岡田兵吾
社内でプレゼンするときに、「いやいや」「そうは言っても大変で……」と水を差すオジサンたちがいるだろう。彼らはやる気がないだけで、敵と決め付けるのは早合点だ。味方に引き込むことで、強力な武器になることもある。

どんな企業にも必ず「仕事がデキる」と周りから一目置かれる人がいる。そういう人と一緒に仕事をすることは、自分にとって大きなチャンス。デキる人にがっかりされない仕事の仕方で、社内評価を飛躍的に上げることができるのだ。

日本企業では、社内イベントがめっきり減ってしまった。背景には、パワハラに繋がるコンプライアンス違反を起こすまいとする、過敏なまでの気遣いがある。社員が価値観の違いを認め合い、自然に付き合えるためにはどんな思考が必要か。

日本企業は働き方改革を推し進めている。しかし、ワーク・ライフ・バランスの実現をネガティブにつぶしにかかろうとする「おじさん」が、企業社会にはいまだに見られる。彼らのマインドチェンジを図るには、どうしたらいいのか。

職場には時折、人のやる気をへし折ったり、人が傷ついたりすることばかりを口にする「迷惑おじさん」が現れる。そんな彼らは、実は接し方によっては強力な味方になる。「迷惑おじさん」を職場が活用するための秘策を考えよう。

平成最後の夏がやって来た。世間では「平成最後の夏をどう過ごすか」ということが話題を集めている。しかし、多忙な毎日に追われていると、ついダラダラと過ごしてしまいがち。周囲に誇れる思い出をつくるための心得とは何か。

日本のニュースは連日のように、各所で今年の最高気温が更新されたことを報じている。実は日本の猛暑は、赤道直下のシンガポールでも恐れられているほどだ。仕事の能率低下どころか命の危険さえ伴う猛暑に負けない働き方とは?

多くの人は今の自分を「成長しない頭が固いおじさん」とは思っていない。しかし社会に出て年月が経つと、知らないうちにそうなるリスクは高まる。「会社のお荷物」にあなたも近づいているかもしれない残念な兆候を解説しよう。

「人生100年時代」において、1つの会社で1つの仕事しか経験せずに定年を迎えると、残りの人生を生き抜くことは難しい。今、スキルアップの観点からも注目されているのが副業だ。副業に二の足を踏んでいる人に、その醍醐味を教えたい。

この春、あなたの給料はアップしただろうか。「今年も給料が上がらない」という人は、景気のせいにせず、一度社内での自分の評価を見直してみたらどうだろう。身近な人に評価してもらうことは、給料アップの一番の近道なのだ。

新年度に入り、職場に多くの「新人」が入ってきた。新人たちから「尊敬される上司・先輩」と見られているかどうか、気になっている人も多いだろう。新人に尊敬される人になることは、実はそれほど難しくない。どんな心得が必要だろうか。

第16回
なぜ、社内に知り合いが多い営業職は、社外の営業で高い成果を生み出せるのか?
残業できない、残業を部下にさせられない環境下で生産性を上げていくには、仕事を圧縮していくしかなかった――。3社の外資系企業を渡り歩き、14年間かけて磨き上げてきた「仕事圧縮術」を公開!新刊『すべての仕事を3分で終わらせる 外資系リーゼントマネジャーの仕事圧縮術』から、仕事を小さくしていくことで、「スピード」と「質」を最大化する仕事術を紹介していきます。「労働時間の長さ」「生産性の低さ」に対する課題をどのように乗り越えてきたのか、問題解決に役立つノウハウがあります。

多くの新社会人は、素直な気持ちで「頑張ります」と口にうする。しかし、何を頑張るのかを理解している人は、ほぼ皆無だろう。実は入社直後から、同期との間に刻々と評価の「差」は開いて行く。ぼんやりしていてはダメなのだ。

第15回
キーパーソンを作業に巻き込む「仕組み」づくりが仕事圧縮のカギ
残業できない、残業を部下にさせられない環境下で生産性を上げていくには、仕事を圧縮していくしかなかった――。3社の外資系企業を渡り歩き、14年間かけて磨き上げてきた「仕事圧縮術」を公開!新刊『すべての仕事を3分で終わらせる 外資系リーゼントマネジャーの仕事圧縮術』から、仕事を小さくしていくことで、「スピード」と「質」を最大化する仕事術を紹介していきます。「労働時間の長さ」「生産性の低さ」に対する課題をどのように乗り越えてきたのか、問題解決に役立つノウハウがあります。

第14回
仕事を人に任せることが真のプロフェッショナルだ!
残業できない、残業を部下にさせられない環境下で生産性を上げていくには、仕事を圧縮していくしかなかった――。3社の外資系企業を渡り歩き、14年間かけて磨き上げてきた「仕事圧縮術」を公開!新刊『すべての仕事を3分で終わらせる 外資系リーゼントマネジャーの仕事圧縮術』から、仕事を小さくしていくことで、「スピード」と「質」を最大化する仕事術を紹介していきます。「労働時間の長さ」「生産性の低さ」に対する課題をどのように乗り越えてきたのか、問題解決に役立つノウハウがあります。

第13回
自己流を貫くメンバーは成長が遅く、貪欲に他人の仕事を盗むメンバーは成長が速い
残業できない、残業を部下にさせられない環境下で生産性を上げていくには、仕事を圧縮していくしかなかった――。3社の外資系企業を渡り歩き、14年間かけて磨き上げてきた「仕事圧縮術」を公開!新刊『すべての仕事を3分で終わらせる 外資系リーゼントマネジャーの仕事圧縮術』から、仕事を小さくしていくことで、「スピード」と「質」を最大化する仕事術を紹介していきます。「労働時間の長さ」「生産性の低さ」に対する課題をどのように乗り越えてきたのか、問題解決に役立つノウハウがあります。

働き方改革と言えば、日本ではよいイメージで捉えられるが、課題も多いということを、国会での裁量労働制議論は問いかけた。働き方改革で日本の職場に個人主義が蔓延するのではないかという懸念もあるが、それは本当だろうか。

第12回
仕事は「報・連・相」だけでなく、「3C」で決まる!
残業できない、残業を部下にさせられない環境下で生産性を上げていくには、仕事を圧縮していくしかなかった――。3社の外資系企業を渡り歩き、14年間かけて磨き上げてきた「仕事圧縮術」を公開!新刊『すべての仕事を3分で終わらせる 外資系リーゼントマネジャーの仕事圧縮術』から、仕事を小さくしていくことで、「スピード」と「質」を最大化する仕事術を紹介していきます。「労働時間の長さ」「生産性の低さ」に対する課題をどのように乗り越えてきたのか、問題解決に役立つノウハウがあります。

第11回
日本仕様の完璧な資料に、なぜ外国人ボスは「NO」を出したのか?
残業できない、残業を部下にさせられない環境下で生産性を上げていくには、仕事を圧縮していくしかなかった――。3社の外資系企業を渡り歩き、14年間かけて磨き上げてきた「仕事圧縮術」を公開!新刊『すべての仕事を3分で終わらせる 外資系リーゼントマネジャーの仕事圧縮術』から、仕事を小さくしていくことで、「スピード」と「質」を最大化する仕事術を紹介していきます。「労働時間の長さ」「生産性の低さ」に対する課題をどのように乗り越えてきたのか、問題解決に役立つノウハウがあります。

第10回
「はい、やり直し……」、悲惨な修正ループ地獄から脱出するには?
残業できない、残業を部下にさせられない環境下で生産性を上げていくには、仕事を圧縮していくしかなかった――。3社の外資系企業を渡り歩き、14年間かけて磨き上げてきた「仕事圧縮術」を公開!新刊『すべての仕事を3分で終わらせる 外資系リーゼントマネジャーの仕事圧縮術』から、仕事を小さくしていくことで、「スピード」と「質」を最大化する仕事術を紹介していきます。「労働時間の長さ」「生産性の低さ」に対する課題をどのように乗り越えてきたのか、問題解決に役立つノウハウがあります。
