
2025.4.29
「仕事ができない人」がデータを見て真っ先に考えること、仕事ができる人との決定的な違い
今、データを全く活用しないビジネスパーソンはいないだろう。データは非常に便利なものだ。しかし、万能ではない。デキるビジネスパーソンこそ、それを心得て、慎重に向き合っている。ある事例をもとに考えてみよう。
山田進太郎D&I財団COO
いしくら・ひであき/山田進太郎D&I財団 COO。2005年に株式会社リクルートHRマーケティング入社。その後、リブセンス、DeNA、起業などを経て2016年より株式会社キャスター取締役COOに就任(2021年より取締役CRO)。2023年10月の東証グロース市場上場に貢献し、2023年12月からは働き方について研究、調査を行うAlternative Work Labを設立し所長就任(現在も兼任)。FNN系列「Live Newsα」、AbemaTV「ABEMAヒルズ」レギュラーコメンテーター。
ダイヤモンド・オンライン会員限定で配信中の連載『「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則』の人気記事をまとめた電子書籍『結果を出す人の仕事術』が発売中。
2025.4.29
今、データを全く活用しないビジネスパーソンはいないだろう。データは非常に便利なものだ。しかし、万能ではない。デキるビジネスパーソンこそ、それを心得て、慎重に向き合っている。ある事例をもとに考えてみよう。
2025.4.26
プレーヤーとしては優秀なのに、マネジメントを任せると成果が芳しくない人がいる。その要因を考えてみると、「仕事ができる人」ならではの落とし穴がある。
2025.4.23
4月も終盤。これから長期休暇に入るという人も多いだろう。休み前、無意識に言いがちな仕事を先送りするフレーズに注意したい。ダイヤモンド・オンライン会員限定で配信中の本連載をまとめた電子書籍『結果を出す人の仕事術』(石倉秀明著)の発売…
2025.4.22
即戦力人材を求めて管理職経験のある人を採用する企業は少なくない。しかし、経験を評価して採用したものの、思うように成果が出ないことも。採用時に気を付けておくべきポイントとは何だろうか。ダイヤモンド・オンライン会員限定で配信中の本連載…
2025.4.18
積極的に新しい情報ややり方を取り入れようとするリーダーがいる。しかし、そうした“意識が高い”リーダーが成果を出せるとは限らない。むしろ、部下を疲弊させて、成果につながらないことも少なくない。なぜなのか。
2025.4.16
出世するほどに社内でのポジションの数は減っていく。会社から評価され、順調に出世していく人が共通して持っている能力とは何だろうか。
2025.4.14
部下が主体的に動いてくれない――。そんな悩みを抱える管理職ほど「ある視点」が圧倒的に足りていない。その詳細と、管理職を取り巻く「課題」を分析してみよう。
2025.4.11
中間管理職は、経営と現場の結節点ともいえる、会社にとって重要なポジションだ。にもかかわらず、「中間管理職が育たない」「期待していたのに成果がいまいちだ」といった課題を抱えている組織は少なくない。なぜ中間管理職が育たないのか。背景に…
2025.4.8
データを基に意思決定をするのは、リーダーの大切な仕事だ。時には、不都合な事実に直面することもある。リーダーとしての適性はそのときの態度に表れる。
2025.4.6
「飲み会は行かないとダメですか?」――Z世代の若手社員からこう聞かれたら、あなたはどう答えるだろうか。こうした“困った質問”への対応には、上司のマネジメントスキルが表れる。優秀な上司はどう答えるのか。
2025.4.4
面接官には優秀な人材だけでなく、「採用してはいけない人」を見抜く力が求められる。周囲に悪影響を及ぼす人材がいるのは、組織にとって大きなマイナスだからだ。そうした人材を見極める上で、筆者がいつもしていた「魔法の質問」とは。
2025.4.2
管理職は、新しく入ってきた人には一日でも早く活躍してほしいと願うだろう。だが、新人が成長するか否かは、本人の能力よりも、実は「1人目の上司」の能力によるところが大きいのだ。1人目の上司にはどんなスキルが必要なのか、解説していこう。
2025.3.24
2024年度に「ダイヤモンド・オンライン」で会員読者の反響が大きかった人気記事ベスト10をお届けします!第4位はこちらの記事です。
2025.3.24
「生成AI」の進化が凄まじい。日頃からAIを利用している人であれば、AIが本格的に仕事相手や同僚、そして上司になる日が近いと実感していることだろう。では、AIが上司として、部下の仕事をフィードバックするとなると、何が変わるのだろうか。
2025.2.27
中間管理職に求められる仕事は多種多様化しており、「管理職は罰ゲーム」だと言われることも少なくない。しかし、さまざまな仕事を抱える中でも、うまくチームをマネジメントし、成果を挙げているマネジャーがいる。そうした中間管理職には、共通し…
2025.2.12
職場で顔を合わせることで、コミュニケーションを活性化し、アイデアが生まれる環境をつくりたいと考えるリーダーは多いだろう。一見正しそうに見えるこの考え方には、“落とし穴”がある。
2025.1.22
31、32歳の頃。採用のリーダーを務めていたとき、当時の上司、DeNA創業者の南場智子さんに言われた言葉が今も胸に残っている。「もっとワガママに仕事をしないとダメ」――南場さんが意図することとは何だったのか。
2025.1.8
データを基に意思決定をするのは、リーダーの大切な仕事だ。時には、不都合な事実に直面することもある。リーダーとしての適性はそのときの態度に表れる。
2024.12.30
グーグルやアマゾンなどのグローバルテック企業で働くとはどういうことなのだろうか。“中の人”の経験談を基に、日本企業との違いを改めて考えてみた。
2024.12.13
育休を取得する男性社員が増えている。これから積極的に育児に参加する男性はますます増えていく。しかし、そうした変化の中で、ある問題が深刻になっていくと考えられる。その問題とは、家庭を優先して働く人が評価されづらい職場があることだ。
アクセスランキング
「しまむら」のパート時給が2000円超!? “低給正社員”より「年収500万円の非正規」が選ばれるエゲツない未来
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」専門家が解説
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」専門家が解説
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは〈再配信〉
40代タイミーおじさんが「投票所の設営」でスキマバイト!“選挙の現場”はどうできている?
銀行の給料ランキング【主要11行】3位三菱UFJ銀行、2位三井住友銀行、1位は?前年比のトップには地方銀行がランクイン!
中高年から一発逆転できる、“非”法律系資格は?公認会計士、税理士、不動産鑑定士、中小企業診断士…資格学校大手LEC社長で弁護士の反町氏が再登場!「キャリアコンサルタントのブームは終了」
NTT次期社長レース「有力候補4人」の実名公開!グループ変革の総仕上げを行う島田体制を引き継ぐのは誰か?