節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

LCCを活用して、旅費を大幅に節約する方法!初めてLCCに搭乗&ネット予約する際の注意点と「成田-バリ島」往復5万5000円の乗り心地は?

【第41回】 2017年9月28日公開(2022年3月29日更新)
風呂内亜矢
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 2017年はシルバーウィークがカレンダー上では最大3連休と短かったですが、有給休暇などを取得して海外旅行に行かれた方も多いのではないでしょうか?

 海外旅行というと、大きな出費になるのが渡航費用。ただ、近年はLCC (Low Cost Carrier、格安航空会社)も身近になり、渡航費用をグンと安くできるようになっていることは、ご存じのとおりです。

 ただ、利用したことがない方からは「料金が安い分、乗り心地が悪いのでは?」「サービスが悪いのでは?」といった心配の声が、まだよく聞かれます。

 そこで今回は、私自身のLCCの搭乗体験を踏まえ、LCCの魅力やメリット・デメリットについてご説明しましょう。

そもそもLCCとは何なのか? レガシー・キャリアとの違いとは?

 現在、日本に就航している主なLCCとしては、Peach、ジェットスター、バニラエア、春秋航空、エアアジアX、イースター航空、済州航空などがあります。これらのLCCと、いわゆるレガシー・キャリア(従来の航空会社)は、何がどう違うのでしょうか?

 実は、「この条件を満たせばレガシー・キャリアで、満たさなければLCC」というような明確な定義はありません。

 定義はないものの、一般的に徹底したコスト削減の結果、レガシー・キャリアに比べて格安な料金で航空券を提供する航空会社のことを「LCC」と呼びます。

 どれくらい安いかは、利用するエアラインや路線、季節などの諸条件により変わりますが、レガシー・キャリアの正規料金と比較すると、なかには半額近くまで下がるケースもあります。

LCCは安全性を守りつつ、どうやって安値を実現しているのか? 

 とはいえ、「安かろう悪かろう」というイメージもあり、「LCCって安全性は大丈夫?」と不安に思われる方も多いでしょう。

 基本的に、安全性が低い航空機が空を飛ぶことは許されないので、LCCだからといって安全性に問題があるわけではありません。

 それでは、なぜLCCは格安な料金で航空券を提供できるのでしょうか? 主な理由は、以下のとおりです。

【LCCが格安料金を実現するために取り組んでいることの例】
◆同一の機体を使用するで整備コストを削減する
◆座席数やフライト数を増やして効率を上げる
◆レガシー・キャリアでは一般的な無料サービスを有料のオプション制にする
◆荷物の預け入れに料金を設ける。あるいは、無料で預けられる荷物の重量制限枠をレガシー・キャリアに比べて軽くする

 このようなコスト削減策によって、LCCは安値を実現しているわけです。安くすることで、安全面が損なわれているわけではない、とおわかりいただけるでしょうか。

 そんなLCCのメリットとデメリットをまとめると、下図のようになります。

LCCのメリット
レガシー・キャリアに比べ、安価で利用できる
シンプルなプランなので、従来のサービスで不要に感じていた過剰なサービスをなくせる
LCCのデメリット
フライトスケジュールがタイト(空港に待機する時間をなるべく短くしている)なため、遅延や欠航が発生しやすい
メジャーな空港でなく、郊外の空港を利用している場合がある
座席数を確保するためシートピッチが狭く、座席が狭く感じることがある
エンターテイメントなどの機内サービスが設備に組み込まれていない場合がある
機内食やドリンク、毛布などが標準のサービスになく、必要ならオプションとして追加で支払いが発生する
ウェブでの予約が中心で、会社によっては操作画面などがわかりにくい場合がある

 最大のメリットは、もちろん安いところ。値段が安くなった分だけ、サービスの充実度は低下するため、デメリットのほうが数は多くなっています。

 しかし、安さは何にも勝る魅力。デメリットを確認した上で、「これくらいなら我慢できる」と思うのであれば、LCCを検討する価値は十分あるでしょう。

搭乗して実感!LCCのオプション付きシートは、やみつきになる快適さ

 ここからは、私が「エアアジアX」を利用した際の体験談を紹介します。LCCの感想は人それぞれなので、一個人と意見として参考にしていただければと思います。

 2017年5月、エアアジアXの成田-バリ(インドネシア)間の直行便就航による特別キャンペーンを利用し、チケットを購入しました。「片道最安料金9900円~」という驚異の低価格です。

 一番安いのはスタンダードシートですが、往復ともに、オプションを付けてみることにしました。

 往路は、プレミアムフラットベッド(約3.6万円)、復路はクワイエットゾーンのホットシート(最前列)を指定。空港使用料やクレジットカードの決済手数料などの諸費用込みで、往復料金は約5万5000円となりました。

写真はエアアジアの公式ホームページからお借りしたもの。実際、このような姿勢でくつろぐことが可能です。
拡大画像表示

 なお、プレミアムフラットベッドとは、倒すとベッドのように体をほぼ横にできるという、ビジネスクラスのような座席です。

 また、クワイエットゾーンとは、10歳未満の子どもは利用できない、文字どおり静寂を重視したエリアです。ホットシートはスタンダードシートと同じ仕様ですが、足元がゆったりしていて、窮屈さはありませんでした。

 これらのオプションを追加した座席の乗り心地は非常に快適で、過去に搭乗したレガシー・キャリアと比べても遜色はありませんでした。フライト時間は7時間程度でしたが、往路に関しては体を横にでき、眠っているうちに到着したため、疲労感は少なかったです。

 過去に利用したレガシー・キャリアのエコノミークラスよりもずっとラクで、この価格(約3.6万円)というのは、かなりお得だったと言えるでしょう。今後またエアアジアXを利用するなら、ぜひプレミアムフラットベッドとホットシートを利用したいと思いました。

初心者はウェブ予約でつまずく可能性も。ミスしないように注意を!

 座席以外に気づいた点も挙げておきましょう。

 まず、モニターが目の前になかったのは、やや不便でした。レガシー・キャリアでも国内線などではほとんどモニターはついていませんが、長距離の国際線はついている場合が多いものです。長距離飛行のときに、モニターで映画などが観られないと時間を持て余すかもしれないので、タブレットに映画を取り込んでおくなどの事前準備がいりそうです。

実際に食べた機内食。味はおいしかったです。

 機内食をオーダーしたのですが、レガシー・キャリアのビジネスクラスにあたるプレミアムフラットベッドでも、スタンダードシートの機内食と内容は同じ。味はおいしかったですが、ごく簡素なものでした。

 また、飲み物などは機内で買うこともできるのですが、クレジットカードが使えずに不便さを感じることも。ただ、これらは支払った値段から考えると、大した問題ではないと言えるかもしれません。

 LCC体験を通じて一番苦労したのは、私の場合、チケットのウェブ予約です。LCCのチケットはウェブ予約が基本です。電話で予約できる場合もありますが、コストが高くなります。

 このウェブ画面、あくまで個人的感想ですが、オプションの付け方、外し方などがわかりにくく、誤って不要なオプションを追加してしまうようなこともありました。

 また、キャンセル処理などのアフターフォローも、レガシー・キャリアに比べるとイマイチなところが多々あったので、ミスをしないように覚悟して臨んでいただきたいと思います。

LCCは万人向けではない!乳幼児連れや高齢者などには不向き

 LCCが安くて良いといっても、不向きな人もいると感じます。具体的には、以下のようなタイプの人に向かないと言えるでしょう。

【LCCに向かないタイプとは?】
◆充実したサービスを重視する人
 座席や機内食のグレードアップなどオプションを追加するうちに、レガシー・キャリアとそれほど変わらない価格になってしまうこともあるので、サービス重視の人は初めからレガシー・キャリアを選択しましょう。

◆出張や弾丸旅行などタイトなスケジュール
 LCCは遅延が多く、遅延や欠航時の振替も原則としてありません。よって、渡航先で大事な会議がある場合や、渡航後にタイトなプランを組んでいる場合などには向いていません。

◆体力のないお年寄りなどを含むグループ旅行
 空港によっては、LCCのタラップから搭乗口まで離れており、かなり歩くケースもままあります。お年寄りやハンディキャップを持つ方は注意が必要です。

◆小さな子どものいるファミリー旅行
 LCCは乗り換え時間が短いことも多く、不測の事態で時間をとられがちな子ども連れの方は、フライトスケジュールに余裕のあるレガシー・キャリアのほうが安心かもしれません。また、子ども料金がなく、満2歳から大人一人分と同等の座席代が発生します。2歳未満の膝に乗せている乳児であっても、1500円程度の料金がかかる場合があります。

「スカイスキャナー」は、国内外の1200社以上のLCC・航空会社・旅行代理店各社の格安航空券を一括比較し、最安値の航空券を検索できるサイト。
拡大画像表示

 重要なポイントは、航空会社を選ぶ段階で、旅の目的や内容、予算をはっきりさせることです。LCCとレガシー・キャリアのどちらがより適しているか、判断しやすくなるでしょう。

 とはいえ、たくさんの航空会社からチョイスするのはなかなか難しいものです。私はまず、旅行の比較検索サイト「スカイスキャナー」で下調べをし、目星をつけたLCC各社のウェブサイトで検索を繰り返し、最安のプランを選ぶようにしています。

 LCCによって、海外旅行は以前よりも確実に安価で身近になりました。ぜひ、LCCデビューを果たし、お得に旅を楽しんでください。

(取材・構成/麻宮しま)

FP・風呂内亜矢さんの新刊が2017年9月に発売!
『図解でわかる!投資信託』(秀和システム)
『図解でわかる!投資信託』

資産運用の初心者向けに、株式や債券の基礎知識と、それらを組み合わせて作られる投資信託の手数料・値段・選び方・買い方などをわかりやすく解説した入門書。タイトルどおり、図解でイメージしやすいように構成されているため、「投資信託って難しそう」と感じている人に最適。

 

【※還元率が高い「おすすめクレジットカード」はこちら!】
【クレジットカードおすすめ比較】還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら!  カードローンおすすめ比較 住宅ローンおすすめ比較
【2025年9月16日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.40%
(※1)
0.85% 0.80% 0.85%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※2)他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が大幅アップ! また、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もお得。
※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料!
「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう!
SBI新生銀行の口座開設はこちら!
◆あおぞら銀行 BANK  ⇒詳細ページはこちら!
0.50%
(※1)
0.65% 0.85% 0.95%
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】
普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局やファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、他行あて振込手数料も月9回まで無料でお得!
※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。
【関連記事】
【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に!
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
【あおぞら銀行 BANKは普通預金金利が好金利!】
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
◆東京スター銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.60%
(※1)
0.75%
(※2)
0.70%
(※3)
0.205%
【東京スター銀行のおすすめポイント】
東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。
※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。
【関連記事】
【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ!
東京スター銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.20% 0.50% 0.85% 0.50%
【ソニー銀行のおすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
◆auじぶん銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.41%
(※1、2)
1.00%
(※3)
0.45% 0.50%
【auじぶん銀行のおすすめポイント】
通常の普通預金金利は年0.21%だが、「三菱UFJ eスマート証券」と口座を連携する「auマネーコネクト」を設定すると+年0.10%、「au PAY カード」の利用代金がauじぶん銀行の口座から引き落とされると+年0.05%、「au PAY アプリ」と口座を連携すると+年0.05%と、これらの条件を達成することで普通預金金利が年0.41%に!(※2)そのほか「じぶんプラス」のステージに応じて、コンビニATMでの出金手数料が最大月15回まで無料、他行あて振込手数料も最大月15回まで無料になるのも魅力!
※1 以下の①~③の条件をすべて達成した場合の金利。通常は年0.21%。①三菱UFJ eスマート証券とauじぶん銀行の口座を連携する「auマネーコネクト」を設定すると+年0.10%。②「au PAY カード」の利用代金をauじぶん銀行の口座から引き落とされると+年0.05%(対象月の普通預金平均残高が上乗せ対象)。③「au PAY アプリ」とauじぶん銀行の口座を連携すると+年0.05%。※2 さらに、au IDの登録&auの料金プラン「auマネ活プラン+」に加入していると+年0.05%、au IDの登録&auの料金プラン「auマネ活プラン+」に加入&特典対象月の前月末時点で「au PAY ゴールドカード」を保有&「au PAY カード」の利用代金がauじぶん銀行の口座から引き落とされていると+年0.05%と、最大で年0.51%になる。※3 新規に口座開設した人限定の「デビュー応援定期預金」適用時の金利。
【関連記事】
【auじぶん銀行の金利・手数料・メリットは?】KDDIの子会社なのでauユーザーには特におすすめ! 他行あて振込み手数料が最高で月15回まで無料に!
auじぶん銀行は、振込手数料やATM出金手数料が最大で月15回まで無料!「じぶんプラス」のリニューアルでPontaポイントも貯まるようになり、さらにお得に!
auじぶん銀行の口座開設はこちら!
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.28%
※1
0.275% 0.35% 0.40%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆UI銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.50%
(※1)
1.35%
(※2)
0.50% 0.55%
【UI銀行のおすすめポイント】
UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力 また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! 
※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①給与を「はたらくサイフ(普通預金)」で受けとった場合。②年金を「まもりのサイフ(普通預金)」で受け取った場合。③女性限定の「女神のサイフ(普通預金)」を利用した場合。※2 2025年9月30日までの期間限定キャンペーン「はたらくサイフ(普通預金)リリース記念 Anniversary定期預金キャンペーン」適用時の金利(期間中に新規口座開設し、開設された普通預金口座を「はたらくサイフ(普通預金)」に切り替えた場合に適用。上限100万円)。
【関連記事】
UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説!
【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料
UI銀行の口座開設はこちら!
◆SBJ銀行  ⇒詳細ページはこちら!
最大0.30%
(※1)
1.20%
(※2)
1.30%
(※2)
1.35%
(※2)
【SBJ銀行のおすすめポイント】
ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ!
※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 新規口座開設者限定の「はじめての定期預金〈はじめくん〉」の場合。
【関連記事】
SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃!
【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット!
SBJ銀行の口座開設はこちら!
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.22%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.45% 0.45% 0.70%
【イオン銀行のおすすめポイント】
「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得!
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える!
イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も!
イオン銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2025年9月16日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
おすすめのネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月5回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!
  • 「イオン銀行」なら、シルバーステージ以上で
    普通預金金利がアップ⇒関連記事はこちら

    「イオン銀行」+「イオンカードセレクト」の公式サイトはこちら
  • 「SBI新生銀行」なら、他行からの振込入金な
    どで現金がもらえる!⇒関連記事はこちら

    新生銀行の公式サイトはこちら!
  • 「楽天銀行」なら「楽天証券」との連携で
    普通預金金利がアップ!⇒関連記事はこちら

    楽天銀行の公式サイトはこちら

三井住友NLカードの公式サイトはこちら!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報