
2024.6.25
Excelの達人が「何の強みにもならない会社」と「大歓迎される会社」の決定的な違い
同じレベルのスキルでも、どの場所に身を置くかでそれが「強みになるか」どうかは変わる。「強み×場所」で考えることが重要だ。今回は“場所”を考えていない人がやりがちなパターンを紹介しよう。
山田進太郎D&I財団COO
いしくら・ひであき/山田進太郎D&I財団 COO。2005年に株式会社リクルートHRマーケティング入社。その後、リブセンス、DeNA、起業などを経て2016年より株式会社キャスター取締役COOに就任(2021年より取締役CRO)。2023年10月の東証グロース市場上場に貢献し、2023年12月からは働き方について研究、調査を行うAlternative Work Labを設立し所長就任(現在も兼任)。FNN系列「Live Newsα」、AbemaTV「ABEMAヒルズ」レギュラーコメンテーター。
2024.6.25
同じレベルのスキルでも、どの場所に身を置くかでそれが「強みになるか」どうかは変わる。「強み×場所」で考えることが重要だ。今回は“場所”を考えていない人がやりがちなパターンを紹介しよう。
2024.6.25
「話が分かりやすい」ことは仕事を円滑に進める上で重要な要素の一つだ。良いことを言っていても、話が分かりにくくて通じないというのは損だ。話が分かりやすい人になるにはどうしたらいいのか。誰でもすぐに変えられるポイントが一つある。
2024.6.24
今後のキャリアのために、自分の「強み」を伸ばしたいと考える人は少なくないだろう。もちろん、強みそのものを伸ばすことも大切だが、実は「強みを活かす」上で多くの人が見逃しがちな視点がある。
2024.6.13
「リスキリング」という言葉をよく耳にする昨今。自分のキャリアのために何を学ぶべきなのか。真のスキルアップのためにすべきことを考えてみよう。
2024.6.10
「上司と取引先の板挟みになってしまってつらい……」→状況を打開するには?
2024.6.5
「人事評価」は管理職にとって重要な仕事だ。誰もが「公平に評価しよう」と思っているはずだが、実はこれはとても難しい。「えこひいきしている」と思われないためにはどうすればいいのか。
2024.6.3
「仕事がつまらないです。転職を考えたほうがいいのでしょうか?」→こう考えてみては?
2024.5.31
希望の部署に配属されずモヤモヤする人へ――。人事責任者を務めた経験を持つ石倉秀明さんが指摘する “異動の鉄則”とは?
2024.5.29
ビジネスマナーはなぜ重要だと言われるのか。ダイヤモンド・オンライン人気連載の著者が答える。
2024.5.27
いよいよ配属先が決まり、本格的に仕事がスタートしたという新入社員も多いだろう。初めて上司と仕事をする上で、気を付けておきたいポイントがある。
2024.4.26
方針の転換や目標の変更などを説明する際に、「部下の共感を得られない」「納得してもらえない」と頭を悩ませる上司は少なくない。しかし、そもそも納得感はそこまで大事なことだろうか。優秀な上司こそ、より重視し、徹底していることがある。
2024.4.11
日々仕事をしていると、多くのやりとりを「テキスト」で行う。言葉通り、テキストコミュニケーションでは、情報は文字でしか伝わらないのだが、それ以上のことを読み取ろうとする人が少なからずいる。そうした行動は、仕事をする上で「圧倒的に損」…
2024.3.19
「独自の視点で意見できる」ことは、仕事をする上で非常に重要なスキルの一つだ。今回は、ユニークな意見を持っている人、独自の目線で物事を見ている人の共通点について、考えてみよう。
2024.3.8
何の問題もないと思っていた部下から突然退職を告げられ驚いた……。そんな経験がある上司も多いのではないだろうか。どうすれば部下の「びっくり退職」の予兆に気付けるだろうか。上司にできることはあるのか。
2024.2.15
「もっと自主性を持ってほしい」「自分で考えて動いてほしい」――部下に対してそう考えている上司は多い。しかし、そんな思いを抱きながら、当の上司本人が部下の自主性を育む機会を損ねている場合がある。いったいどういうことなのか。
2024.1.31
「面接では優秀だと思ったのに、いざ入社したらパッとしない」――。面接官を務めることが多い管理職から、人材に関してそんな嘆きの声をよく耳にする。優秀な人材に来てもらいたいのは皆同じだが、どうすれば自社で活躍してくれる人を見極められる…
2024.1.19
ここ数年、働き方に関して起こった大きな変化といえば、リモートワークの普及と生成AIの登場だろう。これらは、企業に染みついたあしき習慣を破壊する。言い換えれば、これまでの会社組織で評価されていた人たちは、うかうかしていられないというこ…
2023.12.27
積極的に新しい情報ややり方を取り入れようとするリーダーがいる。しかし、そうした“意識が高い”リーダーが成果を出せるとは限らない。むしろ、部下を疲弊させて、成果につながらないことも少なくない。なぜなのか。
2023.12.5
面接官には優秀な人材だけでなく、「採用してはいけない人」を見抜く力が求められる。周囲に悪影響を及ぼす人材がいるのは、組織にとって大きなマイナスだからだ。そうした人材を見極める上で、筆者がいつもしていた「魔法の質問」とは。
2023.11.17
みんな真面目に頑張っているはずなのになぜか成果が出ない……そんな「うまくいかないチーム」は、どうすれば状況を改善できるのか。そうしたチームの問題は、「ある質問」を投げかけると見えてくる。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
入社翌日に退職「入社祝い金を返して」「返す必要ないっしょ」会社と新人、どちらが正しい?
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」