
ケン・フィッシャー
米国で記録的なインフレが続き、米利上げ観測が強まる中、株式市場で金利上昇の悪影響が懸念されている。だが、米著名投資家のケン・フィッシャー氏はこのような心配を一刀両断。その理由について、数々のデータとともに解説する。

新型コロナウイルス感染拡大の本格化から約2年。世界が多くの困難に直面しながら、市場では息の長い株高が続いてきた。米著名投資家ケン・フィッシャー氏は今こそ、「市場はいつも正しく効率的だ」という原則を思い返すべきだと主張する。

米著名投資家ケン・フィッシャー氏が2022年の米国株の予想シナリオについて特別寄稿。同氏は好調な相場がさらに2~3年続き、22年も2桁リターンが見込めると見通す。その理由を詳述してもらった。

米著名投資家のケン・フィッシャー氏は、仮に金利が上がっても「テック株上昇の終焉は程遠い」と主張する。その理由とは何か、過去の定量データを踏まえて解説した。

強気相場の終焉か――。カリスマ的な存在感を放つCEO(最高経営責任者)の力が株式市場でもてはやされ始めたら要注意だ。その理由を、米著名投資家ケン・フィッシャー氏が豊富な経営者の事例からひもといた。

アナリストや評論家、そして投資家のほとんどは、企業の「純利益」にしか注目しない。ただ、こうした短絡的視点に囚われると、「粗利益率」というより優れた指標を見逃すことになる。強気相場の後半に入ったと思われる現在の株式市場において、粗利益率の高い企業に注目すべき理由と、粗利益率の高い「ファット」企業がどのセクターに多いのかを米著名投資家が明快に解説する。

コロナ禍からの景気回復が進む中、米国をはじめとする主要各国でインフレ懸念が台頭している。これが株価崩壊をもたらしかねないとの観測もくすぶるが、米著名投資家のケン・フィッシャー氏はそうした考えを否定する。

市場ではしばしば税改正の影響を懸念する声が浮上するが、実はこうした懸念は、市場の仕組みを無視している――。そのように主張する米国有数の著名投資家、ケン・フィッシャー氏の特別寄稿をお届けする。

米国を筆頭に株式市場の堅調な動きが際立っている。過熱感への警戒も根強い中、市場の先行きをどのように捉えればよいのか。米国有数の著名投資家として知られるケン・フィッシャー氏の特別寄稿をお届けする。
