
2023.2.3
「働き方の変化についていけない人」が気づかない、たった1つのこと
私たちの働き方は常に変化し、特に新型コロナウイルス感染拡大によって一気に変化が起きた。働き方の変化に「付いていけない」と苦労している人もいるだろう。今回は、働き方が変化しても変わらず仕事ができる人で居続けるために必要なスキルについ…
山田進太郎D&I財団COO
いしくら・ひであき/山田進太郎D&I財団 COO。2005年に株式会社リクルートHRマーケティング入社。その後、リブセンス、DeNA、起業などを経て2016年より株式会社キャスター取締役COOに就任(2021年より取締役CRO)。2023年10月の東証グロース市場上場に貢献し、2023年12月からは働き方について研究、調査を行うAlternative Work Labを設立し所長就任(現在も兼任)。FNN系列「Live Newsα」、AbemaTV「ABEMAヒルズ」レギュラーコメンテーター。
2023.2.3
私たちの働き方は常に変化し、特に新型コロナウイルス感染拡大によって一気に変化が起きた。働き方の変化に「付いていけない」と苦労している人もいるだろう。今回は、働き方が変化しても変わらず仕事ができる人で居続けるために必要なスキルについ…
2023.1.23
管理職は、新しく入ってきた人には一日でも早く活躍してほしいと願うだろう。だが、新人が成長するか否かは、本人の能力よりも、実は「1人目の上司」の能力によるところが大きいのだ。1人目の上司にはどんなスキルが必要なのか、解説していこう。
2022.12.16
ビジネスの現場で、何が起きても「自分の責任だ」と捉える姿勢は素晴らしいとされている。心構えとしては立派に見えるが、過剰な「自責至上主義」は弱点にもなる。その理由を解説しよう。
2022.12.2
長い時間働いたり、必死で仕事に取り組んでもなかなか成果が出ない人がいる一方で、あくせく働いているように見えないのにいつも成果を出している人もいる。その違いは何なのだろうか。
2022.11.15
リモートワークが増え、テキストコミュニケーションの重要度が増しているが、「書いて伝える」ことに苦手意識を持っている人も多いのではないだろうか。今回は「伝わる文章」を書くための技術について解説する。伝わる文章を書くためには「地図」が…
2022.11.2
リスキリングに注目が集まっている。単純に何かを学ぶということ以上に「これからの職業で価値創出し続ける」ために「必要なスキル」を身に付けなければならないが、40代、50代が戦力外宣告をされないためにリスキリングするなら、どのような学び直…
2022.10.14
仕事をロクにせず、会議で批判だけする人、無責任にアイデアだけ出して自分は動かない人、というのはどの会社にもいるのではないだろうか。特に、管理職にとっては自分より先輩や年上にこのタイプがいると厄介だ。管理職にとって頭を悩ます「仕事を…
2022.10.5
部下に「当事者意識を持ってほしい」と思う上司は多いだろう。だが、部下が当事者意識を持っていないと嘆く上司は、実は、その原因を自分がつくっていることに気づいていない。なぜ上司が原因になるのか。当事者意識を持つために必要な条件を見なが…
2022.9.16
経営者が組織人事を行う時期に「誰を出世させ、誰はそのままの役職にしておくか」を考える際、出世させる候補に挙がらない人には3つの特徴があるという。その3つとは?会社の幹部に出世していける人、課長で止まってしまう人、その違いはどこにある…
2022.9.8
経営者にプロジェクトや部署の業務進捗報告をする際、「人材育成」や「人手不足」を課題に挙げると「ダメ管理職」の烙印(らくいん)を押されてしまう可能性がある。それはなぜか。
2022.8.24
コロナ禍でウェブ会議が幅広く普及した。そうした中、相手の感情を読み取るためにウェブ会議では「顔出し」での参加が好ましいと考えている人は多い。しかし、顔出しは感情を理解するのに本当に有効なのだろうか。これに関して、興味深い研究結果が…
2022.8.10
コロナ禍で、リモートワークが広く普及した。働く環境が大きく変わった中で、ビジネスパーソンとして成果を出し続けるために、これまで以上に重要になってきているスキルがある。これからのビジネスパーソンの成否を分けるスキルの正体とは。
2022.7.27
優秀な人ほど「すぐに結論を出さない」と筆者は感じている。それはなぜか。課題に直面したときの解決策の出し方について例を挙げながら、その理由を説明しよう。
2022.7.6
部下からどうすれば信頼されるのか。多くの上司が抱える悩みである。信頼されるのは難しいが、信頼を失うのは一瞬だ。つい言ってしまいがちだが、部下からの信頼を一気に失うリスクがある「三つのフレーズ」を紹介しよう。
2022.6.17
限られた時間の中で多くの仕事をこなすビジネスパーソンにとって、「仕事のスピードを上げる」ことは成果を出す上で重要な要素だ。タスク管理をしたり、ツールを活用したりと工夫している人も多いだろう。しかし、それらよりももっと重要かつシンプ…
2022.6.3
リスキリングや学び直しの重要性が声高に叫ばれている。ただ、スキルを身に付けるだけでなく、何より「能力」を上げることがポイントだと筆者は考える。では、仕事で成果を出す人が持っている能力とは何か。それが分かると成果を出すためのコツが見…
2022.5.17
転職など今後のキャリアを考える際に、給与は欠かせない重要な要素だ。将来の年収アップにつながればとスキルアップや副業に励んでいる人もいるかもしれない。しかし、「年収の決まり方」を正しく理解すると、自身のスキルを磨くよりも年収を上げる…
2022.4.19
なぜ自分の意見は聞いてもらえないのか、と悩んだり不満に思ったりしたことがある人は多いのではないだろうか。意見に説得力がなければ、その内容が正しくても耳を傾けてもらいづらくなる。では、説得力を持たせるためには何に気を付ければいいのか…
2022.2.21
コロナ下で多くの企業がリモートワークを活用するようになった。リモートワークでは、チャットツールなどを使った文章でのコミュニケーションが主流だ。仕事を円滑に進める上で「書く力」がますます重要になってきている。リモートワーク下で「書い…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」