石倉秀明

山田進太郎D&I財団COO

いしくら・ひであき/山田進太郎D&I財団 COO。2005年に株式会社リクルートHRマーケティング入社。その後、リブセンス、DeNA、起業などを経て2016年より株式会社キャスター取締役COOに就任(2021年より取締役CRO)。2023年10月の東証グロース市場上場に貢献し、2023年12月からは働き方について研究、調査を行うAlternative Work Labを設立し所長就任(現在も兼任)。FNN系列「Live Newsα」、AbemaTV「ABEMAヒルズ」レギュラーコメンテーター。
ダイヤモンド・オンライン会員限定で配信中の連載『「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則』の人気記事をまとめた電子書籍『結果を出す人の仕事術』が発売中。

第46回
トントン拍子で出世する「メンタルがブレない人」がやっているたった1つのこと
石倉秀明
マネジメントの立場からすると、重宝したくなる人材のタイプがある。メンタルやモチベーションが安定している人だ。さまざまな課題があっても一喜一憂せずに仕事をこなしてくれる人には、重要な任務を任せやすい。そうしたメンタルが安定している人たちには、共通点がある。
トントン拍子で出世する「メンタルがブレない人」がやっているたった1つのこと
仕事に「やりがい」を求める人が自分も周囲も不幸にするワケ
石倉秀明
「やりたいことを仕事にする」ことが幸せであるという風潮は強い。しかし、それが全ての人にとっての幸せであるとはいえないだろう。やりたいことをやるよりも大事なこととは。
仕事に「やりがい」を求める人が自分も周囲も不幸にするワケ
「スキルアップ信者」「資格コレクター」の残念な末路
石倉秀明
スキルを身に付けることを重視する「スキルアップ信仰」は根深い。資格を取得すればその分、年収は上がるのだろうか。そういう場合もあるが、必ず優遇されると思ったら大間違いだ。
「スキルアップ信者」「資格コレクター」の残念な末路
「成長病」の人が見落としているシンプルすぎる事実
石倉秀明
漠然とキャリアは「アップするもの」と思っていないだろうか。その背景には、キャリアに対するモヤモヤとした不安がある。
「成長病」の人が見落としているシンプルすぎる事実
Excelの達人が「何の強みにもならない会社」と「大歓迎される会社」の決定的な違い
石倉秀明
同じレベルのスキルでも、どの場所に身を置くかでそれが「強みになるか」どうかは変わる。「強み×場所」で考えることが重要だ。今回は“場所”を考えていない人がやりがちなパターンを紹介しよう。
Excelの達人が「何の強みにもならない会社」と「大歓迎される会社」の決定的な違い
第45回
営業トークですぐバレる!「何を言いたいのかわからない人」に決定的に足りないもの
石倉秀明
「話が分かりやすい」ことは仕事を円滑に進める上で重要な要素の一つだ。良いことを言っていても、話が分かりにくくて通じないというのは損だ。話が分かりやすい人になるにはどうしたらいいのか。誰でもすぐに変えられるポイントが一つある。
営業トークですぐバレる!「何を言いたいのかわからない人」に決定的に足りないもの
「資格がほしい!」いきなりプログラミングスクールに通う人がハマる落とし穴
石倉秀明
今後のキャリアのために、自分の「強み」を伸ばしたいと考える人は少なくないだろう。もちろん、強みそのものを伸ばすことも大切だが、実は「強みを活かす」上で多くの人が見逃しがちな視点がある。
「資格がほしい!」いきなりプログラミングスクールに通う人がハマる落とし穴
「スキルが足りない」と焦る人が見落としている「たった1つのこと」
石倉秀明
「リスキリング」という言葉をよく耳にする昨今。自分のキャリアのために何を学ぶべきなのか。真のスキルアップのためにすべきことを考えてみよう。
「スキルが足りない」と焦る人が見落としている「たった1つのこと」
「上司と取引先が対立…板挟みでツライ」→COOが提案する「真っ先にやるべきこと」とは?
石倉秀明
「上司と取引先の板挟みになってしまってつらい……」→状況を打開するには?
「上司と取引先が対立…板挟みでツライ」→COOが提案する「真っ先にやるべきこと」とは?
第44回
「あの人、えこひいきしている」というウワサが上司にとって本当に怖い納得の理由
石倉秀明
「人事評価」は管理職にとって重要な仕事だ。誰もが「公平に評価しよう」と思っているはずだが、実はこれはとても難しい。「えこひいきしている」と思われないためにはどうすればいいのか。
「あの人、えこひいきしている」というウワサが上司にとって本当に怖い納得の理由
仕事がつまらない…転職すべき?→「そりゃそうだ」と思えるCOOの答えとは
石倉秀明
「仕事がつまらないです。転職を考えたほうがいいのでしょうか?」→こう考えてみては?
仕事がつまらない…転職すべき?→「そりゃそうだ」と思えるCOOの答えとは
「配属ガチャにハズれた…」→元人事の教える「異動の最短ルート」が納得感しかなかった!
石倉秀明
希望の部署に配属されずモヤモヤする人へ――。人事責任者を務めた経験を持つ石倉秀明さんが指摘する “異動の鉄則”とは?
「配属ガチャにハズれた…」→元人事の教える「異動の最短ルート」が納得感しかなかった!
大事なお客さまをあえて「下座」に通した納得の理由
石倉秀明
ビジネスマナーはなぜ重要だと言われるのか。ダイヤモンド・オンライン人気連載の著者が答える。
大事なお客さまをあえて「下座」に通した納得の理由
新入社員が無意識にやりがちな「上司が一番困る」NG行動とは?
石倉秀明
いよいよ配属先が決まり、本格的に仕事がスタートしたという新入社員も多いだろう。初めて上司と仕事をする上で、気を付けておきたいポイントがある。
新入社員が無意識にやりがちな「上司が一番困る」NG行動とは?
第43回
二流の上司は部下を「納得」させようとする…では一流は?
石倉秀明
方針の転換や目標の変更などを説明する際に、「部下の共感を得られない」「納得してもらえない」と頭を悩ませる上司は少なくない。しかし、そもそも納得感はそこまで大事なことだろうか。優秀な上司こそ、より重視し、徹底していることがある。
二流の上司は部下を「納得」させようとする…では一流は?
第42回
「この人しんどい…」部下に嫌われ孤立する上司の特徴
石倉秀明
日々仕事をしていると、多くのやりとりを「テキスト」で行う。言葉通り、テキストコミュニケーションでは、情報は文字でしか伝わらないのだが、それ以上のことを読み取ろうとする人が少なからずいる。そうした行動は、仕事をする上で「圧倒的に損」である。
「この人しんどい…」部下に嫌われ孤立する上司の特徴
第41回
「退屈な一般論しか言えない人」と「独自の意見を出せる人」のたった1つの違いとは?
石倉秀明
「独自の視点で意見できる」ことは、仕事をする上で非常に重要なスキルの一つだ。今回は、ユニークな意見を持っている人、独自の目線で物事を見ている人の共通点について、考えてみよう。
「退屈な一般論しか言えない人」と「独自の意見を出せる人」のたった1つの違いとは?
第40回
信頼する部下の「びっくり退職」を防ぐため、上司が知っておくべきたった1つのこと
石倉秀明
何の問題もないと思っていた部下から突然退職を告げられ驚いた……。そんな経験がある上司も多いのではないだろうか。どうすれば部下の「びっくり退職」の予兆に気付けるだろうか。上司にできることはあるのか。
信頼する部下の「びっくり退職」を防ぐため、上司が知っておくべきたった1つのこと
第39回
優しい上司こそ部下にやってしまっている「実は残酷なこと」とは?
石倉秀明
「もっと自主性を持ってほしい」「自分で考えて動いてほしい」――部下に対してそう考えている上司は多い。しかし、そんな思いを抱きながら、当の上司本人が部下の自主性を育む機会を損ねている場合がある。いったいどういうことなのか。
優しい上司こそ部下にやってしまっている「実は残酷なこと」とは?
第38回
「面接では高評価→入社後イマイチ」な人を見抜く“たった1つのポイント”とは?
石倉秀明
「面接では優秀だと思ったのに、いざ入社したらパッとしない」――。面接官を務めることが多い管理職から、人材に関してそんな嘆きの声をよく耳にする。優秀な人材に来てもらいたいのは皆同じだが、どうすれば自社で活躍してくれる人を見極められるのだろうか。
「面接では高評価→入社後イマイチ」な人を見抜く“たった1つのポイント”とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養