2023.1.5
JTB社長が激白!販売金額の「6割がリアル店舗」の驚異、開拓は「非・富裕層」に注目
新型コロナウイルス拡大で大打撃を受け続ける旅行・観光業界だが、業界大手・JTBの山北栄二郎社長は「23年以降は経済を支える」と意気込む。そして、足元では、“非・富裕層”と販売チャネルの間で「ニーズ変化」が起きているという。一体何か。
記者
やまもと・こうよう/2018年新卒入社。書店営業部を経て、19年より「週刊ダイヤモンド」「ダイヤモンド・オンライン」の記者。これまで、商社・食品・飲料・外食・日用品・化粧品・旅行業界などを中心にリテール、サービス業等を担当。趣味は、ボクササイズとフットサル。ビジネススクールでMBA取得のため休職中(23年4月〜25年3月)。
2023.1.5
新型コロナウイルス拡大で大打撃を受け続ける旅行・観光業界だが、業界大手・JTBの山北栄二郎社長は「23年以降は経済を支える」と意気込む。そして、足元では、“非・富裕層”と販売チャネルの間で「ニーズ変化」が起きているという。一体何か。
2023.1.1
旅行・観光業界のオピニオンリーダーである星野リゾートの星野佳路代表。現在実施されている政府の全国旅行支援は新規需要に繋がらず効果が薄いと断言する。23年も同支援は継続するが、業界にとって今本当に必要な支援は何か。業界復活に必要な「2…
2022.12.28
2012年から9年連続で縮小する自動販売機市場。それでも、飲料業界6位のダイドードリンコは、自販機事業で同3位のアサヒ飲料と提携するなど経営資源を投入し、アクセルを踏み込む。市場が縮小する自販機事業に投資する“逆張り戦略”の勝算はあるの…
2022.12.26
2023年4月、経済同友会の代表理事にサントリーホールディングス(HD)の新浪剛史社長が就任することが内定した。かねて新浪社長は過度な円安に警鐘を鳴らし、元凶は日本経済の「新陳代謝の低下」にあると断じてきた財界のご意見番だ。引き続き23年…
2022.12.23
時価総額で世界最大規模を誇る金融グループ、JPモルガン・チェースのダニエル・ピント社長を直撃。米ウォール街でジェイミー・ダイモンCEOの有力後継者と目されるピント氏に、インフレの行方や米国の景気動向を聞いた。
2022.11.13
倒産を回避し、企業経営の一助になるのが補助金の活用だ。幸い、コロナ禍で手厚い補助金が用意されている。事業再構築補助金、ものづくり補助金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金、事業承継・引継ぎ補助金の「5大補助金」に焦点を当て、獲…
2022.11.11
円安や燃料高に伴う電気代やガス代の高騰は、暮らしへの重荷となって日本国民にのしかかる。政府は総合経済対策で1世帯当たり4.5万円の電気・ガス代を支援する方策を盛り込んだ。業界別の倒産危険度ランキングとして、今回取り上げるのは電力・ガス…
2022.11.10
「衣・食・泊」――。コロナ禍で深刻な危機に陥ったのがこの3業界だ。このうち外食とアパレル業界は若干回復基調だが、海外旅行やインバウンド需要に頼っていた旅行・ホテル業界はいまだ苦しい状況が続く。25社が“危険水域”に入った。9位にエイチ…
2022.11.9
コロナ禍からの苦境を脱し始めた化学業界。原油をはじめとする資源価格の高騰が各社の業績を後押しし、売上高を前期と比べて伸ばす企業が続出した。しかし、資源高を商品価格に転嫁できるかどうかの差も出始めている。16業界別の倒産危険度ランキン…
2022.11.7
新型コロナウイルス感染拡大に伴う営業自粛で大打撃を受けた外食業界。とりわけ居酒屋業態は、飲み会控えの浸透で回復の遅れが続く。外食業界の倒産危険度を検証したところ、26社が“危険水域”入り。居酒屋業態の企業が多くランクインする中、著名…
2022.11.4
コロナ禍の影響がボディーブローのように残る小売業界に、値上げラッシュによる買い控え要因が生じ、新たな苦境が浮かび上がる。総合ランキングとは別に、市場環境が激変した16業界について、それぞれ倒産危険度ランキングを作成した。今回取り上げ…
2022.11.2
冷凍ギョーザは「2強」がシェア約8割を占める。王者・味の素を猛追するのが、飲食チェーン「大阪王将」を展開するイートアンドホールディングスだ。値上げ時代の庶民の味方である冷凍食品。ギョーザ戦争の行方は。仲田浩康社長を直撃した。
2022.10.16
かつての味の素は「グローバル食品メーカートップ10」を目指してひた走ってきた。しかし、藤江太郎社長は、「売り上げを伸ばすための過度な投資はコントロールしていく」と明言し、従来路線には否定的だ。4月に就任した藤江氏が、自らの「経営者と…
2022.10.15
原材料高の影響で、相次いで値上げに踏み切った味の素。商品別の値上げの実態を分析すると、市場での味の素の実力と弱点も見えてくる。味の素の主要20商品について、価格上昇率ランキングをお届けする。
2022.10.14
味の素が次の切り札と位置付けるのは医薬品製造受託事業だ。巨額の投資競争が繰り広げられる製薬業界で、勝ち組になれるのは一握り。しかし、味の素は「大型投資なし」でも勝算が見えているという。
2022.10.13
資産の保有を抑え財務を軽くする「アセットライト経営」。味の素の取り組みには、“優等生”との評判も少なくない。事業売却、工場閉鎖、政策保有株放出……。一連の取り組みでアセットライト経営は完成目前だが、“最後の試練”が待ち構える。
2022.10.12
食品のイメージが強い味の素。しかし、今の絶好調を支えているのは、意外にも「半導体事業」だ。味の素の独自製品は半導体業界の必須の存在へと急浮上し、米インテルや台湾TSMCにとっても不可欠なものとなっている。味の素の強さの秘密とともに、強…
2022.10.11
味の素の社長人事を読み解くと、トップに欠かせない“出世2条件”が浮かぶ。現社長の藤江太郎氏は2022年4月に就任したばかりだが、30年ごろの「次期社長」を大胆に予測した。味の素の幹部の中から2条件に当てはまる人材を探ると、ある有力候補が浮…
2022.10.10
4期連続で過去最高益を見込む味の素。しかし、2022年4月に就任したばかりの藤江太郎新社長は、社員への“ダメ出し”を口にする。藤江社長の言葉や異例の役員人事、特殊部隊の創設から浮かび上がるのは、社内に漂う焦燥感だ。
2022.10.10
味の素の勢いが止まらない。2021年度決算では過去最高益を更新し、今期も増益予想で4期連続の過去最高益を見込む。原材料高で減益に陥る企業も多い食品業界の中で、数少ない「勝ち組」だ。しかし、好調の内訳に目を向けると、けん引役は半導体関連…
アクセスランキング
「こんなイジメみたいな笑い、何が楽しいんだろう…」自衛隊出身の私がテレビ出演で感じた怒り
老後の「お金の残し方」で絶対やってはいけない3つのこと、資産の9割を失うケースも〈再配信〉
体脂肪率9%の脳医学者が教える「ラクに確実に痩せる」コツ、今すぐやめるべき食事の習慣とは?
自衛隊出身の作家が教える「悪意のある人」の見極め方
「仕事ができない人」が2月になると即バレする納得の理由
「こんなイジメみたいな笑い、何が楽しいんだろう…」自衛隊出身の私がテレビ出演で感じた怒り
老後の「お金の残し方」で絶対やってはいけない3つのこと、資産の9割を失うケースも〈再配信〉
孫正義がブチギレた「絶対に言ってはいけない言葉」ダメ社員が会議でポロッとこぼしたNGワードは?
「神様、ごめん…」崩壊フジテレビと稲盛和夫、不祥事対応の決定的な違い
【人気特集】医薬品6社の倒産危険度ランキング最新版!5位東和薬品、1位は?【全業種の倒産危険度ワースト100】も
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実
中居正広氏を追い込んだ、被害女性との示談書に書いてなかった一文とは?【弁護士が解説】
【マクドナルド】たった240円で「最強のハンバーガー」を注文できる裏ワザ、コスパ良すぎて感動する
グリーン車の自由席でおばあちゃんが「席を譲りなさい!」→何と言って断るのが正解?
「こんなイジメみたいな笑い、何が楽しいんだろう…」自衛隊出身の私がテレビ出演で感じた怒り
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実
中居正広氏を追い込んだ、被害女性との示談書に書いてなかった一文とは?【弁護士が解説】
「コイツ、盛ってるな…」面接で話を盛る人を一発で見抜く「魔法の質問」
DeNA創業者・南場智子が若手に語った「デキるリーダーの条件」がド正論すぎて胸に刺さる
「文春記事訂正」と「フジテレビ地獄の10時間会見」で失墜したメディア…信頼を取り戻す“たった一つ”の条件とは?