長谷川幸光

ダイヤモンド社編集委員/クリエイティブディレクター

グラフィックデザイナー、アートディレクター、コピーライターを経て、編集者に転身。デザイン関連の出版社や教育関連の出版社にて、紙媒体・Web・モバイル・アプリ・電子書籍等のサービス/コンテンツ開発、UI/IA改善に従事。30代後半に学び直しのため、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科と、イノベーション教育プログラム「i.school」通年プログラムへ、社会人学生として入学。専門は情報アーキテクチャ。修了後の2019年春に転職し、ダイヤモンド社入社。おもな担当は「経営・戦略デザインラボ」「コロナは音楽を殺すのか?」「激変!チョコレート市場」「世界史でわかる日本史」「伝える!震わす!書く力。」「新時代版 ビジネスフレームワーク集」「家族を困らせない 相続」など。知的財産管理技能士。趣味は絵画やデザイン、VJ、プロボノ活動、ワークショップ設計、キャンプ、旅、音楽フェス、書店・ホームセンター・温泉地巡り、Spotifyのプレイリストづくりなど。

 

進化し続ける組織の条件とは?識者3人が読み解く、ピーター・センゲ氏のメッセージ
長谷川幸光,奥田由意
『学習する組織』の著者、ピーター・センゲ氏の90分に渡るレクチャーを、福谷彰鴻氏、小田理一郎氏、井上英之氏が鼎談の中で解説。「システム思考」や「学習する組織」は得てして難解な印象がつきまとうかもしれません。センゲ氏と交流が深い3名がわかりやすく解釈するとともに、「学習する組織」の実践方法について語っていただきました。後編をお届けします。
進化し続ける組織の条件とは?識者3人が読み解く、ピーター・センゲ氏のメッセージ
「学習する組織の最小単位はいつもチームから」、ピーター・センゲ氏の言葉を識者3人が読み解く
長谷川幸光,奥田由意
『学習する組織』の著者、ピーター・センゲ氏の90分にわたるレクチャーを、福谷彰鴻氏、小田理一郎氏、井上英之氏が鼎談の中で解説。「システム思考」や「学習する組織」は得てして難解な印象がつきまとうかもしれません。センゲ氏と交流が深い3人がわかりやすく解釈するとともに、「学習する組織」の実践方法について語っていただきました。その前編をお届けします。
「学習する組織の最小単位はいつもチームから」、ピーター・センゲ氏の言葉を識者3人が読み解く
MIT経営大学院上級講師・ピーター・センゲ氏自らが解説、人の進化と「システム思考」
長谷川幸光,奥田由意
世界的ベストセラー『学習する組織』の著者であり、MIT経営大学院上級講師、ピーター・センゲ氏へのインタビュー。最終回となる今回は、第一人者であるセンゲ氏自らが「システム思考」の重要性を解説。人間がテクノロジーや技術をよりよく使えるようになるためには?「ピアノの音を浴びた瞬間に物理学者になった」とは?
MIT経営大学院上級講師・ピーター・センゲ氏自らが解説、人の進化と「システム思考」
距離を置き始めたアジアと西洋、ピーター・センゲ氏が今を「崩壊の時代」と語る理由
長谷川幸光,奥田由意
世界的ベストセラー『学習する組織』の著者であり、MIT経営大学院上級講師、ピーター・センゲ氏へのインタビュー。第5回は、中国で習近平氏が支持を集めている理由や、社会を再構築するための最大のカギについてお聞きしました。
距離を置き始めたアジアと西洋、ピーター・センゲ氏が今を「崩壊の時代」と語る理由
ピーター・センゲ氏が述懐、品質管理の権威・エドワーズ・デミング氏との運命的な出会い
長谷川幸光,奥田由意
世界的ベストセラー『学習する組織』の著者であり、MIT経営大学院上級講師、ピーター・センゲ氏へのインタビュー。第4回は、品質管理の権威・エドワーズ・デミング氏との運命的な出会いや、どのような影響を受けたかをお聞きしました。センゲ氏が全力を注ぐ、経営と教育の両方のシステムに共通する巨大な問題とは?
ピーター・センゲ氏が述懐、品質管理の権威・エドワーズ・デミング氏との運命的な出会い
ピーター・センゲ氏が語る、「IT後進国」がうたわれている日本で見過ごされている真の問い
長谷川幸光,奥田由意
世界的ベストセラー『学習する組織』の著者であり、MIT経営大学院上級講師、ピーター・センゲ氏へのインタビュー。第3回の主なテーマは、「これからの時代に必要なリーダーシップとは?」「学習する組織を実践するためにはまず何から始めるべきか?」です。ピーター・センゲ氏の答えは?
ピーター・センゲ氏が語る、「IT後進国」がうたわれている日本で見過ごされている真の問い
『学習する組織』ピーター・センゲ氏が警鐘を鳴らす「テクノロジー業界に蔓延する病」
長谷川幸光,奥田由意
MIT経営大学院上級講師、ピーター・センゲ氏へのインタビュー。第2回は、「『学習する組織』出版当初と現在では、企業を取り巻く環境はどのように変化したか?」「デジタル時代は、私たちに何をもたらしたのか?」。ピーター・センゲ氏の答えは?
『学習する組織』ピーター・センゲ氏が警鐘を鳴らす「テクノロジー業界に蔓延する病」
『学習する組織』ピーター・センゲ氏が語る、「チームがうまく機能するために何よりも重要なこと」
長谷川幸光,奥田由意
世界的なベストセラー『学習する組織』の著者、ピーター・センゲ氏へのインタビュー。第1回は、「ビジネスチームがうまく機能するために何より重要なことは?」「テクノロジーは果たして我々にとって役立つものになるのか?」。ピーター・センゲ氏の答えは?
『学習する組織』ピーター・センゲ氏が語る、「チームがうまく機能するために何よりも重要なこと」
今月開催!フジロック主催者が語る、激動の時代における音楽フェスの役割とは?
長谷川幸光
国内最大級の野外音楽フェスティバル、フジロック。今回、3年ぶりに海外アーティストを迎えての開催となります。フジロック主催者に、運営側の苦労や葛藤、激動の時代における音楽フェスの役割、参加者の高齢化問題や「完全キャッシュレス化」等について語ってもらいました。
今月開催!フジロック主催者が語る、激動の時代における音楽フェスの役割とは?
企業が苦悩する「デジタル人材の定着と育成」、金融老舗・クレディセゾンに入社したCTOの挑戦
長谷川幸光,奥田由意
DX化が当たり前になりつつある現在、各社ともデジタル人材の育成を加速させています。しかし、現実には「人が集まらない」「人材が定着しない」「社内での育成が難しい」という課題を抱えている企業も多いはずです。老舗の大手金融企業にCTOとして入社し、DX化の陣頭指揮を執る小野俊和氏に、このような課題にどのように取り組んでいるのか、詳細を聞きました。
企業が苦悩する「デジタル人材の定着と育成」、金融老舗・クレディセゾンに入社したCTOの挑戦
「リスキリング」と「リカレント」の違いは?世界最大級の学習サービスから注目スキルを探る
長谷川幸光,奥田由意
今なぜ、リスキリングが注目されるのか? スキルアップ、学び直し、リカレント、生涯学習との違いは何なのか? 世界最大級のオンライン学習プラットフォーム「Udemy」の事業責任者を務める飯田智紀氏に、リスキリングの最近動向とともにお聞きしました。
「リスキリング」と「リカレント」の違いは?世界最大級の学習サービスから注目スキルを探る
リスキリングまるわかり!「社外からの人材調達」がまったくの見当違いである理由
長谷川幸光
社員の学び直しに力を入れている米国企業の82.1%に対し、日本企業は33%というデータがあります。そもそもなぜ今、「リスキリング」に注目が集まっているのでしょうか?
リスキリングまるわかり!「社外からの人材調達」がまったくの見当違いである理由
なぜミュージシャンの「最初に録ったデモ音源」は素晴らしいのか?
細尾真孝,長谷川幸光
ディオールやシャネルからも支持される西陣織の老舗「細尾」代表の細尾真孝氏と、NHK朝ドラ「おかえりモネ」のサウンドトラックを手がけるなど国内外で活躍する音楽家の高木正勝氏。学生時からの旧知の仲である2人が数年ぶりに再会して対談。後編をお届けします。
なぜミュージシャンの「最初に録ったデモ音源」は素晴らしいのか?
【対談】細尾真孝×高木正勝「新しさを求めるがゆえにルーツをたどる」
細尾真孝,長谷川幸光
ディオールやシャネルからも支持される西陣織の老舗「細尾」代表の細尾真孝氏と、NHK朝ドラ「おかえりモネ」のサウンドトラックを手がけるなど国内外で活躍する音楽家の高木正勝氏。学生時からの旧知の仲である2人が数年ぶりに再会して対談。「仕事や日常の環境を大切にする理由」や「感性や美意識が育つ上で大事なこと」とは?
【対談】細尾真孝×高木正勝「新しさを求めるがゆえにルーツをたどる」
相談件数が初めて20万件を超過、コロナ禍で児童養護施設が直面する4つの「難題」
ダイヤモンド編集部,長谷川幸光
子どもが親などから虐待を受けたとして児童相談所が対応した件数が、昨年度初めて20万件を超えた。そして児童養護施設は今、風評被害、職員不足、子どもたちの自立問題、そしてコロナ禍という4つの難題に直面しているという。
相談件数が初めて20万件を超過、コロナ禍で児童養護施設が直面する4つの「難題」
シリコンバレーの投資家が確言!日本こそ「ウェルビーイング・テクノロジー」を牽引せよ
長谷川幸光
「ウェルビーイング・テクノロジー」の市場は400兆円規模に急成長した。変化に敏感な企業はいち早くウェルビーイングを経営を取り込み、従業員の人間性やライフスタイルを大切にすることで、従業員エンゲージメントの向上に成功している。
シリコンバレーの投資家が確言!日本こそ「ウェルビーイング・テクノロジー」を牽引せよ
タモリ倶楽部で話題沸騰の「東大記憶王」直伝!驚異の英単語記憶法とは?
長谷川幸光,青木 健:株式会社メモアカ代表取締役CEO
学生も社会人も、英語学習の際に苦労するのが「英単語の暗記」だ。現在、世界40カ国で開催されている「メモリースポーツ」という記憶力を競う大会の日本選手権で優勝し、働きながら東京大学の大学院へ通う「東大記憶王」の青木健氏は、記憶術「場所法」の活用を勧めている。この「場所法」とは一体何なのか?
タモリ倶楽部で話題沸騰の「東大記憶王」直伝!驚異の英単語記憶法とは?
歴史の達人・出口治明氏「日本史なんてない」の真意、目から鱗の歴史観[21年GWセレクト]
ダイヤモンド編集部,長谷川幸光
日常でもビジネスでも何が起こるか分からない時代。こうした時代を乗り越える唯一の手段が「歴史」だ。時代も登場人物も違えば、まったく同じ歴史をたどることはない。しかし、似たことはこれまで何度も起こっているのである。それならば歴史に学ばない手はない。経済界きっての教養人から、大学の学長へ。「自分は本からできている」と豪語し、歴史に関する数々の著書や連載を持つ出口治明氏に、歴史を学ぶ意義を聞いた。
歴史の達人・出口治明氏「日本史なんてない」の真意、目から鱗の歴史観[21年GWセレクト]
孤高の芸術家、ベン・シャーンが「日本漁船の被ばく」を描き続けた理由
ダイヤモンド編集部,長谷川幸光
米国の繁栄という光の裏で、戦争や移民差別、労働問題といった米国の影をテーマに描き続けたベン・シャーンはいつしか、不条理な社会を訴える「社会的リアリズムの画家」として、米国美術を代表する画家の一人となりました。そのベン・シャーンの代表作の一つが、米国の水爆実験による日本漁船の被ばくをテーマとした「ラッキードラゴン」シリーズです。その経緯を、ベン・シャーンの軌跡とともに解説します。
孤高の芸術家、ベン・シャーンが「日本漁船の被ばく」を描き続けた理由
#13
「麒麟がくる」プロデューサーを最終回直前に直撃!明智光秀が主人公たる理由
長谷川幸光
いよいよ最終回を迎えるNHK大河ドラマ「麒麟がくる」。最終回の放映直前に「麒麟がくる」制作統括の落合将氏を取材し、コロナ禍による撮影中断や年をまたいでの放映、これまでを振り返っての印象的な回、そして最終話の見どころなどを語ってもらいました。
「麒麟がくる」プロデューサーを最終回直前に直撃!明智光秀が主人公たる理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養