
2023.8.30
「AIバブル」と市場はいかに向き合うべきか、米著名投資家が説く投資術
生成AI「ChatGPT」を巡るブームを受け、株式市場でもAIが脚光を浴びている。だが、米著名投資家のケン・フィッシャー氏は、過度な楽観論や悲観論のいずれも否定し、今後の影響を冷静に見極めることが必要だと指摘する。
フィッシャー・インベストメンツ創業者
運用資産25兆円超の独立系運用会社、フィッシャー・インベストメンツの創業者。米国の長者番付「フォーブス400」常連の億万長者。ビジネスや金融分野の出版物に多数寄稿し、投資関連の著書も数多い。父はウォーレン・バフェット氏が師と公言し、「成長株投資」の礎を築いた伝説的投資家である故フィリップ・フィッシャー氏
2023.8.30
生成AI「ChatGPT」を巡るブームを受け、株式市場でもAIが脚光を浴びている。だが、米著名投資家のケン・フィッシャー氏は、過度な楽観論や悲観論のいずれも否定し、今後の影響を冷静に見極めることが必要だと指摘する。
2023.8.1
米著名投資家のケン・フィッシャー氏は、弱含みの局面でこそ「高級品株」が魅力的だと主張する。バリュエーション(投資尺度)が高騰し、需要減退懸念が浮上する中でもそのように考える理由とは。
2023.7.5
昨年末に「ゼロコロナ」政策を転換した中国で、早くも景気に息切れ感がみられている。だが、米著名投資家のケン・フィッシャー氏はそうした懸念が誇張されたものだと喝破。株式市場にとって大きな問題ではないと説く。
2023.6.16
原油価格高騰が一服する中、産油国の間で減産の動きが表面化している。だが、米著名投資家のケン・フィッシャー氏は、エネルギー関連株が当面厳しい値動きになると展望。その理由や、エネルギー株の資産への組み込み方について解説した。
2023.5.2
高インフレ、米国の利上げ、ウクライナ戦争……。投資家を不安に陥れるような出来事は枚挙にいとまがない。しかし、米著名投資家のケン・フィッシャー氏は、そのような既知の現象は恐るるに足らず、顕在化していないネガティブ要因こそ警戒すべきだ…
2023.3.20
高インフレやFRB(米連邦準備制度理事会)の度重なる利上げなどを受け、米国などで景気後退懸念がくすぶり続けている。だが、米著名投資家のケン・フィッシャー氏は株式市場にとって、次に迫りくる景気後退は恐れるに足りないと説く。
2023.2.6
日本銀行による昨年12月の予期せぬ政策修正は、世界中の投資家に動揺を与えた。しかし、米著名投資家のケン・フィッシャー氏は、中央銀行の行動は大して注目に値しないと喝破。そう考える理由を解説してもらった。
2023.1.18
米著名投資家のケン・フィッシャー氏は、リスクとみなされてきた諸問題について、経済にプラスの要因も増え始めたと指摘する。数々の定量データを基に、悲観主義者には見えない世界経済の現状をひもといた。
2022.12.17
インフレや景気後退懸念から、米国株式相場はこのところ上値が重い展開が続く。だが、米著名投資家のケン・フィッシャー氏は、2023年の米国株には、1967年と似た、新たな強気相場の到来が十分あり得るという。
2022.11.23
市場では、主要通貨に対するドル高を受けて、アジア通貨危機の再来を懸念する声もある。だが、米著名投資家のケン・フィッシャー氏は、現在は当時と状況が異なると主張。さらに、そもそも為替の変動と株式パフォーマンスを結びつけること自体がナン…
2022.10.24
中国経済の先行きを巡り、「ゼロコロナ」政策や不動産市場の混乱を受けて不安感が高まっている。市場では、株式市場への影響を懸念する声も少なくないが、米著名投資家のケン・フィッシャー氏は、そうした心配は誇張されたものだと説く。
2022.9.30
11月の米中間選挙がもたらす議会膠着(こうちゃく)が、米国株のみならず日本株に恩恵となる――。一見先行き不透明感が高まるように見えて、実は相場に恩恵をもたらすと米著名投資家のケン・フィッシャー氏が考える理由を解説した。
2022.8.30
景気後退懸念をはじめとして、世界の株式相場に悲観的なムードが漂っている。投資家は不安を抱きやすい環境だが、米著名投資家のケン・フィッシャー氏は、そんな今こそ投資の好機だと喝破。さらに、株価回復の「秘密の燃料」とは何かを明かす。
2022.7.29
金利上昇や資源高など、グロース株にとって逆風となるような市場環境が続いている。国内外の株式市場も踊り場を迎えているが、米著名投資家のケン・フィッシャー氏は、市場にくすぶる「グロース株の長期支配は終わった」との見方を一蹴。むしろ、グ…
2022.7.4
株式相場が乱高下すると投資家は不安に陥りやすいが、米著名投資家のケン・フィッシャー氏は「ボラティリティー(変動)に振り回されてはならない」と指摘。こうした環境を乗り切るべく、同氏が厳選した偉人の箴言(しんげん)の数々を紹介した。
2022.5.18
株式市場は、不確実性を嫌うというのが常識だ。だが、米著名投資家のケン・フィッシャー氏は、その方向性を理解し、いかに受け入れるかが重要だと説明。むしろ今、強気相場の条件が訪れつつあると考える理由を解説した。
2022.4.20
ウクライナ戦争の影響に伴い、原油価格の高止まりが続いている。株式市場への逆風と捉える向きも多いが、米著名投資家のケン・フィッシャー氏はこの見方を否定。「原油高におびえて株式から遠ざかってはならない」と指南する。その理由を解説した。
2022.3.22
ウクライナ戦争、原油急騰、利上げ懸念……。投資家が立ちすくむような事態が次々と起きても、米著名投資家のケン・フィッシャー氏は、足元の株安が「典型的な相場調整にすぎない」と喝破。むしろ、「さらなる強気相場が先にある」と考える理由を解…
2022.2.17
米国で記録的なインフレが続き、米利上げ観測が強まる中、株式市場で金利上昇の悪影響が懸念されている。だが、米著名投資家のケン・フィッシャー氏はこのような心配を一刀両断。その理由について、数々のデータとともに解説する。
2022.1.27
新型コロナウイルス感染拡大の本格化から約2年。世界が多くの困難に直面しながら、市場では息の長い株高が続いてきた。米著名投資家ケン・フィッシャー氏は今こそ、「市場はいつも正しく効率的だ」という原則を思い返すべきだと主張する。
アクセスランキング
日本製鉄が漏らした“苦し紛れ発言”、3兆6000億円のUSスチール買収で背負った「大きすぎる代償」とは
「なかなか上手やね」とくら(浅田美代子)、のど自慢の意味深な演出でチラつく誰もが知る歌姫とは【あんぱん第67回レビュー】
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
徴兵逃れて遊郭で“お祝い”…「津山30人殺し」犯人が“夜這い”を繰り広げた村の事情
40歳で「異動させた方がいい」と思われるダメ会社員の特徴・ワースト3
1週間で「やせていく体」に変える習慣【医師が解説】緑茶、歯磨き、チョコ…〈再配信〉
リーダーが休みを取るときに「言ってはいけない」言葉とは?〈再配信〉
日本製鉄が漏らした“苦し紛れ発言”、3兆6000億円のUSスチール買収で背負った「大きすぎる代償」とは
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
試用期間に「全治3カ月」の大ケガ!会社は新入社員をクビにできる?→社労士のアドバイスが納得だった
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「漢字があふれ売春宿も…」中国人急増で国境の町に異変、経済支配で高まる“格差”リスク〈注目記事〉
国分太一、中居正広、田原俊彦…ハラスメントを連発する「ジャニーズおじさん」とジャニー喜多川に共通する「3つの悪癖」とは
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
ジークアクスは外部のカラーならではの企画、当初は大人しかったのが加速がついて止まらなくなった【鶴巻監督に聞く・上】
【人気資格ランキング2025】宅建士・簿記が急落!人気急上昇でトップに輝いた資格とは?性別・年代別過去10年の推移、コスパ重視でランク激動!
「ガラガラなのになぜ?」西松屋が少子化でも30期連続増収できた“非常識”だけどすごい戦略
7大総合商社の役員報酬ランキング【億超えの全43人】伊藤忠が財閥系を押しのけ上位独占、岡藤会長は前年比8割増
【スクープ】豊田自動織機の非公開化を巡り「メガバンクの融資比率」が判明!「主導役=三菱UFJ」との見方とは異なる実態が明らかに