2020.1.6 ロジカル偏重の日本企業に今こそ「論理×創造」の思考法が必要な理由 「芸術の科学と、科学の芸術を研究せよ」とメッセージを残したレオナルド・ダ・ヴィンチは、創造的な思考と論理的な思考をバランスよく組み合わせ、イノベーションを起こした。あなたも本特集で紹介するフレームワークを活用し、複雑で不確実な時代…
2019.12.16 知るだけで文章がうまくなる3原則の1つ、「相手を意識する」とは 今やすべてのビジネスパーソンにとって、「書く力」は必須のスキルといえます。書く力は「たった3つの原則」を知るだけで見違えるほど上達します。それは、「文章は構造を意識する」「文章は相手を意識する」「文章は語感を意識する」の3つ。ここで…
2019.12.8 台湾芸術祭から垣間見える、台湾人のアイデンティティの変化 台湾で最大規模の芸術祭、「ロマンチック台三線芸術祭(浪漫台三線藝術季)」が開催されている。来年1月の総統選を前に、蔡英文氏が客家文化に焦点を当てた芸術祭を開催する意図は何か。台湾の歴史をたどりながら芸術祭の概要を紹介する。
2019.9.24 日本が新たな需要を生めなくなった一因は「論理偏重」だ 論理的思考も創造的思考も鍛えることができます。『週刊ダイヤモンド』9月28日号の第1特集は、「問題解決とアイデア発想に役立つ 新時代版 ビジネスフレームワーク集60」です。もはや日本は、「新たな価値」を生み出せなくなってしまいました。左…
2019.6.27 超絶・簡単・理解 財務3表 財務3表と聞いて、「数字の羅列かあ」とうんざりした気持ちになる人は少なくないはず。だが、気負う必要はない。ビジネスパーソンとして最大の結果を出すためには、目の前の財務3表が言わんとすることを「ざっくり読む」ことができればいい。本特集…
2019.6.7 哲学者は何を語ってきたか【図解】 近年、欧米のビジネス界はもちろん、大手の日本企業でも「哲学コンサルティング」を導入する動きが広がっています。『週刊ダイヤモンド』6月8日号の第1特集は、「使える哲学」。先の見えない混迷する時代だからこそ、「哲学」の出番です。
2019.6.4 ビジネスに役立つ!5つの「問い」で分かる哲学史【図解】 近年、欧米のビジネス界はもちろん、大手の日本企業でも「哲学コンサルティング」を導入する動きが広がっています。『週刊ダイヤモンド』6月8日号の第1特集は、「使える哲学」。先の見えない混迷する時代だからこそ、「哲学」の出番です。