わ…
副編集長
かたたえ・やすお/03年入社。広告営業を経て06年週刊ダイヤモンド記者。小売り、外食、家電、電機、生保、損保業界などを担当した後、11年にダイヤモンド・オンライン編集部へ。日中関係、東電問題などを取材。15年より週刊ダイヤモンドに異動し、電力・ガス・石油業界を担当。18年8月から「ダイヤモンド・オンライン」有料版(現ダイヤモンド・プレミアム)の立ち上げ準備に従事。20年9月から生保、損保業界担当。落語と甘いものが好き。
2023.11.29
組織の旧弊打破に率先して取り組み、デジタル化では他メガバンクを先行するなど実績を残した、三井住友フィナンシャルグループの太田純社長。その太田氏が11月25日、膵臓がんのため死去した。同グループは今後も改革機運を維持できるか、真価が問わ…
2023.11.28
みずほフィナンシャルグループが、リテール事業の遅れを挽回すべく、三つの具体的な施策を打ち出した。中でも楽天証券への追加出資は、金額以上の果実がありそうだ。ただし、手放しで喜ぶわけにはいかない事情もある。
2023.11.1
スルガ銀行でのシェアハウス「かぼちゃの馬車」関連の不正融資問題が発覚してから5年。同行では不正融資問題の解決とガバナンス体制の再構築、創業家との決別などに取り組んできた。2023年6月に就任した加藤広亮社長に、問題となった不動産融資問題…
2023.10.27
個人向け金融サービスにおいて遅れが目立つみずほフィナンシャルグループ(FG)。他社が急ピッチで新サービスを市場に投入する中、どのように挽回するのか。みずほFGでリテール部門を率いる磯貝和俊執行役に話を聞いた。
2023.10.19
個人向け金融サービス市場において、最後の決戦に挑んでいるメガバンク。だが、ライバルはPayPayや楽天グループばかりではない。あらゆる事業者が参入している個人向け金融サービス市場の全貌を解説する。
2023.10.17
りそなグループは、リテール強化のために2018年2月から「りそなグループアプリ」を活用。23年度から始まった中期経営計画では、培ったアプリ開発と活用のノウハウをベースに、地方銀行と新たな協業、いわばデジタル軸の新アライアンス構想を掲げて…
2023.10.13
10月10日に発生した「全国銀行データ通信システム」の送金障害は、丸2日が経過した12日朝に解消した。合計500万件に及ぶ取引に影響が出た今回の障害の背景には、金融業界とITベンダーに対して、長年指摘され続けてきた課題がある。
2023.10.13
圧倒的な登録ユーザー数と経済圏を確保し、猛烈な勢いで拡大を続けるPayPay(ペイペイ)。メガバンク3行の“反撃”も、どこ吹く風だ。むしろ、PayPayはメガバンクからさらに縄張りを奪おうと虎視眈々と準備を進めている。次の一手とは何か。
2023.10.12
3メガバンクが個人向けリテール事業で衰退した理由は、グループ内の人事や慣例、グループ企業の序列にも見いだすことができる。そこで、銀行にとって個人向けリテール事業の要となる、傘下のクレジットカード会社の役員人事を分析すると、三井住友…
2023.10.11
メガバンク3行の個人向けリテールサービスの現状を比較すると、「Olive」(オリーブ)を立ち上げた三井住友フィナンシャルグループが頭一つ抜け出ている。背景を探ると、合併・統合が次々に起こった約20年前に下された、ある決断が大きく影響してい…
2023.10.11
京都銀行は10月2日に京都フィナンシャルグループ(FG)を設立。土井伸宏・京都銀行前頭取がFG社長に就任し、6月に常務取締役だった安井幹也氏が新頭取に就任した。政策保有株式の多さなどが指摘されている中で、バトンを受け取った安井新頭取。意気…
2023.10.10
三井住友フィナンシャルグループが立ち上げた個人向け金融サービス「Olive」(オリーブ)。幸先よく半年で100万件のアカウントを獲得したが、PayPayや楽天グループなどのライバルたちは、まだ脅威とは見なしていない。オリーブがライバルを脅かす存…
2023.10.10
預金や振り込み、資産運用など、長らく銀行が担ってきた個人向け金融サービス市場(リテール事業)には、キャッシュレス化とデジタル化の進展で非金融事業者が続々と参入。とりわけPayPayや楽天グループなどのインターネット企業は、ネットの利便性…
2023.10.2
インボイス制度への対応を進める中で、思わぬ副次的効果を得ている企業も出ている。そんな事例の三つ目は、ドイツ大手保険・金融グループ、アリアンツのグループ会社であるAWPジャパンだ。
2023.9.28
業種や企業規模に関係なく、ほぼ全ての取引に影響するインボイス制度だが、再生可能エネルギーの固定価格買取制度は例外。実はインボイス制度によって電気代が値上がりするのだ。一体どういうことなのか、構造を解説していこう。
2023.9.26
インボイス対応は面倒な仕事だが、思わぬ副次的効果を得ている企業も出ている。そんな事例の二つ目は、経理業務の大幅な効率化に成功した、国内造船最大手の今治造船だ。
2023.9.21
インボイス制度に対応するために、早い企業であれば2年ほど前から体制整備を進めてきた。業績に寄与しない面倒な仕事だが、体制整備を乗り越えた企業の中には、想像以上の副次的効果を得ているケースもあるようだ。スポーツ小売専門店最大手のアル…
2023.8.21
法務省が、企業間で結ぶ契約書をAIでチェックするのは合法としたことで、リーガルテックのさらなる躍進は必至の情勢となった。ChatGPTはうその情報を出力してしまうこともあり、間違いが許されない法律業務には使えないと思っている弁護士は多い。…
2023.7.22
監査法人業界7位の東陽監査法人と同8位の仰星監査法人が、合併へ向けた協議を進めていることが、ダイヤモンド編集部の取材で分かった。他にも準大手や中堅規模の監査法人で合併や分裂の動きがあり、監査法人業界の再編機運は過去に例を見ないほど高…
2023.7.3
『週刊ダイヤモンド』7月8日号は「最強 保険見直し術」です。インフレで生活コストが上昇する中、毎月支払っている保険料を見直す人が増えそうです。しかし、実際にどうやって見直せばいいのでしょうか。そこで、保険の見直し方をイチから解説。代…
アクセスランキング
中国製・高速鉄道がインドネシアで開通!早速乗ってみた…「新幹線が逆転負け」したその実力は?
親は頭がいいのに「子どもは勉強ができない」そんな親子が珍しくない当然の理由
【羽鳥慎一の「モーニングショー」で話題!】医者が教える心が整う最強朝食!「納豆」に加えるべき「家によくある意外なもの」とは?
「イヤなことがあった日の夜」絶対してはダメなこと・ワースト1
「4個510円」と「6個770円」の単価が安いほうが瞬時にわかる“すごい計算法”とは?
中国製・高速鉄道がインドネシアで開通!早速乗ってみた…「新幹線が逆転負け」したその実力は?
親は頭がいいのに「子どもは勉強ができない」そんな親子が珍しくない当然の理由
麻布台ヒルズ開業!富裕層すら買えない「超高額マンション」にイラっとする人が見落としている視点
「イヤなことがあった日の夜」絶対してはダメなこと・ワースト1
都営バス「黒字路線」ベスト5、1位は納得の「鉄道空白地帯」
中国製・高速鉄道がインドネシアで開通!早速乗ってみた…「新幹線が逆転負け」したその実力は?
「4個510円」と「6個770円」の単価が安いほうが瞬時にわかる“すごい計算法”とは?
親は頭がいいのに「子どもは勉強ができない」そんな親子が珍しくない当然の理由
「これ俺のじゃん!」自分のファミコンソフトがテレビに…ファミコン40周年の年に起きた“小さな奇跡”
腹筋100回を30日間続けた腹はどうなる?最後に挑戦者が到達した「当然の気づき」
都営バス「黒字路線」ベスト5、1位は納得の「鉄道空白地帯」
【スクープ】アクセンチュア対抗策の不発、営業力低下、“社員ファースト”の弊害…デロイト内部資料が明かす業績悪化の「病根」
「北斗の拳」がトドメを刺した!?パチンコ大手“ガイア”が破綻した皮肉な理由
早慶・理科大・MARCHの理系学部合格者数「高校ランキング」3位柏陽、2位市川、1位は?【100高校の学部別合格者数】
車線変更時の「サンキューハザード」は百害あって一利なし!「反社へのみかじめ料と同じ」と識者が批判するワケ