大根田康介

記者

おおねだ・こうすけ/1980年、福岡県生まれ。立命館大学卒業後、大阪大学大学院修了。企業調査会社を経てフリーライターとして独立。15年週刊ダイヤモンド記者。担当の建設・不動産業界の他に、再エネ業界も取材。主な担当特集に「不動産投資の甘い罠」「太陽光発電 バブルの爪痕」など。趣味は温泉巡り。

#5
「ワンルームマンション投資」大異変!開発を止めたら負けなのに駅前立地が枯渇
ダイヤモンド編集部,大根田康介
金融緩和を追い風にサラリーマン投資家の間で流行したワンルームマンション投資。駅前立地であることが投資家への売りだったのに、用地が枯渇。従来の手法では開発が続けられなくなっている。
「ワンルームマンション投資」大異変!開発を止めたら負けなのに駅前立地が枯渇
#4
駅前再開発、大手不動産が一等地の奪い合いから共同事業に転じた「やむなき事情」
ダイヤモンド編集部,大根田康介
駅近の大規模マンションという不動産会社にとって垂ぜんのプロジェクトを生み出すのが駅前再開発だ。単独で手掛ければ独り勝ちできるのに、ライバル同士が手を組む共同事業が増えている。その「やむなき事情」とは?
駅前再開発、大手不動産が一等地の奪い合いから共同事業に転じた「やむなき事情」
#3
オープンハウスが急成長の戸建て市場で大和ハウスが放つ、土地争奪「起死回生の一手」
ダイヤモンド編集部,大根田康介
大和ハウス工業の戸建て部門が苦戦している。用地仕入れの不調によるもので、ここに起死回生の一手を打った。破竹の勢いで成長するライバルのオープンハウスにどう対抗するのか。
オープンハウスが急成長の戸建て市場で大和ハウスが放つ、土地争奪「起死回生の一手」
#2
三井、三菱、住友、野村、東急ら不動産大手が中堅に敗北!マンション土地争奪戦の新局面
ダイヤモンド編集部,大根田康介
土地争奪戦が新局面を迎えている。その象徴が、東京・JR三鷹駅から徒歩6分という好立地の入札。名だたる大手不動産会社を押しのけて、中堅不動産会社が落札したのである。
三井、三菱、住友、野村、東急ら不動産大手が中堅に敗北!マンション土地争奪戦の新局面
#1
東急リバブルが落札した西麻布の一等地を三菱地所レジが獲得、競合が「逃げ腰」になった裏事情
ダイヤモンド編集部,大根田康介
国家公務員共済組合連合会(KKR)が東京・西麻布の土地を含む11件を一括入札で売りに出した。不動産仲介大手の東急リバブルがこれを落札し、三菱地所レジデンスなど複数のデベロッパーに売却した。この一等地を含む売買、なぜか逃げ腰になる不動産会社が続出した。
東急リバブルが落札した西麻布の一等地を三菱地所レジが獲得、競合が「逃げ腰」になった裏事情
予告
不動産会社の「土地争奪戦」白熱!家余り時代になぜ?宅地獲得バトルの勝者は?
ダイヤモンド編集部,大根田康介
限られた住宅開発用地を巡り、不動産会社が熾烈な争奪戦を繰り広げている。家余りの時代になぜ白熱しているのか。勝者は誰なのか。戦いの舞台裏に迫る。
不動産会社の「土地争奪戦」白熱!家余り時代になぜ?宅地獲得バトルの勝者は?
住宅地の地価31年ぶり上昇、需要増だけではない「意外な理由」とは?エリア格差も拡大
ダイヤモンド編集部,大根田康介
土地売買の目安となる基準地価において、住宅地の全国平均がバブルが崩壊した1991年以来、31年ぶりに上昇した。昨今の住宅需要の高さが反映されたかたちだが、さらに意外な理由も存在する。また、「エリア格差」も広がっている。
住宅地の地価31年ぶり上昇、需要増だけではない「意外な理由」とは?エリア格差も拡大
#9
大成建設、福岡・札幌の「地方案件爆食い」と「同業者買収宣言」が示唆する野望
ダイヤモンド編集部,大根田康介
大成建設が同業のゼネコンを買収することを宣言している。足元では北海道で地場大手ゼネコンを抜いて受注高ランキングトップに立った。福岡市では玄関口の博多エリアで再開発工事の受注を重ねている。M&A宣言と地方爆食い――。点と点が線でつながる。大成建設の地方展開に迫る。
大成建設、福岡・札幌の「地方案件爆食い」と「同業者買収宣言」が示唆する野望
#7
三菱地所と竹中工務店が建材調達で7社連合結成、「業界ヒエラルキー崩し」の威力
ダイヤモンド編集部,大根田康介
三菱地所と竹中工務店が建材調達で7社連合の新会社を立ち上げ、工場の稼働を開始した。鉄骨や鉄筋に代わる建築物の構造材として注目されているCLT材において、資材高や取引会社による中間搾取とは無縁になる仕組みを作り出したのだ。業界のヒエラルキーを崩す新勢力の威力に迫る。
三菱地所と竹中工務店が建材調達で7社連合結成、「業界ヒエラルキー崩し」の威力
#17
アパグループ新社長が父から受け継ぐ野望「ホテル寡占化」に向けた胸中を激白!
ダイヤモンド編集部,大根田康介
アパグループは4月に突然の代替わりを迎え、創業者の長男である元谷一志社長兼CEO(最高経営責任者)率いる新体制がスタートした。その新社長が先代の野望である「寡占化」に対する胸の内、さらには具体的な戦略を克明に語った。
アパグループ新社長が父から受け継ぐ野望「ホテル寡占化」に向けた胸中を激白!
#15
「不動産会社界のホテル王」に挑戦状!大和ハウス・積水ハウス・ヒューリック三者三様の戦略
ダイヤモンド編集部,大根田康介
三井不動産や森トラストは不動産会社によるホテルビジネスの王道を示してきた。大和ハウス工業、積水ハウス、ヒューリックが歩むのは王道とは異なる上に、三者三様。彼らは不動産界のホテル王者に上り詰められるのか。
「不動産会社界のホテル王」に挑戦状!大和ハウス・積水ハウス・ヒューリック三者三様の戦略
#14
アパが電鉄系を大量買収!「ゾンビ化ホテル」に突き付けられる3つの究極の選択
ダイヤモンド編集部,大根田康介
アパグループが電鉄系ビジネスホテルを大量買収するなど攻勢をかけている。アパにとってコロナ危機はチャンスでもあった。一方で宿泊客激減でゾンビ化したホテルは、ピンチを前に「三つの究極の選択肢」を突き付けられている。
アパが電鉄系を大量買収!「ゾンビ化ホテル」に突き付けられる3つの究極の選択
#13
ホテル供給過多の京都に三井もシャングリ・ラも進出!最高級ホテルの「裏勢力図」
ダイヤモンド編集部,大根田康介
ホテル供給過多といわれる京都だが、開発はなお活況。最高級クラスのホテルが焦点となり、もともとの主戦場だった東山エリアに加え、二条城周辺も熱い。開業後は運営力の勝負。どんな武器を持ち、どの勢力を味方に付けているかが鍵を握る。
ホテル供給過多の京都に三井もシャングリ・ラも進出!最高級ホテルの「裏勢力図」
#12
大阪キタでオリックス、ミナミでアパが仕掛けるホテル陣取り大乱戦!25年万博でバブル再燃
ダイヤモンド編集部,大根田康介
2025年開催の日本国際博覧会(大阪・関西万博)を当て込み、大阪でホテル開発が過熱している。キタではオリックスが外資系ラグジュアリーホテルを誘致し、ミナミではアパグループがタワーホテルを開発。さらに“伏兵”がキタとミナミに攻め入る。
大阪キタでオリックス、ミナミでアパが仕掛けるホテル陣取り大乱戦!25年万博でバブル再燃
#20
三井不動産の最高益の立役者は「仕込み力」、大量在庫が需要増で評価一変
ダイヤモンド編集部,大根田康介
コロナ禍でピンチを迎えたはずの三井不動産は一転、2023年3月期決算で過去最高益を予想する。V字回復の立役者は、バランスシートの「販売用不動産」が示す「仕込み力」だ。
三井不動産の最高益の立役者は「仕込み力」、大量在庫が需要増で評価一変
#10
ホテル業界の女王・森トラスト社長がコロナで悟った、多角化の「強さ」と「落とし穴」
ダイヤモンド編集部,大根田康介
コロナ不況により電鉄大手でホテル売却が相次ぐのに対し、不動産大手はホテル事業を守った。2業種の間でなぜ差が出たのか。ホテル業界の女王、森トラストの伊達美和子社長はコロナ禍を経て多角化の強さと落とし穴を悟った。そこに答えの一つがある。
ホテル業界の女王・森トラスト社長がコロナで悟った、多角化の「強さ」と「落とし穴」
#9
中国人富裕層が日本の旅館買収を狙う本当の理由「不動産より欲しいものが2つある」
ダイヤモンド編集部,大根田康介
日本の宿泊施設市場が苦境に陥って以降、不動産仲介業者には中国人富裕層から「旅館を買収したい」という問い合わせが急増している。旅館のオーナーになって稼ぎたいというのは建前。本音では「不動産より欲しいものが二つある」。
中国人富裕層が日本の旅館買収を狙う本当の理由「不動産より欲しいものが2つある」
#4
三井不動産がホテル開業ラッシュの沖縄でも断トツの好調、裏に「財閥企業の威力」
ダイヤモンド編集部,大根田康介
ホテル開業ラッシュが起きている沖縄の中でも、とりわけ強力なブランドが集う恩納村エリア。そこに進出した三井不動産の「ハレクラニ沖縄」が断トツで好調だ。その裏では財閥パワーが意外なかたちで働いていた。
三井不動産がホテル開業ラッシュの沖縄でも断トツの好調、裏に「財閥企業の威力」
神宮外苑再開発、高層ビルへの空中権移転で動くカネは推定「約1300億円」!【独自試算】
ダイヤモンド編集部,大根田康介
明治神宮外苑再開発の全貌が見えてきたが、肝心の「空中権」売買における高層ビル化で生み出される価値については明らかにされてこなかった。そこでダイヤモンド編集部が独自に試算した結果を披露する。
神宮外苑再開発、高層ビルへの空中権移転で動くカネは推定「約1300億円」!【独自試算】
岸田政権の目玉政策「データセンターの地方分散」に外資系事業者がそっぽを向く理由
ダイヤモンド編集部,大根田康介
岸田政権は、データセンターの地方分散化を目玉政策の一つとして打ち出した。開発を行う事業者にとっては投資の追い風になるだろう政策だ。にもかかわらず、彼らはあまり乗り気ではない。
岸田政権の目玉政策「データセンターの地方分散」に外資系事業者がそっぽを向く理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養