石倉秀明

山田進太郎D&I財団COO

いしくら・ひであき/山田進太郎D&I財団 COO。2005年に株式会社リクルートHRマーケティング入社。その後、リブセンス、DeNA、起業などを経て2016年より株式会社キャスター取締役COOに就任(2021年より取締役CRO)。2023年10月の東証グロース市場上場に貢献し、2023年12月からは働き方について研究、調査を行うAlternative Work Labを設立し所長就任(現在も兼任)。FNN系列「Live Newsα」、AbemaTV「ABEMAヒルズ」レギュラーコメンテーター。
ダイヤモンド・オンライン会員限定で配信中の連載『「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則』の人気記事をまとめた電子書籍『結果を出す人の仕事術』が発売中。

絶対に「管理職にしてはいけない人」の決定的な特徴〈再配信〉
石倉秀明
中間管理職は、経営と現場の結節点ともいえる、会社にとって重要なポジションだ。にもかかわらず、「中間管理職が育たない」「期待していたのに成果がいまいちだ」といった課題を抱えている組織は少なくない。なぜ中間管理職が育たないのか。背景には3つの要因がある。
絶対に「管理職にしてはいけない人」の決定的な特徴〈再配信〉
「部長止まりの人」と「役員まで上り詰める人」の“たった1つ”の違い…“データを見て一言”で即バレ!〈再配信〉
石倉秀明
データを基に意思決定をするのは、リーダーの大切な仕事だ。時には、不都合な事実に直面することもある。リーダーとしての適性はそのときの態度に表れる。
「部長止まりの人」と「役員まで上り詰める人」の“たった1つ”の違い…“データを見て一言”で即バレ!〈再配信〉
「飲み会、行かなきゃダメですか?」→デキる上司の“ベストな回答”とは?〈再配信〉
石倉秀明
「飲み会は行かないとダメですか?」――Z世代の若手社員からこう聞かれたら、あなたはどう答えるだろうか。こうした“困った質問”への対応には、上司のマネジメントスキルが表れる。優秀な上司はどう答えるのか。
「飲み会、行かなきゃダメですか?」→デキる上司の“ベストな回答”とは?〈再配信〉
絶対に採用してはいけない人を見抜く「魔法の質問」とは?〈再配信〉
石倉秀明
面接官には優秀な人材だけでなく、「採用してはいけない人」を見抜く力が求められる。周囲に悪影響を及ぼす人材がいるのは、組織にとって大きなマイナスだからだ。そうした人材を見極める上で、筆者がいつもしていた「魔法の質問」とは。
絶対に採用してはいけない人を見抜く「魔法の質問」とは?〈再配信〉
新人・新戦力が育たないのは「1人目の上司」の能力が低いから〈再配信〉
石倉秀明
管理職は、新しく入ってきた人には一日でも早く活躍してほしいと願うだろう。だが、新人が成長するか否かは、本人の能力よりも、実は「1人目の上司」の能力によるところが大きいのだ。1人目の上司にはどんなスキルが必要なのか、解説していこう。
新人・新戦力が育たないのは「1人目の上司」の能力が低いから〈再配信〉
DeNA創業者・南場智子が若手に語った「デキるリーダーの条件」がド正論すぎて胸に刺さる〈2024年度・会員ベスト4〉
石倉秀明
2024年度に「ダイヤモンド・オンライン」で会員読者の反響が大きかった人気記事ベスト10をお届けします!第4位はこちらの記事です。
DeNA創業者・南場智子が若手に語った「デキるリーダーの条件」がド正論すぎて胸に刺さる〈2024年度・会員ベスト4〉
「AIでいらなくなる上司」と「それでも生き残る上司」たった1つの決定的な違い
石倉秀明
「生成AI」の進化が凄まじい。日頃からAIを利用している人であれば、AIが本格的に仕事相手や同僚、そして上司になる日が近いと実感していることだろう。では、AIが上司として、部下の仕事をフィードバックするとなると、何が変わるのだろうか。
「AIでいらなくなる上司」と「それでも生き残る上司」たった1つの決定的な違い
「超忙しいのに成果が出ない管理職」と「省エネでも成果が出せる管理職」のたった1つの違い
石倉秀明
中間管理職に求められる仕事は多種多様化しており、「管理職は罰ゲーム」だと言われることも少なくない。しかし、さまざまな仕事を抱える中でも、うまくチームをマネジメントし、成果を挙げているマネジャーがいる。そうした中間管理職には、共通して実践している思考法がある。
「超忙しいのに成果が出ない管理職」と「省エネでも成果が出せる管理職」のたった1つの違い
「出社回帰でコミュニケーションを活発化!」意気込むリーダーがハマる意外な落とし穴
石倉秀明
職場で顔を合わせることで、コミュニケーションを活性化し、アイデアが生まれる環境をつくりたいと考えるリーダーは多いだろう。一見正しそうに見えるこの考え方には、“落とし穴”がある。
「出社回帰でコミュニケーションを活発化!」意気込むリーダーがハマる意外な落とし穴
DeNA創業者・南場智子が若手に語った「デキるリーダーの条件」がド正論すぎて胸に刺さる
石倉秀明
31、32歳の頃。採用のリーダーを務めていたとき、当時の上司、DeNA創業者の南場智子さんに言われた言葉が今も胸に残っている。「もっとワガママに仕事をしないとダメ」――南場さんが意図することとは何だったのか。
DeNA創業者・南場智子が若手に語った「デキるリーダーの条件」がド正論すぎて胸に刺さる
「部長止まりの人」と「役員まで上り詰める人」の“たった1つ”の違い…“データを見て一言”で即バレ!
石倉秀明
データを基に意思決定をするのは、リーダーの大切な仕事だ。時には、不都合な事実に直面することもある。リーダーとしての適性はそのときの態度に表れる。
「部長止まりの人」と「役員まで上り詰める人」の“たった1つ”の違い…“データを見て一言”で即バレ!
Google、Amazonでも「社内政治」は必要?グローバル企業が全然ドライじゃない意外な理由
石倉秀明
グーグルやアマゾンなどのグローバルテック企業で働くとはどういうことなのだろうか。“中の人”の経験談を基に、日本企業との違いを改めて考えてみた。
Google、Amazonでも「社内政治」は必要?グローバル企業が全然ドライじゃない意外な理由
優秀な若手が辞めていく…令和の職場で絶対に「管理職にしてはいけない人」の特徴
石倉秀明
育休を取得する男性社員が増えている。これから積極的に育児に参加する男性はますます増えていく。しかし、そうした変化の中で、ある問題が深刻になっていくと考えられる。その問題とは、家庭を優先して働く人が評価されづらい職場があることだ。
優秀な若手が辞めていく…令和の職場で絶対に「管理職にしてはいけない人」の特徴
絶対に「管理職にしてはいけない人」の決定的な特徴
石倉秀明
中間管理職は、経営と現場の結節点ともいえる、会社にとって重要なポジションだ。にもかかわらず、「中間管理職が育たない」「期待していたのに成果がいまいちだ」といった課題を抱えている組織は少なくない。なぜ中間管理職が育たないのか。背景には3つの要因がある。
絶対に「管理職にしてはいけない人」の決定的な特徴
「40代で成長が止まった人」が無意識に連発しているNGワードとは?〈再配信〉
石倉秀明
40〜50代になっても成長し続ける人と、成長が止まる人。この違いはどこにあるのか。実は、40代でも成長し続けられる人が「絶対に言わないNGワード」がある。自身の退化を早める “禁句”なのだが、無意識に発してしまう人も多い。あなたは大丈夫だろうか。
「40代で成長が止まった人」が無意識に連発しているNGワードとは?〈再配信〉
「若い頃ハードに働かないと成長しない」説が根本的に間違っている2つの理由
石倉秀明
働き方改革が進んだこともあり、長時間労働が当たり前ではなくなった。そんな中、40代以上のビジネスパーソンからは「若い頃ハードに働くことも必要なのではないか」という声をしばしば耳にする。しかしこれは、根本的に間違っている。なぜなのか。
「若い頃ハードに働かないと成長しない」説が根本的に間違っている2つの理由
優しく見えて「実は残酷」な上司の行動とは?
石倉秀明
部下を持つマネジャーの中には、「マネジメントが苦手だ」と感じている人も少なくないようだ。とりわけ、「人」のマネジメントに苦手意識を持つ人は多い。そういう人が部下との関係性において、やりがちな失敗がある。事例を交えてお話ししたい。
優しく見えて「実は残酷」な上司の行動とは?
「飲み会、行かなきゃダメですか?」→デキる上司の“ベストな回答”とは?【再配信】
石倉秀明
「飲み会は行かないとダメですか?」――Z世代の若手社員からこう聞かれたら、あなたはどう答えるだろうか。こうした“困った質問”への対応には、上司のマネジメントスキルが表れる。優秀な上司はどう答えるのか。
「飲み会、行かなきゃダメですか?」→デキる上司の“ベストな回答”とは?【再配信】
第48回
社内チャットの「雑談チャンネル」が全く盛り上がらないワケ、“オープンな職場”の落とし穴とは
石倉秀明
現代の職場では、「情報の透明性」が重要だとよくいわれる。皆が同じ情報にアクセスできることで、働く環境の「心理的安全性」も高まる。ただ、情報の透明性を高めようとした結果、逆に不信感を生み、うまくその環境を生かしきれないケースも少なくない。何が問題なのか、考えてみよう。
社内チャットの「雑談チャンネル」が全く盛り上がらないワケ、“オープンな職場”の落とし穴とは
第47回
「飲み会、行かなきゃダメですか?」→デキる上司の“ベストな回答”とは?
石倉秀明
「飲み会は行かないとダメですか?」――Z世代の若手社員からこう聞かれたら、あなたはどう答えるだろうか。こうした“困った質問”への対応には、上司のマネジメントスキルが表れる。優秀な上司はどう答えるのか。
「飲み会、行かなきゃダメですか?」→デキる上司の“ベストな回答”とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養