ビットコインなど「仮想通貨」の取引をしている人で、
2017年に利益確定していたら確定申告が必要な場合が多い!
今年も2017年(平成29年)分の「確定申告」の受付が始まっています。追加の納付や還付の請求があって確定申告が必要な人は、2018年3月15日(木)までに忘れずに手続きをしましょう。
ところで、2017年分の確定申告で特に注目されているのは、ビットコインなどの「仮想通貨」による取引で生じた利益の申告についてです。
ご存じのとおり、2017年はビットコインやイーサリアム、リップルなど仮想通貨を取引する人が増え、ニュースでも連日のように取り上げられて、「仮想通貨元年」と呼ばれるほどの盛り上がりを見せました。自分自身が仮想通貨で利益を出した方、あるいは身の回りの人から儲けた話を聞いたことがある、という方も多いのではないでしょうか。
ただ、利益が出れば、税金を課せられるのが世の常です。例外として、宝くじの当選金のように税金がかからないものもありますが、仮想通貨で得た利益については課税の対象となります。
しかし、そのことをよく知らないまま、仮想通貨を取引している人もたくさんいるはずです。そこで、今回はビットコインなどの仮想通貨の税金のかかり方、確定申告をする際の注意点などを解説していきます。
ビットコインなどの仮想通貨の利益は、税制上は
「雑所得」に区分され、総合課税で納税額金が決まる
仮想通貨は最近になって、急速に幅広く取引されるようになったため、これまで税制が固まっていませんでした。ようやく骨子がまとまり、明文化されたのは2017年12月のこと。本当につい最近です。それによると、仮想通貨の基本的な課税方針は、以下の2点となっています。
【仮想通貨の基本的な課税方針】
(1)仮想通貨で得た利益は、申告の区分が「雑所得」となる。
(2)仮想通貨で得た利益は、給与などほかの所得と合わせて「総合課税」が適用される。
まず「雑所得」とは、給与所得や不動産所得、事業による所得といった、一般的な所得にはあてはまらない所得のこと。ビットコインなどの仮想通貨の取引で得た利益は、この「雑所得」に分類されます。
それでは、株や投資信託、FX(外国為替証拠金取引)など、おなじみの金融商品の所得区分はどうなっているのでしょうか。まず、株・投資信託の売買益は「譲渡所得」です。FXは仮想通貨と同じ「雑所得」ですが、「申告分離課税」という計算方法が利用できる点が大きく違います。
申告分離課税では、給与などのその他の所得とは別枠で税金が計算されます。税率は、金融商品の利益に対し、一律20%超(所得税+住民税+復興税)です。
しかし、仮想通貨は申告分離課税ではなく、給与所得などのその他の所得と合算される総合課税で税金を計算します。この場合、税率は一律ではなく、合計の所得が増えるごとに税率もアップする累進課税方式が適用されます。
以上を総合すると、株などではいくら利益を上げても税率は一律20%超。これに対し、仮想通貨は給与などと合算で累進課税により税率が決まるため、儲ければ儲けるほど所得の税率がアップします(※所得税の税率は課税所得が4000万円以上になると45%に達する。住民税と合算すると税率は55%に)。
つまり、2017年に仮想通貨で多額の利益を得てしまったら、所得税率が跳ね上がることになります。もし、これまで課税金額が300万円だった人が、仮想通貨で1000万円儲けたとすると、所得税の税率は従来の10%から、いきなり33%まで引きあがります(住民税と合算すると43%!)。同時に控除額もアップしますが、それにしても税金は大幅アップです。
ビットコインなど仮想通貨の取引における
「利益確定」の定義とは?
しかし、仮想通貨の取引をしているからといって、すべての人が確定申告をしなければならないわけではありません。
確定申告が必要なのは、基本的には2017年に仮想通貨で「利益確定」をした人です。この場合の利益確定とは、以下の3つを指しています。
●保有する仮想通貨を売り、円に戻した場合
●購入した仮想通貨を、また別の仮想通貨を買う資金にあてた場合
●仮想通貨を使って買い物した場合
ビットコインなどの仮想通貨を「円」に戻した場合だけが、利益確定のように思われがちですが、ビットコインなどの仮想通貨を使って買い物をしたときも利益確定と見なされます。最近はビックカメラなど、町中でもビットコインが使えるところがあるので、使った経験がある人は要注意です。
ただし、給与所得者の場合、利益確定の金額が年間を通じて20万円以下であれば、そもそも確定申告は不要です(※仮想通貨の取引で得た利益以外に何らかの雑所得があり、それと合算して20万円を超える場合は確定申告が必要)。
また、世帯主の扶養に入っている専業主婦(主夫)の方や子どもが仮想通貨で利益を出した場合、雑所得が38万円以下であれば確定申告は不要です。ただし、38万円を超えると確定申告が必要な上に、扶養から外れて各種控除が受けられなくなります。
ビットコインなどの仮想通貨で
どれだけ利益を得たのか、自分で明細を作る
さて、2017年にビットコインなどの仮想通貨の取引で仮想通貨取引で年間20万円(あるいは38万円)を超える利益確定をしたとしましょう。この場合、確定申告が必須です。
株や投資信託は「特定口座(源泉徴収あり)」(金融機関が税金を源泉徴収確定申告して代理で納税してくれる口座)で取引する場合が多いので、個人で確定申告せずに済みます。しかし、仮想通貨にはそういった代理納税のシステムがないので、個人で確定申告をしなければならないのです。
仮想通貨の確定申告をするにあたり、必要となるのは「実際に仮想通貨でどれだけ収入があったか」を算出することです。
取引回数が少なければ簡単に算出できますが、頻繁に取引をしている場合は、仮想通貨の売買をした取引所や販売所で過去の履歴をあたり、明細を作って計算することになります。
なお、仮想通貨の取引で得た利益収入からは、取引手数料や仮想通貨の勉強のためのセミナー費用、書籍費用、取引のために購入したパソコンの費用などを、「必要経費」として差し引くことができます。もしこうした費用を支払っていた場合は、少しでも税金の負担を減らすために、確定申告の前に調べてまとめておくことをおすすめします。
利益が出ているのに確定申告を怠ると罰則もある!
ここまでビットコインなどの仮想通貨の取引で利益が出たケースについて説明してきました。逆に損失を出した場合に関しては、同一年間で損益通算も可能です。
たとえば、2017年9月にビットコインで10万円の利益を確定し、12月にリップルで5万円の損失を確定した場合、利益と損失を相殺して差し引き5万円の利益となります。この損益通算はあくまで同じ雑所得(他の仮想通貨取引を含む)同士でのみ行えるもので、給与所得や事業所得のような他の所得と通算することはできない点に注意が必要です。
「手続きも面倒だし、税金をたくさん払うのもツライ」と誰もが思われるでしょうが、くれぐれも確定申告を先延ばしにしないようにしましょう。期限内(2017年分は2018年3月15日まで)に正当な理由もなく確定申告をしないでいると、「無申告加算税」という罰金を課せられる場合があります。また、期限内に確定申告をしたとしても、申告後に納税を遅らせると「延滞税」も課せられます。
最初に触れたように、ビットコインなどの仮想通貨の取引で得た利益に関する税制は2017年12月に発表されたばかりで、2018年の確定申告が初の機会となります。かつてFX(外国為替証拠金取引)がそうであったように、仮想通貨の税制も今後変更される可能性はあるものの、どんな方向へ進むのかはまだまだ見通しのつかない状況です。ビットコインなどの仮想通貨を取引される方は、今後も税制の行方に注視しておきたいですね。
(取材/麻宮しま)
【おすすめのピックアップ記事!】 | |
■ | ビットコインなど「仮想通貨」の取引で、不正流出の リスクを減らすには?仮想通貨の取引所を選ぶ際は、 金融庁への登録の有無やマルチシグ対応に注目しよう |
■ | 株式投資で得た利益にかかる「税金」を、株初心者に わかりやすく解説!利益が出ても税金を払わずに済む “裏ワザ”や「確定申告」が必要なくなる方法を公開 |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2019年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2019年版】
2019年版、最優秀おすすめクレジットカードはコレだ!
【2019年2月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
楽天カード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
|
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2019年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2019年の最強クレジットカード(全7部門)を公開!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
OricoCard THE POINT | ||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
|
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。ネットショッピングでは「オリコモール」活用で「Amazon」で還元率2%になるほか、「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」でも還元率2.5%(各ショップのポイント含む)になるなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2019年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2019年の最強クレジットカード(全7部門)を公開!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード | ||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
|
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2019年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2019年の最強クレジットカード(全7部門)を公開!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
JCB CARD W(ダブル) | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay | |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 2017年10月24日に、JCBから年会費無料&高還元のエントリーカードが登場! 年会費無料で通常還元率は1.0%、さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のイトーヨーカドーやセブン-イレブン、Amazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%と、驚異的な還元率に! しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
Yahoo! JAPANカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA nanaco (nanacoへの チャージ分は 還元率0.5%) |
|
【Yahoo! JAPANカードのおすすめポイント】 Tポイントを貯めるなら、Yahoo! JAPANカードが最強! 年会費無料で通常還元率は1.0%、Yahoo!ショッピング利用時は最低3.0%(カード決済分が2.0%、Yahoo!ショッピング分が1.0%)に! 「Tカード」機能も搭載しているので、TSUTAYAやファミリーマートなど、Tポイント加盟店をよく利用する人は、Yahoo! JAPANカードさえ持ち歩けばTポイントがガンガン貯まるので利便性も高い。また、「nanaco」チャージでも0.5%分のTポイントが貯まる! |
||||
【関連記事】 ◆「Yahoo! JAPANカード」はTポイント利用者必携!年会費無料で還元率1%、Tカード機能も搭載し、Yahoo!ショッピングではポイント3倍の高スペック! ◆Yahoo!ショッピングなら楽天より楽に20%還元に!「ソフトバンク携帯」+「Yahoo! JAPANカード」で効率よくTポイントを稼いで得する方法を伝授! |
||||