どんな場面でも、
子どもは親をあなどったらアカン
(Kisou Kubota)京都大学名誉教授、医学博士。世界で最も権威がある脳の学会「米国神経科学会」で行った研究発表は、日本人最多の100点以上にのぼり、現代日本において「脳、特に前頭前野の構造・機能」研究の権威。2011年、瑞宝中綬章受章。1932年、大阪生まれ。著書に、『1歳からみるみる頭がよくなる51の方法』『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』『あなたの脳が9割変わる! 超「朝活」法』(以上、ダイヤモンド社)などベスト&ロングセラー多数
さすがに私が手塩にかけた優等生。確かにそのとおりですが、私は「お母さんをけなしてはいけません」と諭しました。
お母さんが少し時間にルーズなところを、5歳児のS子ちゃんは見抜いていたのです。
末っ子のS子ちゃんは知恵のつくのが早い。負けん気いっぱいで姉や兄に対抗して懸命にがんばってきたのですが、この親に対する態度をほめるわけにはいきません。
どんな場合でも、子どもは親をあなどってはいけません。
私は、「ちょっと」は30秒、「しばらく」は5分まで、「後で」は未定と決め、子どもの成長に合わせて、あやふやな使い方も2人の息子に伝わるようにしましたが、10歳くらいまでは、時間を表す具体的な数値ではっきりと言うように努めました。
<競博士のひと言>
日本では、あやふやな量を具体的な数値で表す習慣があまりないので、それぞれの家庭でまずはルールをつくっておきましょう。
そうすれば、条件や環境が変わっても簡単に適応できます。
「長い」は30分、「すぐ」は2分までというように。
こうしておくと、英語を覚えるときにも役立ちます。
「many」は?「several」は?「a few」は?
人とコミュニケーションする際は、あやふやな表現を使わないほうが、通じやすいのは間違いありません。小さいうちから訓練しておきましょう。